引用元:あなたの心がなごむとき〜第50章
707: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 02:46:17
外国には折り紙ないのかな?
708: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 02:52:46
海外は紙の質が悪いから折り紙の文化は育たないだろう
709: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 03:01:11
>>707
ない事はない
だけど一部のマニアックな文化らしい
全然折れない大多数と凄い技持ちの職人的存在がひとつまみ、みたいな
国民の殆どが鶴を折れます みたいな国は稀らしいよ
ない事はない
だけど一部のマニアックな文化らしい
全然折れない大多数と凄い技持ちの職人的存在がひとつまみ、みたいな
国民の殆どが鶴を折れます みたいな国は稀らしいよ
710: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 03:13:39
今は「日本の折り紙」の存在自体は世界で結構知られてるけど
昔は、外国でちょっと鶴を折ってみせただけで
「すごい職人技だ!これを仕事にしてるのか?仕事にしてないなんてなぜだ?」
とよく詰め寄られたらしいよw
日本では幼児でも折れますと言っても、なかなか理解してもらえなかったらしい
昔は、外国でちょっと鶴を折ってみせただけで
「すごい職人技だ!これを仕事にしてるのか?仕事にしてないなんてなぜだ?」
とよく詰め寄られたらしいよw
日本では幼児でも折れますと言っても、なかなか理解してもらえなかったらしい
711: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 04:20:26
折り鶴なんて久しく折って無かったので試してみた
端がヨレヨレだけど完成ー
良かった、結構覚えているもんだな
嬉しいんで折り鶴と一緒に牛丼食べに行ってくるw
端がヨレヨレだけど完成ー
良かった、結構覚えているもんだな
嬉しいんで折り鶴と一緒に牛丼食べに行ってくるw
712: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 08:09:44
日本の子どもの遊びで日本にしかないのが折り紙やケン玉
海外にもあるのがあや取り、全然違う形であるのがじゃんけんという記憶
海外にもあるのがあや取り、全然違う形であるのがじゃんけんという記憶
713: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 10:29:26
>>712
外国にあやとり有るんだ!
じゃあのび太は世界中で技を披露できるんだな…(´ω`*)
外国にあやとり有るんだ!
じゃあのび太は世界中で技を披露できるんだな…(´ω`*)
714: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 11:24:06
>>713
あやとりだけで無く、速撃ちの腕を考えるとアメリカで名をあげそう。
…ただし翻訳蒟蒻に頼らず会話出来なきゃだめだがw
あやとりだけで無く、速撃ちの腕を考えるとアメリカで名をあげそう。
…ただし翻訳蒟蒻に頼らず会話出来なきゃだめだがw
715: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 12:31:24
あの射撃の腕前は活かさないともったいない気がするよなw
極めたらかなりカッコいいと思うんだが。
極めたらかなりカッコいいと思うんだが。
716: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 14:01:36
射撃でオリンピック行くとか。
あ、でも、ライフルじゃのび太、どうなんだろう。
あ、でも、ライフルじゃのび太、どうなんだろう。
717: スペースNo.な-74 2009/04/13(月) 14:36:10
五輪にはピストルの種目もあるよ
コメント一覧
海外行くと日本人より不器用な人が多い印象
今は知らんが、昔いたとこでは店でプレゼント買ってもラッピングサービスもなく「子供が友達の誕生日パーティに呼ばれてプレゼント持って行くのに、包めない」とプレゼントと包装紙(プレゼントと共に売ってはいるらしい)を持って途方に暮れた顔したご近所さんに訪問されたことあるわ
折り紙の概念を覆すような新しい作品がどんどん生まれ
日本の折り紙マニアもそれに触発されて日米が激しくしのぎを削った
通称「昆虫戦争」を知らないのか?
折り方見れば折れるけど、子供とかに色々サッと折れる人いいなって思う
日本の製紙技術が成せる技
折り方見て折れるなら上等ですよ