引用元:[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]153

226: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 07:05:45.43 ID:VI1tQWw2.net
先日、6年生の娘の個人面談があった。そこで知ったんだけど、調理実習の時ゆで卵を作る時に半熟卵を作ったが班の1人の男子が「半熟だとアレルギー出るから僕のだけ茹で時間を延ばして欲しい」とお願いしたが娘はそれを断って半熟を食べさせた。

結果、男子はその後少しアレルギー反応が出た。
娘は班長だったし、班の計画通りに進めないといけないという責任もあったのかもしれないけど、こういう時は先生に確認するとか柔軟な対応を中学生になったら出来るようになって欲しいと言われた。
調理実習あったのは二学期で男子の保護者には学校、担任からは謝罪済みだった。

先生が一言班のみんなに言ってくれたら防げたかもしれなかった。なんか娘が1番悪いと言われたみたいでむかついた。

227: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 07:13:47.47 ID:TD0WPYVV.net
親も柔軟に受け流せなさそうだから娘もガッチガチに融通利かないんですかね…
アレルギー舐めんな

228: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 07:46:43.07 ID:Hgrqc9Cc.net
舐めてんのは本人だと思うけどね
小6なら自分でわかってんだから食べるなよ

229: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 07:51:15.25 ID:MnPEEOj9.net
>>226
娘さんの気持ちも分かるな
確かに確認不足は良くなかった
でも半熟だとアレルギーが出て、火を通せば大丈夫なんて分からないんじゃないかな?
そもそもアレルギーの子も食べなきゃ良いじゃないって思うわ
柔軟な対応を求める相手は、アレルギーの子本人だと思う
自分の身を守る為に言いなりになってちゃいけないと、アレルギー持ちの私は思った

230: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 07:59:33.44 ID:f+vJGujP.net
学校ではアレルギーの有無を把握してたんだろうか
給食や実習で卵使用する場面は多いので、学校と家庭の連絡が不十分だと思う
担任の責任転換だな

231: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 08:06:42.14 ID:9/Ph5zNN.net
でも、担任側も娘さんだけが悪いわけじゃないからすぐに伝えなかったんだよね。
調理実習って作るだけじゃなく食べるのも授業って感じだし、卵自体絶対ダメってわけじゃないから食べちゃったんだろうね。
言い返せないくらいの気の弱い男の子だったんでしょ、きっと。
「ルール違反だけど仕方ないよね」って事、大人でも柔軟に対処できない人がいるくらいだから
先生が一言、本人や班のみんなに伝えるべきだったのは確かだね。

232: 226 2017/03/13(月) 08:16:42.33 ID:VI1tQWw2.net
担任はアレルギーの有無を把握してましたが、その男子は生卵にアレルギーがあり、火が通ってたら大丈夫。
給食に生卵は出ないので学校の指導はいらないと学校には申告していたそう。
相手のお母さんは学校や娘の事に対してはなんとも思ってなく、調理実習は盲点だった、食べたうちの子も悪いと言っていたそうです。

234: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 08:27:22.63 ID:IYdJ6/K5.net
>>232
相手の親は大人の対応だね
娘さんには少し考える力が足りないのかな?

235: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 09:01:25.92 ID:u/YkYdf6.net
実習直後に226に報告が行ってないんだから、担任も226娘が悪いとは思ってないでしょ
柔軟にという担任の発言は中学での友人関係を心配しての事だと思うよ
ただ面談でまで226が事を知らなかったのがすごいと思う
娘さんはどういう出来事だったと思ってるんだろう

236: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 09:08:30.29 ID:nER6WtOK.net
相手の親は大人な対応、学校も娘さんに責任があるとは思ってないから言ってなかった。
ただ、懇談の時に柔軟な対応が出来るようになった方がいい例として挙げたんじゃないかな。
それにカチムカしてる>>226が大人気ない。

238: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 09:37:23.61 ID:B0NvOgCL.net
アレルギーって死ぬことあるってことだけ娘さんにおしえといたらいいよ
娘さんは知らなかったから何わがまま言ってんだぐらいに思っただけだよ
誰も悪くない
担任が把握して班長の娘さんに事前に言えてれば良かったね

239: 226 2017/03/13(月) 09:50:48.31 ID:VI1tQWw2.net
学校がこの件を知った経緯というのが、
・男子が卵食べて喉が痒くなった。先生には言わず。
・家帰って母親に報告
・母親が、↑の事(調理実習は盲点など)を学校に報告、学校が謝罪。
その後に「今度似たような事があったら先生に言ってね」と注意したそうです。
娘は、給食の時アレルギーの子は事前に除去食だったりするから、男子がアレルギーだと言った時に単なる好き嫌いを言ってるんだと思ったそうです。
ホントにアレルギーだと知っていたらあんな事しなかったと泣きながら言いました。
卒業式前にこんな事になってかわいそうです。

243: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 10:02:46.28 ID:878N+Q5t.net
>>239
だからさ、男子はあなたの娘に自分がアレルギーだってこと伝えた上で半熟玉子は食べれないと言ったんじゃん。
だけどそれを疑って自分の判断で食べさせたんでしょ。
ちょっと怖いよ。
男子ももっと抵抗するとか自分で先生に言うとか出来たら良かったけど、班長から言われたら反抗出来ない子もいると思う。

247: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 10:08:45.06 ID:RyvCzYO5.net
>>239が常々アレルギーは甘え的な発言をしてて娘さんが感化された結果ならかわいそうだね

252: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 10:26:48.90 ID:Fz4WRcWh.net
>>239
その経緯を見る限り誰も娘さんのことは責めてないじゃん
要は娘は先生の注意不足でトラブルに巻き込まれた被害者だと言いたいんだろうけど
アレルギー男子の自己申告を無視してしまったのは確かだし
今後は柔軟な対応を出来るようにと指導されるのはおかしくはない

253: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 10:29:44.95 ID:JI9ch0w0.net
>>226
あー、除去食の件を読むと、娘さんが気の毒だわ。
男子は給食に生卵が出ないから、そもそも除去食関係ない。
そういう網から漏れる子(っていうのかな)は、その子と親しいとかがない限り
「アレルギーな事自体知らなかった」ってなってもおかしくないと思う。

アレルギーも人によって許容量違うしね。子どもが小6の時に
「ホットケーキを2枚焼きましょう」って家庭科の実習があって、
卵アレルギーが酷いので、卵抜きで焼く子。
多少なら食べられるので、1枚だけ食べて1枚は先生に食べてもらうって子。
の両方がいたよ。どちらの班にも本人と先生から説明があったそうだから、
今回は担任のフォロー不足じゃないかなあ。