347: 名無しの心子知らず 2019/06/04(火) 22:42:00 ID:Z2G/XnmM
土曜日にイオンのフードコートでごはんを食べていたら
隣の席の家族(父母、年長さんくらいの娘)が

リンガーハットのちゃんぽん一杯を3人で分けて食べはじめた

引用元: 絡みスレ353



347: 名無しの心子知らず 2019/06/04(火) 22:42:00 ID:Z2G/XnmM
テーブルの上にはちゃんぽん一杯と水と取り皿と箸だけ

特に貧乏そうでもない普通の家族で、

誰かに迷惑かけてるわけでもないけど


モヤモヤ



350: 名無しの心子知らず 2019/06/04(火) 23:02:20 ID:hxFGswag

>>347
一杯のかけそば思い出した。
次に食事の約束があるけど子供がその時間まで待てなそうだから
みんなで1杯を少しずつ食べて…ってことかもよ。よそ様のテーブルじろじろ見るのは卑しいね。



355: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 00:14:38 ID:dUSdNcKW

>>350
一杯のかけそば懐かしいw
歳がバレるな



351: 名無しの心子知らず 2019/06/04(火) 23:04:00 ID:BnA1tZQd

リンガーハットは麺増量無料だから乞食の標的になりやすいのよね



353: 名無しの心子知らず 2019/06/04(火) 23:36:51 ID:PzbST10P

>>347
とんでもなくケチなんだろうねw



358: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 07:09:02 ID:hnwPgMJQ

フードコートなんて少なくとも親は1人一品頼むのがマナーだと思うけれど



365: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:41:24 ID:4Aylkzzr

>>358
そんなマナー初めて聞いた



366: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:58:14 ID:KQcwkp2T

>>358
子どもにアイス食べさせて、親が水飲んで待ってるなんてよくある光景じゃない



359: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 07:12:17 ID:mGiz59Up

先になにか食べてからの追加なんじゃないの?
まさかその家族がテーブルについてから帰るまで監視してたとか?



349: 名無しの心子知らず 2019/06/04(火) 22:57:39 ID:DHKyvdiT

>>347
デザートだよ



360: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 07:15:36 ID:CpXKhjX5

取り分け乞食が顔真っ赤



361: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 07:35:48 ID:u4iybGez

まあでもその家族の全てを見てるわけでもないだろうしという意見には賛成だな



370: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 13:37:46 ID:OZUqPm4F

>>350
卑しいよね
人には色々事情があるでしょー
貧乏なら外食せんわ



373: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 14:17:14 ID:CQj/yjG6

貧乏と乞食を一緒にするとか貧乏に失礼だろ



637: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 00:29:19 ID:nf7Xy4PE

モヤ347
普通の店舗でやられるとモヤモヤするけど、イオンのフードコートなら別に気にならないけどな
大人はお腹空いてないけど子どもに付き合ってとか良くあると思うし、他の家族そこまで観察してるほうがモヤモヤしてしまう



640: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 07:54:47 ID:fe/5eX6q

>>637
確かにフードコートならよくある光景だよなあ
そんなことにモヤモヤするのにモヤモヤするわ



642: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:10:05 ID:4Aylkzzr

>>637
ぜんぜんモヤモヤしない
小腹減ったから、とかそういう使い方したいけど軽くつまむものが
なかったらシェアして食べても不思議じゃないと思う
フードコートなんて食品売り場で買ったもの持ち込む人いるくらいだしなあ



641: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 07:58:45 ID:CzSjL25c

価格帯が安いところほどピリピリしてる
席取りから会話や食べてるものまで
日常の一部の切り取りに過ぎないのに一事が万事こんな調子なんだと曲解して勝手にモヤってる感じ



645: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:24:20 ID:+C5rMepu

リンガーハットを乞食御用達って知ってるかどうかでも印象変わりそう
無料で麺二倍に出来るから取り分けで安く済ませたい人のタゲになりやすい店なのよね



646: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:29:24 ID:u4iybGez

リンガーハット美味しいのに残念だな



647: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:32:31 ID:MJLUUgqW

リンガーハットで麺2倍頼んだら子ども連れてなくても
取り分け皿つけられるからどうぞ取り分けてくださいってお店なんだと思ってた

大人同士でシェア(笑)はフードコートでも微妙だと思うけど



648: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:36:08 ID:MJLUUgqW

>>647
ごめん日本語おかしかったけど、店員さんが何も言わなくてもお盆に取り分け皿乗せてくれるってことです
麺2倍一人で食べるけど気まずくならなくて好き



649: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:44:07 ID:mifkRjJA

無料で増量できる麺を子供とシェアならまだいいけど、
父母子で一杯をシェアはちょっと躊躇するな



650: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:47:03 ID:UTuV2R51

モヤモヤ358
初めて聞いた

フードコート混沌の中ではどうでもいいよね
近くのフードコートは、ペットボトルに給水器から水入れるの禁止、
食料品売り場のお惣菜はOK、手作りお弁当禁止、アルコール禁止と

どんどん張り紙が増えてきてる



652: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:49:40 ID:sGQ2bFAY

食料品売り場の物食べるのNGな所多いよね
空いてる時なら別にいいじゃんと思う、買ってるんだし
何にも買わずに勉強やら座ってダベってる中高生よりマシだと思う



653: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:52:32 ID:/b3uBscb

フードコートによってルールが違うからなんとも
イオンだとレンジやポットもあって弁当買って温めて食べるのもOKだしスーパーで買ったアイスもオーケーだけど
某モールのフードコートはドリンクでもいいので必ず
一品はフードコートで買ってくださいってなってる
下の階で買った31アイスをフードコートで食べてるとドリンクでいいので買えと係員に言われる



655: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:56:48 ID:VG2N5QOi

>>653
AEONでも厳しいところはあるよ
「○○高生はご利用ご遠慮ください」も見たことあるし



656: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 08:56:57 ID:rRfJdyW4

>>650
スーパーなんかの席数が限られているようなイートインなら分かるけど、
百席以上はあるような大型商業施設のフードコートで手作り弁当禁止ってなんで何だろ?
そんなに手作り弁当勢が大挙してくる訳はないし、費用負担しろって話なら、そもそもフードコートや店内で買ったもの以外使用禁止、それこそ休憩して
水飲むのも禁止にしなきゃならないし。食中毒対策かな?

時々子供の水筒の水を補給に飲料水貰うけど、

店舗や係の人に尋ねても断られた事なんてそれこそ一回もないけど、それもダメなんかね



658: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:00:38 ID:qVVf8EiG

>>656
それこそ同じ建物なんだからペットボトルでも買いなよ…
「大人1品当たり前キリッ」より引く



661: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:03:25 ID:NcN/8HxO

子供の飲み物買ってあげなよ...
ペットボトル1本多めに持ってくとか
それこそ乞食かよ



660: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:02:54 ID:gV2a3cXX

フードコートを無料休憩所か何かと勘違いしてるのかね



662: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:04:12 ID:O4UfbopZ

最寄りのイオンもフードコートの給水器から紙コップが撤去され、購入した人にのみ配布する形になった
水だけ飲んで休憩する人が多かったからだろうな
>>656
給水器から子供水筒に水を汲んでいる人を見たら、モヤスレに書き込んでしまうかもw
スーパーなら売り場にお茶やミネラルウォーターのペットボトルが売っているじゃないか



667: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:07:49 ID:rRfJdyW4

>>662
流れかね
子供が多いんで飯のタイミングでその場で補給出来るならありがたいから、それは頼むことが多い
フードコートに自販機って意外と置いてないんだよね
スーパーと違って食料品売り場も遠いし
帰り際なんかだと駐車場の自販機で水を二、三本買ったりはするが
まあ、ここで乞食言われるなら、乞食でいいやw



669: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:09:02 ID:K5NXuGBk

>>667
ここでっていうかどこで言ってもいやしいとしか思われないと思うよ



671: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:10:32 ID:4qLuhN8t

リアルでママ友に>>659みたいな話されたら
ちゃんと断ってるから偉いじゃん、それいいねー、とか言っちゃうかも。
面と向かって指摘されることはないだろうけど、
相手がどう思うかわからないからリアルでは言わない方がいいよ。



676: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:14:29 ID:qVVf8EiG

>>671
たぶんこの人オッサン



666: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:07:16 ID:4qLuhN8t

>>659
子どもの水筒の水は許可とってるからいいでしょってことかな。
断られたらすんごい勢いで怒りそう。
私は余分に持っていくし、なければ買うわ。



670: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:09:15 ID:rRfJdyW4

>>663
何も買わずに水だけ貰うなんて話はしてないんだが
店で飯買って食べる時の話に決まってんだろw
飯の時にジュース買ったりもする



680: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:27:24 ID:IjH/L9/b

飯って表現、いくらネットでもすさまじさを感じる



679: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:24:29 ID:K5NXuGBk

まだ働いたことがない中高生が>>656みたいなこと言ったり、大人が「本当はダメだけどちょっとゴメン」って感じで休憩所的に使うのはわかるけど、
親にもなってなんでダメなのか理解できないって不思議すぎる
モール側も店側も慈善事業でやってて、全ての設備は無償でどこかから提供されたものだとでも思ってるんだろうか



681: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:29:45 ID:Y1a7pg05

フードコートに自販機あったら店のドリンク売れないから意外とも何も当たり前では
フードコートを本当に無料休憩所と勘違いしてそう



682: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:32:45 ID:rRfJdyW4

普通にフードコートで購買して飲食している時の話だと書いてるのに、意地でも無料休憩所として使ってる話にしたい奴らばかりで草



687: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:39:48 ID:Xd8GFX2j

>>682
え?
お弁当の持ち込みが禁止の理由も、注文してたとしても飲料水の持ち帰りがおかしいって言われてる理由もわからないんでしょ?
だからレスされてるんだよ



693: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:50:33 ID:rRfJdyW4

>>687
無料休憩所的な使用を排除するなら、勉強だのお喋りだのも
排除しなきゃならないが、自分が出入りする大型商業施設でそんなのは見たこともない
せいぜいが、土日や昼食時などの混雑時は長時間の勉強などの行為はおやめくださいといった規制しか見たことが無いんでね
基本的に、自分はそうしたフードコートを
無料休憩所的に使う事はないが(家族が多いので
休憩するためだけに席を探すのが割に合わない)、
無料休憩所の要素も持している大型商業施設しか基本的に知らない

そうした場所で、購買のついでに施設管理者や売り場の人に許可を
得た水の補給も非難されるような行為とは思ってない
まあ、異論は認めるよ、どう思おうが好きにしろw



695: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:55:10 ID:99g2Z+va

フードコートも色々あるね
リンガーハットとか丸亀製麺の取り分け前提とした
メニューがある所なら、食の細い親と子で一つのメニュー分け合って食べててもおかしくない
でも、基本的に親と子で座席を使っているという風にも考えられるから、
子どもだけでアイスも普通って考えたことはなかった
親もドリンクなりアイスなり頼んでたわ

親+子どもで一席と考えたら、子どものみアイスもあり、ってことかな?



696: 名無しの心子知らず 2019/06/05(水) 09:55:57 ID:OEA9oeH7

マナーとモラルの問題だしね
書かれてないからいいじゃんって普段からそういう生活してるんだろうね

私の周りにこんな人いなくてよかった