748: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)22:20:59 ID:xshzHCJPE
前の会社でLinux系のサーバを立てたんだけど
退社後に何かしらのトラブルがあったらしい
それを俺に直してくれないかとのこと
どうやらコマンドとかがチンプンカンプンらしい
しかし俺は他県に行ってて時間がないということと
もう関係ないからって言うと電話先で発狂
当然すぐに電話を切った
退社後に何かしらのトラブルがあったらしい
それを俺に直してくれないかとのこと
どうやらコマンドとかがチンプンカンプンらしい
しかし俺は他県に行ってて時間がないということと
もう関係ないからって言うと電話先で発狂
当然すぐに電話を切った
そしたら数ヶ月後、関連会社を巻き添えに潰れたらしい
なんだか申し訳ないことしたけど
巻き添えにならなくてよかった
なんだか申し訳ないことしたけど
巻き添えにならなくてよかった
749: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)22:24:36 ID:BLrRlh8hy
本当に必要ならお金出してでも本職を呼んだだろうし
潰れたのは別の理由じゃないかな
潰れたのは別の理由じゃないかな
750: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)23:49:20 ID:xshzHCJPE
いや、コマンド間違えてデータふっ飛ばしたらしい
751: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)00:30:24 ID:CrJuwrRQV
データを飛ばす危険があるようなコマンド喰わせるなら
普通はバックアップ取ってるだろうになあ
まさかとは思うが、ド素人がワケもわからずいじった、とかw
普通はバックアップ取ってるだろうになあ
まさかとは思うが、ド素人がワケもわからずいじった、とかw
753: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)01:10:01 ID:bxzh2jiNa
>>751
古いファイルのあるディレクトリを消そうとして
プログラムのディレクトリを消したらしい
その時点で電話で助けを求めてきたんだけど断った
で、急いで直そうとしてデータを保存してあるディレクトリを消したらしい
バックアップは手動でやる方式にしてたんだけど
俺がやめてからやってないらしかった
古いファイルのあるディレクトリを消そうとして
プログラムのディレクトリを消したらしい
その時点で電話で助けを求めてきたんだけど断った
で、急いで直そうとしてデータを保存してあるディレクトリを消したらしい
バックアップは手動でやる方式にしてたんだけど
俺がやめてからやってないらしかった
775: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)22:41:00 ID:Tl4PAWe7x
>>751
いや、有名どころのサーバでも顧客データきれいさっぱり消しちゃったことがあってだな
素人玄人あんまり関係なさそうだ
いや、有名どころのサーバでも顧客データきれいさっぱり消しちゃったことがあってだな
素人玄人あんまり関係なさそうだ
752: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)00:34:13 ID:DYiXRVAXT
過去にバックアップ取らずにアップデートに失敗して終了したオンゲがあってだな……
754: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)03:18:03 ID:CrJuwrRQV
ぶはは、なんだそりゃw
だから素人がroot権限で遊ぶな、と何度同じことを(ry
ってか、748が辞めた後に最低限でも
同レベルの鯖管を入れてない点を見ると
会社のヤバさが想像できることだなあ
ある意味、潰れるべくして潰れたわけだ
だから素人がroot権限で遊ぶな、と何度同じことを(ry
ってか、748が辞めた後に最低限でも
同レベルの鯖管を入れてない点を見ると
会社のヤバさが想像できることだなあ
ある意味、潰れるべくして潰れたわけだ
755: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)03:28:49 ID:bxzh2jiNa
僕はそもそも入社当初はLinuxに詳しくなかったけど
自分で勉強してサーバを作れるようになったんだよね
だからそのうち何とかなるだろって感じで引き継がせたのが悪かった
自分で勉強してサーバを作れるようになったんだよね
だからそのうち何とかなるだろって感じで引き継がせたのが悪かった
756: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)04:14:20 ID:CrJuwrRQV
いやあ、755は悪くないと思うぞ
悪いのは「りなっくすのおべんきょう」を
稼働中のサーバで始めちゃった後任君と見た
悪いのは「りなっくすのおべんきょう」を
稼働中のサーバで始めちゃった後任君と見た
762: 名無しさん@おーぷん 2014/08/28(木)14:42:37 ID:bxzh2jiNa
>>756
まあ、一ヶ月でなんとかしろというのも無理な話かと…
一番の修羅場はサーバをふっ飛ばした後輩かもwww
まあ、一ヶ月でなんとかしろというのも無理な話かと…
一番の修羅場はサーバをふっ飛ばした後輩かもwww
コメント一覧
まあ実在するなら、そんな会社いずれは潰れるよ。
「退職」したのか「その日の勤務を終えて会社から出た」のかぱっと見にわかりにくく
口頭なら尚更意味が伝わりにくいと何かで読んだのを思い出したわ
これか?w
何年か前、顧客データをまとめて吹っ飛ばしたクラウドサービスの会社があったな
横だがらそこをマヌケと言ってんじゃないと思うよ。
どっちだろうと思いながらその後の文章で判断したりするもんじゃないの?
それに近いコマンドで新人の頃に検証環境を吹っ飛ばしたことがある。
先輩は検証環境でよかったなー本番環境なら○んでたわ笑と言われて救われた。
その後徹夜で自力で復旧させられた(当たり前)けどとても良き先輩だった。
おれなら関係ないとつっぱねないで
業務委託で8桁の大台もらうチャンスとみるけどな
契約書作るだけで大変だよ。
先輩自宅に戻って精のつくっぽい料理作って戻ってこなかったのか?
オラッ一休みして食え!とかって
あと先輩の女子社員がこっそり手伝いに来てくれたとか
そんな甘かない笑
構築手順書見ながら四苦八苦しながら最低限総合試験できる程度にリカバリしたわ。
顛末書も書いたし、上司にも絞られたし散々だったわ。
先輩の金言とサーバ構築するスキルが少し上がったことくらいしかいいことはない。
で、いざ、ってときにバックアップあるからー、とリストア試みて
なぜか()、元通りに動かないわけよ
まさに辞めた社員に社外秘をさわらせようとした企業が潰れた話なので信憑性が増しましたねw
で1時間過ぎたら帰る
続きはお支払い後にまた来まあす
バックアップで救われるのは人為ミスのほうが遥かに多いと思う
個人でサーバー立ててその他の人がまともに理解してないんだから中小企業どころか零細レベルのとこでしょ
社外秘なんていう認識すら危ういよ
プログラムならともかくデータ吹っ飛ばしてるから事実上復旧は不可能
200万で会社倒産の責任取らされるからやめた方がいいよ