655: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)13:17:00 ID:???
昔、ばっちゃと一緒にらぽっぽのポテトアップルパイを食べた
ばっちゃ「おいしかったね、お腹いっぱいでデザートが入らなくなった」
私「いやこれ、パイだから、デザートだから」
ばっちゃ「えっ!芋が入ってるから、パンだと思ってた」
戦争を知ってる人間は、芋は主食の感覚なのだった
私「いやこれ、パイだから、デザートだから」
ばっちゃ「えっ!芋が入ってるから、パンだと思ってた」
戦争を知ってる人間は、芋は主食の感覚なのだった
656: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)13:28:41 ID:???
お芋ってお腹に貯まるからねぇ
657: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)13:28:41 ID:???
>>655
わかる
私の祖母も芋は飽きるほど食べた
もう食べたくないとか言ってたけど最近の芋の美味しさに目覚めて食べてたわ
わかる
私の祖母も芋は飽きるほど食べた
もう食べたくないとか言ってたけど最近の芋の美味しさに目覚めて食べてたわ
658: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)13:34:59 ID:???
オーブンレンジで焼き芋は10分経った頃から煙モクモク出てきて怖くなって止めたわ
トースターで焼いて美味しくいただきました!熱々の焼き芋って幸せの象徴よね
トースターで焼いて美味しくいただきました!熱々の焼き芋って幸せの象徴よね
659: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)14:05:48 ID:???
昔のお芋やかぼちゃは保存食の意味合いもあったから、今のと違って美味しくなかったって聞いたことあるわ
661: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)14:47:19 ID:???
>>659
この70年のあいだに品種改良ってものすごく進んだから
昔の作物なんか、野生種に近いんじゃないかしら
シャインマスカットなんて、人のお世話にならなかったら実をつけられないと思うわ
この70年のあいだに品種改良ってものすごく進んだから
昔の作物なんか、野生種に近いんじゃないかしら
シャインマスカットなんて、人のお世話にならなかったら実をつけられないと思うわ
662: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)14:48:34 ID:???
>>659
戦時中は素人でも作れるからってさつまいもやカボチャを庭先で作ったりしてたらしいわ
祖母はそれが水っぽくて味が薄くて、そんなものを芋の蔓刻んだのやらと少しのお米で味付けなしのお粥ばかりだった
美味しくなかった 食べられるだけでも幸せとは当時他の家の状況を知らないから思えなかった
って言っていたわ
そんな祖母の最大の愚痴は「私の学年だけ修学旅行がなかった」よ
コロナ前に亡くなった祖母、孫達も似たような状況ですよ…修学旅行や遠足や社会見学は延期か中止よ
戦時中は素人でも作れるからってさつまいもやカボチャを庭先で作ったりしてたらしいわ
祖母はそれが水っぽくて味が薄くて、そんなものを芋の蔓刻んだのやらと少しのお米で味付けなしのお粥ばかりだった
美味しくなかった 食べられるだけでも幸せとは当時他の家の状況を知らないから思えなかった
って言っていたわ
そんな祖母の最大の愚痴は「私の学年だけ修学旅行がなかった」よ
コロナ前に亡くなった祖母、孫達も似たような状況ですよ…修学旅行や遠足や社会見学は延期か中止よ
663: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)14:51:58 ID:???
うちの祖母も>>662さんとまったく同じこと言ってたわ
そして「卒業式ができなかった」って愚痴ってた
そして今、パンデミックもある意味戦争ですもんね
そして「卒業式ができなかった」って愚痴ってた
そして今、パンデミックもある意味戦争ですもんね
687: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:33:37 ID:???
>>663
いつもそれ思ってるわ
戦争よりはまし、人と人が戦うよりはましだって
ロックダウンしたって、日本じゃ連行されたり撃たれるわけじゃないものね
いつもそれ思ってるわ
戦争よりはまし、人と人が戦うよりはましだって
ロックダウンしたって、日本じゃ連行されたり撃たれるわけじゃないものね
コメント一覧
ウチの爺さんもそれだけど戦後の混乱で一年短く旧制中学を卒業し、
入試もほぼ行われない状態で薬科大に合格。
昭和20~40年代に薬局で大儲けしてビル建てましたw
子供だった頃戦時中でそればっかり食べてたからうんざりなんだって教えてくれたっけ
でも近くの店舗無くなっちゃって食べられなくなったわ
食べてると口に筋が残ったり、酸っぱかったり苦かったり、逆に何の味もしなかったり、すげぇぇぇ青臭かったりするのの中に、たまに甘くてホクホクで美味しい野菜がある。
戦時中はこのハズレが美味しい当たりで、さらにマズいランクとしてカビ臭いエグい飲み込むのに苦労するレベルのものがたくさんだったんだろうな。
苺も小さくて酸っぱいから潰しながら牛乳と砂糖で食べてたしグレープフルーツは苦酸っぱくて嫌いだったw
それが戦時中まで遡ったら果物どころか野菜も美味しくない物が多いのはきっと当然だよね
>もう食べたくないとか言ってたけど最近の芋の美味しさに目覚めて食べてたわ
家の親も「戦争中に芋は飽きるほど食ったから食わん」と言っていた。が、遊びに来た叔父さんが「お前は戦争前から芋が嫌いで、死んだ爺さんから散々叱られていたろう」と暴露していた。
だからやたらと固い、味がない、味があっても強烈にきついとかね、しかも調味料なんて碌にない上に竈で薪を使って火を炊くんだから相当きつい。
現代人が江戸時代に転生しても現代人はとても生きられないってのに近いだろうな、衛生状況は勿論だけど食べ物だって相当落ちるだろうし。
オーブンの性能も良くなったから芋が簡単に美味しくなる、ってことかな?
あと地主が悪人みたいな言い回しされるのも気に入らないとか
「母子家庭のために粗悪品を定価で買い取り市場には出さないとかは地主の義務だった」そうな
うちの親が戦後すぐに幼児期過ごしてたのでホントになんもなかったので、教室で使う椅子や机は親が用意してたとか言ってたな。
じいちゃん(母の父)が元大工だったので、立派なものを作ったら嫌がらせで天井に釘うちされてたことがあったらしい。
いつまで親が用意してたのはわかんないけど。
父はど田舎暮らしだったのでお昼用の薪を持参する話聞いた。
別の親戚は芋とカボチャばかりの食事だったから、嫌いだってさ。
みんな育った地域が違うから背景も違うだろうけど、多分うちの昔の親戚修学旅行は子供育ててから知ったと思うわ。
母の姉は学童疎開行けなかった話があるわ。行ったら死んでたから行かんくて良かったけど。
あたま大丈夫?
同じく戦時中はカボチャやイモばかりだったという祖父母
祖父はカボチャもイモも大嫌い、祖母は逆に大好きだったw
二人とも天国に昇ったけど、今も仲良くしているといいな
文章ちゃんと理解できないでいきなり「イチャモン」かよ。
コイツ、バカだろw