635: 名無しさん@おーぷん 22/08/12(金) 19:30:47 ID:Bt.pp.L1
子供の疑問に対して直球で返す人ってすごく良いね。
親戚の子の「1+1=2じゃなくて1じゃないの?」みたいな質問に対して
答えに悩んでたら
親戚の子の「1+1=2じゃなくて1じゃないの?」みたいな質問に対して
答えに悩んでたら
大学の甥が
「素晴らしい!○君は数学センスが抜群だ。
実はトーマスエジソンも似たような事言ったんだよ。
定義って言ってわかるかな?わかんないか。
実は算数って計算だけじゃないんだよ、難しいね。
じゃあ人差し指で1+1をしてみよう。
○君の人差し指は何本ある?2本になった?
不思議だよね、なんで2本になったんだと思う?」
親戚の子「……1たす1だから?」
大学の甥「そう!人差し指は右手と左手に一本ずつあるよね
それを足したから2本になったんだよ。
これが定義とか前提とか言われるんだけど難しいから大きくなったら勉強しようね。
じゃあ1+1は1になる時ってどんな時か考えてみよう」
親戚の子「ジュースお代わりした時!」
大学の甥「素晴らしい!!そうだね。
ジュースはどんなにたくさん入れても1になっちゃうね、だってコップが一個しかないんだ。
よく気付いたね〜!じゃあコップが2個あった時○君はどうやって計算する?」
親戚の子「1たす1?」
大学の甥「でもコップにジュースおかわりしたら1にならない?」
親戚の子「コップの数じゃないの?」
大学の甥「お前天才かよ〜。お兄ちゃんの話良く聞いてたな。
これ答えられない大人の方が多いんだぞ〜」
って全力で答えてて凄いやと思った。
話終わったあと凄いね、教師とか向いてそうって言ったら
「話逸らして誤魔化しただけだから教師一番向いてないよ」って言ってて
頭良い人ってどういう世界見てるのか気になった。
話逸らしてるようには思えないんだけどな〜。
その後親戚の子は塾の宿題一生懸命やり始めたから目的は達成してるような気がするし。
「素晴らしい!○君は数学センスが抜群だ。
実はトーマスエジソンも似たような事言ったんだよ。
定義って言ってわかるかな?わかんないか。
実は算数って計算だけじゃないんだよ、難しいね。
じゃあ人差し指で1+1をしてみよう。
○君の人差し指は何本ある?2本になった?
不思議だよね、なんで2本になったんだと思う?」
親戚の子「……1たす1だから?」
大学の甥「そう!人差し指は右手と左手に一本ずつあるよね
それを足したから2本になったんだよ。
これが定義とか前提とか言われるんだけど難しいから大きくなったら勉強しようね。
じゃあ1+1は1になる時ってどんな時か考えてみよう」
親戚の子「ジュースお代わりした時!」
大学の甥「素晴らしい!!そうだね。
ジュースはどんなにたくさん入れても1になっちゃうね、だってコップが一個しかないんだ。
よく気付いたね〜!じゃあコップが2個あった時○君はどうやって計算する?」
親戚の子「1たす1?」
大学の甥「でもコップにジュースおかわりしたら1にならない?」
親戚の子「コップの数じゃないの?」
大学の甥「お前天才かよ〜。お兄ちゃんの話良く聞いてたな。
これ答えられない大人の方が多いんだぞ〜」
って全力で答えてて凄いやと思った。
話終わったあと凄いね、教師とか向いてそうって言ったら
「話逸らして誤魔化しただけだから教師一番向いてないよ」って言ってて
頭良い人ってどういう世界見てるのか気になった。
話逸らしてるようには思えないんだけどな〜。
その後親戚の子は塾の宿題一生懸命やり始めたから目的は達成してるような気がするし。
642: 名無しさん@おーぷん 22/08/12(金) 21:51:22 ID:Ye.d1.L4
>>635
子供の疑問を一旦全面的に肯定した上で、既存の算数の概念を分かりやすく教えてあげるってめちゃくちゃ優しいし頭もいいな
ただ、学校の教師には時間的制約があって、各学年に必要な知識をカリキュラムに沿って粛々と教えていく必要かあるから、
そういう意味では子供目線に合わせて自由に脱線する甥御さんは教師に向かないと自己分析してるんだろうね
子供の疑問を一旦全面的に肯定した上で、既存の算数の概念を分かりやすく教えてあげるってめちゃくちゃ優しいし頭もいいな
ただ、学校の教師には時間的制約があって、各学年に必要な知識をカリキュラムに沿って粛々と教えていく必要かあるから、
そういう意味では子供目線に合わせて自由に脱線する甥御さんは教師に向かないと自己分析してるんだろうね
コメント一覧
子供の頃似たような質問を親に言ったら頭ごなしに馬鹿にされて余計なこと考えるなと言われて全く聞く耳持たずに終わった思い出
ちゃんと子供の疑問に対応してるし、子供が考えて自分で答えられるように導いてる。
すごい人だなって思う。
現実に数字なんてものないし、そういうものであるとした前提で運用してるものだから数学上ではそうとして扱うとしか
それをちゃんと子供に説明できるのが凄いって話だよ
「1+1をいくつにしたいですか?」っていうコピペ思い出した
親戚の子という書き方に対して大学生の甥という書き方さらに私の記憶力どれもキモイ
すごい記憶力
そこまで他者の会話覚えてられるなんてすごいよ
羨ましいですわ
お前の面もキモい
な?※10
他所のまとめでも同じこと書いてなかったか?w
なんでも「キモイ」の人って、>>10だけじゃなくて、
増えてるよね…。
論理的思考はできず日本語力も表現力もない。
「○○先生がキモイ」
って必死で訴えてくる生徒がいたけど、
「キモイって何か言われたの?どんなことをされたの?」
って聞いても、
「とにかくキモイの!ムカツク!」
で埒が明かない。
間に他の教員にも入ってもらって解明した結果、
その生徒はたしかに理不尽で不当な扱いを
受けていたことがわかった。
けれどもその教員の言動は、
わいせつなどの「キモイ」に該当するものではなく、
どっちかというと「差別」に属するものだった。
高校生はまだこれから伸びしろがあるけど、
「キモイ」「ムカツク」「ダルイ」
しか言えないまま成人したら、
社会へ出て誰かに不当な扱いをされたときに
誰にも訴えをまともに聞いてもらえず、
支援の手は伸びないんじゃないかな。
やっぱ環境だよなぁ。
言ってることは間違ってないけど長い
???「お前、小島だろ!」
うちの会社ですわ
体積は2かもしれんが質は1以下
何かにつけて「チー牛」や「アスペ」呼ばわりする連中があまりにも多い昨今、「キモい」は個人の素直な感想というだけでマシに見えてしまう
まあ匿名性の高いネット上での話であって、さすがに顔出し名出しの状態で上記の罵倒ワードを使う人間は見たこと無いけど
…と思ったら、元・某ゲームメーカーの取締役だったあの人は顔も名前も出して使ってたことを思い出した
疑問を持ってなおかつ質問できるってのはある種の才能です。
こういう教え方することによって、わからないことをわからないままにしないから成長する
丸暗記ではなく理解することにより学んでいくから勉強が身につきやすくなるだろう
昭和生まれもたいして変わらんよ
ペアノの公理に従って加法群を作ったからとかそういう
コレサイコパスがよくやる手口なんだよね
普通に生きてて全肯定される場面なんてほぼ無いからね
かなり油断するから心の隙間に簡単に入られる