引用元:勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言 その14
248: 名無しさん@HOME 02/09/28 23:53
わたしは16年間 前旦那の舅を介護して、舅が亡くなった翌年に
離婚しますた。
離婚しますた。
縁があって再婚前提の同居を始めたんですが、同居
三日目にして姑(になる予定)から「16年も介護をしてきたアンタ
なら安心だ、私の介護はアンタにしてもらう。」←言われたそのま
んまです。
あれからおよそ1年経ちますが、その間便利にこき使われ、「介護は
アンタ・・」は月に一度は聞かされてきましたがぁああああっ
こないだついに言ってやりますた。
「アナタの介護については○○さん(彼)とお義姉さまが相談な
さってどうするか決める事ですので、そういうご相談は直接お
子様となさって下さいねぇ〜」(にっこり
ココで修行を積んだ成果ですだ。みなさん、ありがとう〜〜
なら安心だ、私の介護はアンタにしてもらう。」←言われたそのま
んまです。
あれからおよそ1年経ちますが、その間便利にこき使われ、「介護は
アンタ・・」は月に一度は聞かされてきましたがぁああああっ
こないだついに言ってやりますた。
「アナタの介護については○○さん(彼)とお義姉さまが相談な
さってどうするか決める事ですので、そういうご相談は直接お
子様となさって下さいねぇ〜」(にっこり
ココで修行を積んだ成果ですだ。みなさん、ありがとう〜〜
249: 名無しさん@HOME 02/09/29 00:00
お〜パチパチパチ。勇者!!!
ついでに、『時給2000円ですけど、良いですか?」ってのは逝きすぎでつか?
ついでに、『時給2000円ですけど、良いですか?」ってのは逝きすぎでつか?
250: 名無しさん@HOME 02/09/29 00:03
>>248
おめでとう!ちょっと感動しました。
16年間も… 大変でしたね。
おめでとう!ちょっと感動しました。
16年間も… 大変でしたね。
251: 名無しさん@HOME 02/09/29 00:03
でもさ、義姉はアテにならないし、もしご主人が
「そうだな、あいつはプロだから」とか言って
あなたが介護することになったら、するの?
「そうだな、あいつはプロだから」とか言って
あなたが介護することになったら、するの?
252: 名無しさん@HOME 02/09/29 00:10
私も舅の介護を7年間しました。
舅の死後、姑が「あなたがいるから安心だわ〜」と言うので
「相手次第ですね」と言った。
舅を私に押し付けて、洗濯しかしなかったあんたの世話なんか
誰がしてやるもんか。べろべろばー。
舅の死後、姑が「あなたがいるから安心だわ〜」と言うので
「相手次第ですね」と言った。
舅を私に押し付けて、洗濯しかしなかったあんたの世話なんか
誰がしてやるもんか。べろべろばー。
253: 248 02/09/29 00:20
ありが㌧>>249、250
16年は長かったYO! でも、当時のわたすは疲れ切ってて思考回路
も止まってて・・何よりも元旦那が怖くて何も言えなかったヘタレでした。
>>251
確かに、元はと言えば現旦那(予定)が私の事を義理親に説明する時
「プロ」とは言わなかっただろうがそれに近い事は言った事に起因し
てるぽいっす。
でも。昔のわたすとは一味違うのよ。「介護して」って言われたら
今度は「もう他人のために自分の人生を犠牲にする気力も体力も残っ
てません」とでも言います。つーか、ひそかに入籍はジジババが逝く
までしないつもりなんでつ。苦労して離婚したのに、また同じ轍を踏
んで立ち直れるほど若くないもんで(w
こんなわたすもDQNなんですかねぇ。。。
16年は長かったYO! でも、当時のわたすは疲れ切ってて思考回路
も止まってて・・何よりも元旦那が怖くて何も言えなかったヘタレでした。
>>251
確かに、元はと言えば現旦那(予定)が私の事を義理親に説明する時
「プロ」とは言わなかっただろうがそれに近い事は言った事に起因し
てるぽいっす。
でも。昔のわたすとは一味違うのよ。「介護して」って言われたら
今度は「もう他人のために自分の人生を犠牲にする気力も体力も残っ
てません」とでも言います。つーか、ひそかに入籍はジジババが逝く
までしないつもりなんでつ。苦労して離婚したのに、また同じ轍を踏
んで立ち直れるほど若くないもんで(w
こんなわたすもDQNなんですかねぇ。。。
254: 名無しさん@HOME 02/09/29 00:32
>>248>>252
文章に書くと数行ですが、さぞ大変だったでしょう・・・。
私は、痴呆の姑を数ヶ月看ていただけで、ノイローゼになりそうだった。
(今、施設入所に向けて準備中です。)
文章に書くと数行ですが、さぞ大変だったでしょう・・・。
私は、痴呆の姑を数ヶ月看ていただけで、ノイローゼになりそうだった。
(今、施設入所に向けて準備中です。)
255: 名無しさん@HOME 02/09/29 00:36
>>253
あなたはDQNなんかじゃないですよ。
いたってまっとうな、立派なかたです。頭がさがりました。
このさき、しなくてもいい苦労まで背負い込む必要はありません。
人生を楽しいものにする権利をじゅうぶん行使されますように!
あなたはDQNなんかじゃないですよ。
いたってまっとうな、立派なかたです。頭がさがりました。
このさき、しなくてもいい苦労まで背負い込む必要はありません。
人生を楽しいものにする権利をじゅうぶん行使されますように!
260: 名無しさん@HOME 02/09/29 02:12
>>253.252さん
16年って本当に長いよね。
お疲れさまでした。
そして、今回は幸せをつかんでね。
ホント思うんだけど、
老人って大人の体した赤ちゃんなんだよね…
看てるだけならまだいいけど、
おむつ変えたり、着替えたり、ごはん作ったりは大人並なわけで…
訳わかんないこと言い出したり、
歩き回るからといってまさかベビーフェンスで囲うわけにもいかず。
それを一日24時間365日一人で面倒看ろ、と言うのがまず無理。
私も曾婆ちゃんを家で看ていた経験で言うと、
症状が重い場合、一人の老人の介護を一人でするのは限界を超えてる。
できれば交代制で3人欲しいところだ。
母、父、私と弟、それでも昼間は看る人が居なくて困ったよ。
それを考えると介護なんて「私がやります」って
独断で言える事じゃないんだよね。
私も別に「介護は絶対嫌」とまでは言わないけど
一人に全部任せられたら「そりゃ無理です」って言うしかない。
私も言うべき時が来たら「そりゃ無理です」っていうんで
その時は勇者認定してね(はあと)
その辺、行政もジジヴァヴァも本当にわかってるのかと問いつめたい。
本当に、みんな何年もよくがんがった…。
16年って本当に長いよね。
お疲れさまでした。
そして、今回は幸せをつかんでね。
ホント思うんだけど、
老人って大人の体した赤ちゃんなんだよね…
看てるだけならまだいいけど、
おむつ変えたり、着替えたり、ごはん作ったりは大人並なわけで…
訳わかんないこと言い出したり、
歩き回るからといってまさかベビーフェンスで囲うわけにもいかず。
それを一日24時間365日一人で面倒看ろ、と言うのがまず無理。
私も曾婆ちゃんを家で看ていた経験で言うと、
症状が重い場合、一人の老人の介護を一人でするのは限界を超えてる。
できれば交代制で3人欲しいところだ。
母、父、私と弟、それでも昼間は看る人が居なくて困ったよ。
それを考えると介護なんて「私がやります」って
独断で言える事じゃないんだよね。
私も別に「介護は絶対嫌」とまでは言わないけど
一人に全部任せられたら「そりゃ無理です」って言うしかない。
私も言うべき時が来たら「そりゃ無理です」っていうんで
その時は勇者認定してね(はあと)
その辺、行政もジジヴァヴァも本当にわかってるのかと問いつめたい。
本当に、みんな何年もよくがんがった…。
256: 名無しさん@HOME 02/09/29 00:37
248さん、えらい!
そうだよね、まだ「未入籍」なんだし、そこを強調するのもありかと。
「私はまだ○○さんの妻じゃありませんし、赤の他人の介護なんてねえ・・・・。
それは○○さんとお姉さんで決められることで、私には何の権利も義務もないのですよね、ほほほ」
なんて言って知らん顔ですな。
がんがれ〜!
16年耐え抜いたなたはDQSじゃないよ、勇者だよ!
そうだよね、まだ「未入籍」なんだし、そこを強調するのもありかと。
「私はまだ○○さんの妻じゃありませんし、赤の他人の介護なんてねえ・・・・。
それは○○さんとお姉さんで決められることで、私には何の権利も義務もないのですよね、ほほほ」
なんて言って知らん顔ですな。
がんがれ〜!
16年耐え抜いたなたはDQSじゃないよ、勇者だよ!
257: 名無しさん@HOME 02/09/29 01:02
16年前に介護を拒否しようとしても、
当時は難しかったかも…
大変でしたね。
当時は難しかったかも…
大変でしたね。
コメント一覧
スレも今とは違う雰囲気
離婚したの介護より新しい男ができただけじゃん
当時はこういう書き方が流行りだったのか