236: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 11:41:27 ID:NsVrLUc2
私は、とある習い事を我が子(小2息子・小6娘)していて
一応、真面目にやっている娘は良いけれど
何かと休みたがる息子には「練習はすればするほど上手くなる」と、言っている。
実際、毎回練習に出ている子は上手い。
うちは、週三回だけれど、他のもっとやっている団体は本当にすごい!
一応、真面目にやっている娘は良いけれど
何かと休みたがる息子には「練習はすればするほど上手くなる」と、言っている。
実際、毎回練習に出ている子は上手い。
うちは、週三回だけれど、他のもっとやっている団体は本当にすごい!
しかし、もう3年もやってるのに上手くない子(4年男子)が一人いる。
後から入った低学年の子達の方が、上手くなっている。
そんななので、ミジメになって辞めるかと思っているのに、なかなか辞めず…
会話をすると頭の回転は速くて、講師の言っている事が分からない風ではなく
休憩時間などで子供同士でじゃれてる様子を見ると、運動に関して障害がある訳ではない。
(こう言ってはなんだけと、身体的な障害のある同じ年齢の子に全力で負けたりする)
とうとう、練習に行くのに愚図る息子に
「○○君は練習に来ても上手くなんないじゃん!」と言われた。
娘は「一所懸命にやるのが大切だって言ってるの!
○○君は下手だけど、少しづつ上手くなってるよ!声なんて、一番出してるじゃん!
あんた、そのうち抜かれるよ」と、その子をフォローしてあげてたけど
基本より上手くなった程度。
(息子の方が、キャリアは一年長い)
その子が真面目に来れば来るほど
大人の「練習はすればするほど上手くなる」を覆すのを、どうすれば良いのか分からない。
後から入った低学年の子達の方が、上手くなっている。
そんななので、ミジメになって辞めるかと思っているのに、なかなか辞めず…
会話をすると頭の回転は速くて、講師の言っている事が分からない風ではなく
休憩時間などで子供同士でじゃれてる様子を見ると、運動に関して障害がある訳ではない。
(こう言ってはなんだけと、身体的な障害のある同じ年齢の子に全力で負けたりする)
とうとう、練習に行くのに愚図る息子に
「○○君は練習に来ても上手くなんないじゃん!」と言われた。
娘は「一所懸命にやるのが大切だって言ってるの!
○○君は下手だけど、少しづつ上手くなってるよ!声なんて、一番出してるじゃん!
あんた、そのうち抜かれるよ」と、その子をフォローしてあげてたけど
基本より上手くなった程度。
(息子の方が、キャリアは一年長い)
その子が真面目に来れば来るほど
大人の「練習はすればするほど上手くなる」を覆すのを、どうすれば良いのか分からない。
237: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 11:46:49 ID:1XmLQzMi
娘は大人、>>236は子供。
どうしてこうなっちゃうのか。
どうしてこうなっちゃうのか。
238: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 11:48:09 ID:9xwJC9Ws
>>236
息子をやめさせれば問題解決。
娘さんのセリフを「その子をフォローしてあげてたけど」としかとれないとか
この先子どもの指導やってけるの?
つーかその内容で誰にカチムカしてるの?
揚げ足取る息子?指導もできない自分?
息子をやめさせれば問題解決。
娘さんのセリフを「その子をフォローしてあげてたけど」としかとれないとか
この先子どもの指導やってけるの?
つーかその内容で誰にカチムカしてるの?
揚げ足取る息子?指導もできない自分?
240: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 11:57:11 ID:NsVrLUc2
>>238
腹立たしいのは、このモヤモヤをどこにもぶつけられない所かなぁ…
息子は一応好きだし、強いので辞めたくはないみたい。
ただムラがあって、「今日は休みたい」と思う日に愚図るだけ。
腹立たしいのは、このモヤモヤをどこにもぶつけられない所かなぁ…
息子は一応好きだし、強いので辞めたくはないみたい。
ただムラがあって、「今日は休みたい」と思う日に愚図るだけ。
241: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:04:26 ID:zXPR2kNg
アテクシの教育方針の邪魔だからその下手糞な子はとっととやめてくださらない?
ってことだろ要するに
剣道か何かかな
好きで強いならたまに休んでもいいじゃないか
好きなだけ休ませたら?
そんで休んだ分だけ追い抜かされてある日どんでん返されて
挫折を味あわせるのも教育じゃね?
ってことだろ要するに
剣道か何かかな
好きで強いならたまに休んでもいいじゃないか
好きなだけ休ませたら?
そんで休んだ分だけ追い抜かされてある日どんでん返されて
挫折を味あわせるのも教育じゃね?
242: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:12:54 ID:NsVrLUc2
>>241
そんな風には思っていません。
ただ、その子もその子の母親も、ミジメにならないかなぁ…と、思う時があります。
母親なんて気を使って、雑用を色々してる姿が可哀想に見える時があったりします。
剣道で正解です。
そんな風には思っていません。
ただ、その子もその子の母親も、ミジメにならないかなぁ…と、思う時があります。
母親なんて気を使って、雑用を色々してる姿が可哀想に見える時があったりします。
剣道で正解です。
243: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:14:26 ID:+xj/Yc7i
うまくなる速度は人それぞれ違う。練習しなきゃうまくならないのは確か。
もっと上の目標を持たせることはできないのかな。
目標になる様な子は他にいないのかな。
習い事はただ上手くなるためにやるわけではないよね。
習い事を通して努力する事を学んだり、礼儀作法を学んだり
コミュニケーション能力が身についたりいろいろと得るものはある。
そりゃやっぱりやるからにはいい成績をとってもらいたいものだけど
上手くならないからみじめで辞めるっていう思考がもうね…
もっと上の目標を持たせることはできないのかな。
目標になる様な子は他にいないのかな。
習い事はただ上手くなるためにやるわけではないよね。
習い事を通して努力する事を学んだり、礼儀作法を学んだり
コミュニケーション能力が身についたりいろいろと得るものはある。
そりゃやっぱりやるからにはいい成績をとってもらいたいものだけど
上手くならないからみじめで辞めるっていう思考がもうね…
244: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:34:21 ID:zXPR2kNg
>その子もその子の母親も、ミジメにならないかなぁ…と、思う時があります
大きなお世話
その子は上達が遅くても頑張って続けてるということは剣道が「好き」なんだろう
そんな子の気持ちや努力をミジメと決め付けてる貴方の思考が胸糞悪いんだよ
お母さんが雑用をしてるのもお世話するのが好きなだけかもしれない。
それを上から目線で「下手な子の親は雑用して大変ね」て見てるんじゃないか?
「可哀相」じゃなくて「ありがとう」の気持ちはもてないのか?
何時もすみません、お手伝いしましょうかとかさ…
剣道は何よりも礼儀を重んじるスポーツだろうに
大きなお世話
その子は上達が遅くても頑張って続けてるということは剣道が「好き」なんだろう
そんな子の気持ちや努力をミジメと決め付けてる貴方の思考が胸糞悪いんだよ
お母さんが雑用をしてるのもお世話するのが好きなだけかもしれない。
それを上から目線で「下手な子の親は雑用して大変ね」て見てるんじゃないか?
「可哀相」じゃなくて「ありがとう」の気持ちはもてないのか?
何時もすみません、お手伝いしましょうかとかさ…
剣道は何よりも礼儀を重んじるスポーツだろうに
245: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:34:57 ID:9xwJC9Ws
>>242
息子への対応なら、娘さんに教えてもらったら?
娘さんのほうがよほどあなたよりもしっかりしてる。
よその家の子のことはあなたがどうこう思うことじゃない。
あなたがそうやってその子を見下してるのがわかるから、
息子も例に挙げて母親を論破しようとするんだろうね。
なんでこんな馬鹿な母親から
立派に賢い娘とずる賢い息子が生まれたんだろう。
習い事の効果なのかしらw
息子への対応なら、娘さんに教えてもらったら?
娘さんのほうがよほどあなたよりもしっかりしてる。
よその家の子のことはあなたがどうこう思うことじゃない。
あなたがそうやってその子を見下してるのがわかるから、
息子も例に挙げて母親を論破しようとするんだろうね。
なんでこんな馬鹿な母親から
立派に賢い娘とずる賢い息子が生まれたんだろう。
習い事の効果なのかしらw
246 : 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:36:24 ID:4qE39+CG
>>236のミジメ云々の考えはさっぱり共感できないが、
努力しても伸びない子を引き合いに出された時のうまい対処法は私も知りたい。
努力しても伸びない子を引き合いに出された時のうまい対処法は私も知りたい。
247: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:40:36 ID:NsVrLUc2
建て前はそうですよね。
でも、やるからにはやっぱり一勝でも、一本でも多く取って欲しい。
まして、自分も子供の頃からしているので。
確かに、剣道の昇段試験は勝ち負けではなく、型を見る事(筆記試験も有り)だけど。
もちろん、その子の母親には感謝の気持ちは持っていますよ。
でも、やるからにはやっぱり一勝でも、一本でも多く取って欲しい。
まして、自分も子供の頃からしているので。
確かに、剣道の昇段試験は勝ち負けではなく、型を見る事(筆記試験も有り)だけど。
もちろん、その子の母親には感謝の気持ちは持っていますよ。
248: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:50:51 ID:1XmLQzMi
あの子ほど努力してないあなたが
自分の意見を通すためにあの子を悪く言うのは間違ってる。
でいいんじゃないの?
子供が休みたいと思うことと、相手の子とは全く関係ないもの。
自分のために習い事をしてるんだから、人と比べるのは違うと思う。
それでもグダグダ言うなら、思い切って月単位で休ませる。
行きたいと言っても1回は行かせない。
一度口に出した言葉の責任はとってもらうわ。
自分の意見を通すためにあの子を悪く言うのは間違ってる。
でいいんじゃないの?
子供が休みたいと思うことと、相手の子とは全く関係ないもの。
自分のために習い事をしてるんだから、人と比べるのは違うと思う。
それでもグダグダ言うなら、思い切って月単位で休ませる。
行きたいと言っても1回は行かせない。
一度口に出した言葉の責任はとってもらうわ。
249: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:51:03 ID:NsVrLUc2
>>246
そうなんです。
不真面目で下手なら、反面教師に出来るのですが…
中には、試合には出ないで段だけ取りたいという、中学生以上もいるんです。
それはそれでやり方なんで、良いとは思うんですけどね。
ちなみに私が子供の頃な所属していた団体は
下手な子はランクを落としたり、辞めさせられたりしていました。
そうなんです。
不真面目で下手なら、反面教師に出来るのですが…
中には、試合には出ないで段だけ取りたいという、中学生以上もいるんです。
それはそれでやり方なんで、良いとは思うんですけどね。
ちなみに私が子供の頃な所属していた団体は
下手な子はランクを落としたり、辞めさせられたりしていました。
250: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 12:54:28 ID:qPTtRSdX
>>242
人との比較じゃなくて色んな意味で成長してるかどうかとか、
何より子供自身が楽しめてるかどうかじゃなくて、
上達したかしないかだけでしか見られないの?
一生懸命やってて、お母さんもそれを支えてるのを見て、
ミジメだとかなんとか言ってるようじゃ息子さんも楽しくないんじゃない。
息子さんが剣道やめないであろう理由として、「強いから」って。
何か怖い価値観。
人との比較じゃなくて色んな意味で成長してるかどうかとか、
何より子供自身が楽しめてるかどうかじゃなくて、
上達したかしないかだけでしか見られないの?
一生懸命やってて、お母さんもそれを支えてるのを見て、
ミジメだとかなんとか言ってるようじゃ息子さんも楽しくないんじゃない。
息子さんが剣道やめないであろう理由として、「強いから」って。
何か怖い価値観。
252: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 13:10:32 ID:hEQXZzUv
剣道、武士道の精神がまったく身についてない
母親はだまってればいいと思う。
母親はだまってればいいと思う。
253: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 13:10:46 ID:NsVrLUc2
精神論と実際は違うんですよね…
子供は単純で本質を見ないので、指導に困る
子供は単純で本質を見ないので、指導に困る
254: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 13:12:53 ID:hEQXZzUv
子供じゃなくて大人のくせに身についていないのが問題。
256: [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 13:14:47 ID:bMy6XsOl
>>253
こんなのに指導って子供が可哀想な気がするのは俺だけ?
こんなのに指導って子供が可哀想な気がするのは俺だけ?
257: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 13:16:49 ID:Y4VyZYsB
こういう親にしてはおねえちゃんはきちんと育ってて何より。
258: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 13:18:31 ID:hEQXZzUv
>>256
だから実際、息子がうまくいってないんでしょ。
だから実際、息子がうまくいってないんでしょ。
261: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 14:05:22 ID:vfQYyo/f
すごいな…。
>ミジメにならないかな
って、ミジメになって早く辞めたらいいのに。って考えが駄々漏れ。
お姉ちゃんの言うとおり、小4の子は少しずつ成長してんでしょう。
努力もしてるから、クラブも辞めさせたりしないんでしょう。
息子は本人の希望通り休ませたらいいじゃん。
多少強かろうが、真面目にやらない子は辞めさせられるんだけじゃないの。
他のがんばってる子に悪影響だもの。
雑用やってくれて本当に感謝してるなら、「かわいそう」なんて思わないよ。
そうやって相手を見下してるのがわかるから、息子も引き合いに出して来るんだよ。
>ミジメにならないかな
って、ミジメになって早く辞めたらいいのに。って考えが駄々漏れ。
お姉ちゃんの言うとおり、小4の子は少しずつ成長してんでしょう。
努力もしてるから、クラブも辞めさせたりしないんでしょう。
息子は本人の希望通り休ませたらいいじゃん。
多少強かろうが、真面目にやらない子は辞めさせられるんだけじゃないの。
他のがんばってる子に悪影響だもの。
雑用やってくれて本当に感謝してるなら、「かわいそう」なんて思わないよ。
そうやって相手を見下してるのがわかるから、息子も引き合いに出して来るんだよ。
264: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 14:48:22 ID:q9LaX1PL
子供が練習嫌がって休みたがる怠け者なのは惨めにならないのかな
265: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 15:08:11 ID:NsVrLUc2
私は何を言われても良いですが、息子悪く言うのは止めてもらえますか?
練習を休みたがりますが、行ったら熱心ですし、怠け者ではありませんから。
練習を休みたがりますが、行ったら熱心ですし、怠け者ではありませんから。
266: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 15:17:34 ID:8XI9Kskf
子供の休みたがりは、よくあることだし、
屁理屈こねるのも当たり前にあることだから、
ずる賢いとか怠け者は言い過ぎかな。
あとは親がどうコントロールしていくかの問題だね。
耳の痛いレスもあるだろうけど、
出てきた意見を自分なりに解釈して、言い聞かせるしかない。
辛くても頑張ろうと思う子になるか、
口先三寸でその場限りで切り抜けようとなる子になるか、
大事な時だと思うよ。
屁理屈こねるのも当たり前にあることだから、
ずる賢いとか怠け者は言い過ぎかな。
あとは親がどうコントロールしていくかの問題だね。
耳の痛いレスもあるだろうけど、
出てきた意見を自分なりに解釈して、言い聞かせるしかない。
辛くても頑張ろうと思う子になるか、
口先三寸でその場限りで切り抜けようとなる子になるか、
大事な時だと思うよ。
270: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 15:26:51 ID:9oDmaewk
よそ様の息子さんを「惨めにならないのかな」とか散々言っておいて
休みたがりを指摘されたからって「息子を悪く言わないでください!」ってww
剣道的にはそのなかなか上達しない子の方がよっぽど成長してるんじゃないかな。
自分も剣道やってたけど昇段審査で型が上手にできない人にキレてた人がいて
その人個人は上手だったけど精神面でダメ出しくらって落とされてたよ。
休みたがりを指摘されたからって「息子を悪く言わないでください!」ってww
剣道的にはそのなかなか上達しない子の方がよっぽど成長してるんじゃないかな。
自分も剣道やってたけど昇段審査で型が上手にできない人にキレてた人がいて
その人個人は上手だったけど精神面でダメ出しくらって落とされてたよ。
271: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 15:37:12 ID:vHDsMttm
結局、上達しない子さえ居なかったらいいのに…ってことなのかな。
人それぞれ持って生まれた能力は違うから、上達のスピードや
到達レベルは違って当たり前。だけど練習しないとうまくはならないし
後は自分との戦いでしょ。なんでそう諭してあげられないかがわからない。
上達しない子がいなくなったら、今度は
「練習したのに○○君みたいにうまくならない」って言って休みたがるかもね。
ただ休むための理由が欲しくて難癖つけてるだけだよ。
人それぞれ持って生まれた能力は違うから、上達のスピードや
到達レベルは違って当たり前。だけど練習しないとうまくはならないし
後は自分との戦いでしょ。なんでそう諭してあげられないかがわからない。
上達しない子がいなくなったら、今度は
「練習したのに○○君みたいにうまくならない」って言って休みたがるかもね。
ただ休むための理由が欲しくて難癖つけてるだけだよ。
272: 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 15:45:03 ID:KMfxMhzn
>>271
最後の一行に尽きるんだけど、それを認めたくないんだろうね。
最後の一行に尽きるんだけど、それを認めたくないんだろうね。
コメント一覧
って思われてるよ
このクソ親とクソ猿に聞かせてやりたい
能力のなさは、どう見てもこの馬鹿女の血だよw
×息子
○親
その子がみじめになるとか関係あるか?
下がいると安心してサボってるとそのうち本当に抜かれるだろうね。
天才型は強いは強いが、反射神経等の身体能力の問題で
相手がこう来たらこうやってバーッとすればいいんだと
理解不能な説明になる
成功する弟子は、それを感覚で理解するから人には教えられない
型は結構と重要で、それを自分の形に変化できるまでは天才型には勝てないんだけど
基本の動きだけで、自分の形に調整するまでの基本だから
その差異に気が付いたら一気にレベルアップする動作なんだよね
原因は「◯◯くんにからかわれる」「面が窮屈」「今日は学校で疲れた」とか些細なこと
指導者の先生には申し訳なかったけど、初心者の子達のグループに入れてもらうことにした
障がいまでいかなくても発達に凸凹あるのはよくあることなので、剣道を楽しめるように誘導してあげて欲しいなぁと思うけど、投稿した年見ると子どもはもう社会人かぁ…
とりあえず両親を見れば才能の有無の見当はつくので、自分はどうであったのかを思い返せばそれが答えになる可能性が高い。
むろん遺伝の発現率は100%が保証されているわけではないので確定ではないが、親がそうでなかったのであれば無理強いは相当に分の悪い賭けであることは事実。
本人の意思を無視した親の裁量で、少年期の大事な時間をチップにする価値があるだけの見返りが期待できるかどうか、それを一旦考えてみるのが良いかと。
それは何やらせても同じ
ある程度まではいくけどそこまでな奴
一方の今下手な子は大器晩成型だな
今は下手でもいずれこの糞餓鬼より強く上手くなるよ
コツや極意(笑)をな…
この母親の見下し感がスゴイな
文章からもにじみ出てるし
ましてお前がお前んちのガキをうまく躾けられないのを
ヨソ様の家の子が下手クソなせいだとか、ちょっと頭おかしいんじゃないか
続けてるのは当人が剣道好きでやってるのかもしれないし、
手伝いだって進んでやってくれるならありがたいことじゃないか
教訓
伝統的な武道を習わせても精神は鍛錬されないし成長もしない。
け
報告主は性格悪過ぎる。
竹刀で頭ぶたれて大脳皮質が金箔みたいに薄くなってるんじゃ?
大脳皮質は人間らしさを司る部位です。
だよね。薄らぼんやり見てないでお前も手伝えでくのぼうですわ。
娘さんは男だった…?