引用元:【所詮は】義実家と上手く絶縁出来た方27【他人】

40: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 21:57:44
義実家と絶縁してもうすぐ一年になります。
絶縁前のことなんだけど聞いてください。

私は和風のおせち料理が苦手で、おせちの中身は
ほとんど食べられないものばかりなんです。
ただの好き嫌いなんですけど、とにかくダメなんです。

結婚して最初のお正月、箸がすすまない私に
「おせちは苦手なの?」とウトメが聞いてきたので
「はい。での洋風や中華風なら大丈夫です」と答えました。
その日は中華風のおせちもあったので私は主に中華風のおせちを食べました。

翌年。
私は妊婦でつわりの真っ最中でした。
「おせちを買ったから取りにこい」と呼ばれて、旦那は義実家へ行きました。

旦那が持って帰ったものは和風のおせちでした。
ただでさえつわりで食欲がないのに…。
「旦那に食べさせてあげたいんだな。私はどうでもいいんだわ」と納得しました。

そのことを後になって旦那に言うと、一度は理解してくれた旦那なのに
ウトメの「こんなおいしいおせちもあるということを
嫁子に教えてあげたかっただけなのに」という言い訳を信じて
私のことを「人の心がわからない人間」だと言います。

つわりの最中に嫌いなものをすすめるのは
どう考えても意地悪か、気が効かないかどちらかだと思うのです。
私の考えっておかしいですか?

41: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 22:11:38
偏食とつわり中の嫁に嫌いなものを無理強い、どっちもどっち。
旦那を調教してうまいことやっとくれ。

42: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 22:15:52
>>40の考えがおかしいと言われたら、直すのか?
そんなことないよー とか言って欲しいのまるわかりでなんとも・・・

43: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 22:21:34
和風おせちも美味しいものとまずいものがある
美味しいものを食べたことないんじゃないのか?
おせちが食べられないというのは今まで親が食べさせなかったのか?
日本人としては変わっていると言えば変わっているが…
クソトメの料理など気持ち悪くて食えない

44: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 22:49:52
>>40
絶縁までの流れをkwskしてよいかしら。

46: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 23:09:57
>>40です。レスありがとうございます。

ただの偏食なので申し訳ないです。
一応おいしい和風おせちは食べたことあります。
我慢すれば食べられますが
さすがにつわりの時に嫌いなものは受け付けられませんでした。

>>42
ここに書き込む前に、友人にも聞いてみたのですが
友人達は「ウトメの言い訳を信じるのは旦那くらいだ」と言ってくれました。

そのことを旦那に話すと
旦那は「嫁子の友達は嫁子と同じ価値観だから
嫁子の支持をするに決まってる」というのです。

この件以外でも旦那と絶縁について口論になると
毎回同じ議論になるので、うんざりしてます。

だけど、まじめにウトメを庇う旦那を見てると
ふと「私がおかしいの?」って自分の意思が揺らぎそうになります。
ちょっと私も頭がおかしくなりかけているのかもしれません。
だから「そんなことないよ〜」って言って欲しかったのかも。

47: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 23:19:11
>>46
ただ、ちょっと気になるなと思うのは旦那さんの仲介役としての力量。

つわりの最中に食欲が無いこととか、食べられるものが限られてるって話は
義実家には伝わってた?旦那さんに「伝えといてね」じゃなくて。
直接伝えたのに妊婦が食べられる種類のものじゃないのを持たせて、
しかも嫁はそれを必ず食べるべしってのなら、間違いなく嫌がらせだよね。

ただどうもその話がちゃんとは伝わってなかったくさい気配があるんだよね。
節分の豆だって好きだから準備するんじゃないでしょ?食べ物だけど。
おせちも目で正月を味わうためだったのかもしれない。
それを旦那さんが全然違う言葉とともに運んできたような…

なんかそんな物凄く役立たない仲介役のせいで話がこじれたような気はした。
別に根拠はないんだけどさ。

48: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 23:22:21
>>46
トメに悪意があるとか、旦那が馬鹿とか言うのを伝えると本質が伝わらないから。

「私はつわり中に食べられないものを贈られて悲しかったわ」
→悪気はない→「そうなの、でも私が悲しいのもわかってね」

と相手の価値観を変えるより「こっちの価値観を押し付ける」ことに始終した方が簡単だよ

49: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 23:50:34
おせちって一品一品に由来のある縁起担ぎの食べ物でしょ?
美味しいから食べるというより儀式としてちょっと箸をつける為の。
(勿論保存食的な意味合いも昔はあったろうけど)
洋風とか中華風とかもいいかもしれないけど
それしかなかったら40家って行事などに適当な家なんだなっておもうわ

50: 名無しさん@HOME 2008/05/01(木) 23:50:57
>>47
私はつわりがひどい方だったみたいで
お正月頃は炭酸水くらいしか口にできませんでした。

日ごろから頻繁に呼びつけられていて、お正月も当然のように呼ばれたのですが
「つわりがひどいから」とお断りしました。
だからウトメはつわりのこと知っていました。

「必ず食べるべし」というよりも
「嫁子は食べなくていいからw」という趣旨だった思うのです。

51: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 00:00:18
せいぜい好意に解釈して、和風おせち嫌いの嫁だから、
息子が食べられなくて可哀相。
または、嫌いな御節を作らなくても良いように、もたせてあげよう(息子のために)

嫁の事かんがえてるなら、食べられると聞いてる中華か洋風の御節も
渡してくると思うけどね。

52: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 00:27:20
>>40です

皆さんありがとうございました。
ちょっと自分に自信が戻ってきました。

54: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 00:54:32
>>40
>「旦那に食べさせてあげたいんだな。私はどうでもいいんだわ」と納得しました。

トメの中でダンナと自分が同じくらいのウエイトを占めていると思うのが
そもそもの間違いな気がするよ。トメの行動が息子寄りになっても当たり前じゃん。
自分の子なんだからさ。
配慮がなかったことがショックなのは自分が期待していたからだよ。

別に自分の家のお節の座をトメお節に取られたわけじゃなし、
年に一度の縁起ものという側面もあるんだから、ダンナが食べられるものを
ダンナが持って帰ってきてもいいじゃない。ダンナが責任持って食べればさ。
(自分の家のお節に手を付けられないほど大量だったり、後で恩を着せられなければね)
余裕の笑みでダンナの席の脇にでも並べてやりゃあいいんだよ。

と、既にウトメには何の期待もせず心も動かないほど冷え切っている私は思った。
「したきゃしろ、私には関係ない」の境地に立つとウトメの全ては屁でもないよw

60: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 11:08:51
和風のおせちくれたぐらいで馬鹿じゃねーのw
こいつ子供みたい

61: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 11:12:54
>>40
>つわりの最中に嫌いなものをすすめるのは
>どう考えても意地悪か、気が効かないかどちらかだと思うのです

あんたすごい被害者意識だね。
無理矢理口に突っ込まれたわけでもないのに。
義実家に優しさを期待しすぎなんじゃない?
誰かも言ってるけど、息子に食べさせたかっただけかもしれないし。
これぐらいで意地悪とか言うのなら誰とも付き合いできないね。
こんな嫁じゃウトメが可哀想かも。

68: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 14:16:09
ウトメは息子に食べさせたかっただけでしょ
自分が貰ったと思うからいけないんだよー

69: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 14:21:08
だろうね
息子に御節を食べさせたかっただけじゃないかと思う
嫌なら食べなきゃいいし
好き嫌いを誰かに教える必要もない
(好き嫌いがあること自体が恥ずかしい)

70: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 14:28:08
でも、もし自分が姑だったら、つわり中の嫁の身体も心配して
息子には御節、嫁にも食べられそうなのを見繕って送らないか?
イヤゲモノになるかもしれないけど、あれなら食べれるかしらこれも…ってwww
和風御節オンリーだったら、悪意が見受けられる気がする。

71: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 14:32:18
別にすごい意地悪とか嫌味言うとかじゃなかったら、気遣いなくてもいいわ
そもそも他人に私にも気を使えって!って求めるのは間違い
このウトメは嫁に取りに来いとか言わないだけマシじゃないかなぁ

74: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 15:53:13
嫁さんが和風お節が嫌いで作ったり買ったりしないから
かつて息子が食べていた(和風)お節を送っただけじゃないのかな?

75: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 15:53:59
>>40です
当然ながらおせちのことで絶縁したわけではありません。
これはほんの些細な一例です。

私自身は、ウトメに何かして欲しいと期待していたわけではありません。
とっくの昔にあきらめています。

だからできたらウトメには何もしてもらいたくなかったのですが
当時は子供もいないのに、月に一度以上呼び出され
(もちろん滞在時間は半日以上は当たり前)
行くたびに賞味期限の切れた食べ物をどっさりもたされたりしました。

妊娠中に無理して行った時も、塩辛い味付けの食べ物を食べさせられて
びっくりしたことがあります。
その時は黙って食べて
旦那に「塩辛かったね」と言ったら、旦那のものは薄味だったそうです。

だから何度も
「ご両親が会いたいのは息子のあなたなのだから
あなただけ行ってください」とお願いしました。
私は旦那が義実家へ行くことに反対したことは一度もありません。

私が嫌なのは、私は何をされても呼ばれたら行かねばならず
私は何をされても感謝して好意を受けなければならない、ということでした。

ウトメの言い訳ではおせちも好意であるそうです。
「嫁子のため」だそうです。

好き嫌いをウトメに教えてしまったのは私のミスでした。
最初は気を許していたので、親切で聞いてくれているのかと思い
「苦手なん?」と聞かれて「はい」と答えてしまいました。

76: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 16:06:18
>>74
私もそうなのかな、と思ったのですが
旦那も別におせちに思いいれがあるわけではないそうです。
(あったら食べる、くらい)

86: 名無しさん@HOME 2008/05/02(金) 19:00:59
>>75
小さいことの積み重ねが御節で噴出したんだろうね。
あなただけでも絶縁できたなら、もう忘れてしまう方がいいよ。
どちらかが悪い、というよりも相性が悪かったんじゃないかと思う。
お疲れ様でした。