133: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 19:16:29 ID:5BJVlES9
流れきってごめん
昔貴金属買取店で働いてた時に警察官が来た。
品物の写真を見せられて、高価な物だった+買取ったのが私だったので覚えてて
まだ卸先に出していなかったのですぐに現物と記入してもらった伝票を渡して終了。
売りに来たのは小学校前ぐらいの女の子を連れた、割と綺麗な感じのママだった。
買い取った額で6桁を超えてたので、ちゃんと捕まってるといいな
昔貴金属買取店で働いてた時に警察官が来た。
品物の写真を見せられて、高価な物だった+買取ったのが私だったので覚えてて
まだ卸先に出していなかったのですぐに現物と記入してもらった伝票を渡して終了。
売りに来たのは小学校前ぐらいの女の子を連れた、割と綺麗な感じのママだった。
買い取った額で6桁を超えてたので、ちゃんと捕まってるといいな
134: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 19:31:02 ID:Mc1VHm9k
買い取った後に盗品とわかった場合ってどういう風に対処するの?
盗品は警察経由で持ち主に返還として
犯人捕まらなかったりしたら金銭は店負担?持ち主負担?
盗品は警察経由で持ち主に返還として
犯人捕まらなかったりしたら金銭は店負担?持ち主負担?
135: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 19:42:04 ID:5BJVlES9
>>134
この件に関してはですが、犯人は売りにきたママだったようで
買取金額を旦那さんが全額返還されに来ました。
犯人が分からない場合は諦めるしかないんじゃないかと社長は言ってました。
勤めてた店での話なので他は分かりません・・
この件に関してはですが、犯人は売りにきたママだったようで
買取金額を旦那さんが全額返還されに来ました。
犯人が分からない場合は諦めるしかないんじゃないかと社長は言ってました。
勤めてた店での話なので他は分かりません・・
136: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 19:47:22 ID:O/l+LPlB
>>135
返還されてるの?
捕まってるといいな、って書いてあったから解決してないのかと思った
返還されてるの?
捕まってるといいな、って書いてあったから解決してないのかと思った
137: 133 2012/07/02(月) 19:55:20 ID:5BJVlES9
書き方が悪くてすみませんorz
ママは逮捕されたみたいですが、その後の実刑を受けたとかその辺は分からないので
ちゃんと捕まって刑罰を受けてるといいなと言う意味でした。
旦那さんの憔悴しきった表情が今でも忘れられません
ママは逮捕されたみたいですが、その後の実刑を受けたとかその辺は分からないので
ちゃんと捕まって刑罰を受けてるといいなと言う意味でした。
旦那さんの憔悴しきった表情が今でも忘れられません
141: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 20:05:15 ID:nTT63Z9I
お巡りさんは被害者(盗られた人と買い取りした店)にはkwsk教えてくれない
泥がどうなったかなんて余程大きな事件で無いとわかんないんです
泥がどうなったかなんて余程大きな事件で無いとわかんないんです
143: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 23:25:07 ID:FjHTycSK
警察が動く前に買い取った善意の第三者でも
盗品とわかった以上警察から要請されたらやっぱ差し出さないといけない、
とは聞いたことがある。
ゴネたら古物商免許取り上げられるのかな?
盗品とわかった以上警察から要請されたらやっぱ差し出さないといけない、
とは聞いたことがある。
ゴネたら古物商免許取り上げられるのかな?
138: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 19:56:23 ID:xzzilNbS
>>133
3行目の流れがよくわからない・・・
3行目の流れがよくわからない・・・
139: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 19:57:38 ID:b7rYtVqt
>>138
警察が「こういうもの売りに来た人いないですか」と見せられた写真が、
133が買取をしたものだった。100万超えの商品だし覚えてた。
警察が「こういうもの売りに来た人いないですか」と見せられた写真が、
133が買取をしたものだった。100万超えの商品だし覚えてた。
140: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 20:03:16 ID:xzzilNbS
>>139
ありがとう。レス読んでからもっかい見たらわかった
盗んだ物を売りに来た泥について聞くために警察がきたんだね
・・・バカでごめん
ありがとう。レス読んでからもっかい見たらわかった
盗んだ物を売りに来た泥について聞くために警察がきたんだね
・・・バカでごめん
142: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 21:34:38 ID:R5FljJBw
>>139
六桁超えだから、10万超えだね
六桁超えだから、10万超えだね
144: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 23:49:56 ID:qaCPQHfk
>>142
6桁を超える=7桁だから100万超えであってると思うけど
>>133は10万超えと言いたいんだろうね
6桁を超える=7桁だから100万超えであってると思うけど
>>133は10万超えと言いたいんだろうね
147: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/07/03(火) 01:01:32 ID:pcArAFBN
>>144
えっ
えっ
148: 名無しの心子知らず 2012/07/03(火) 01:07:15 ID:PmeIJKID
>>144
¥100,000〜 が6桁超えだから、6桁超えウン十万円と考える方が一般的じゃね?
¥100,000〜 が6桁超えだから、6桁超えウン十万円と考える方が一般的じゃね?
149: 名無しの心子知らず 2012/07/03(火) 01:28:46 ID:NBVv5F5t
>>144
ドヤ顔恥ずかしい
ドヤ顔恥ずかしい
150: 133 2012/07/03(火) 01:38:54 ID:VygfBRGt
何だか重ね重ねややこしい書き方をしていて申し訳ないです・・・orz
6桁を超えていたというのは、ン十万円という意味合いでした。
初めての書き込みで、本文が長すぎるというエラーが出てしまい
色々削りすぎてすみません。
6桁を超えていたというのは、ン十万円という意味合いでした。
初めての書き込みで、本文が長すぎるというエラーが出てしまい
色々削りすぎてすみません。
152: 名無しの心子知らず 2012/07/03(火) 10:05:31 ID:4yHsnxbM
超えるという意味では>>144で合ってるだろ
153: 名無しの心子知らず 2012/07/03(火) 11:16:48 ID:hGEFIlGk
>>152
合ってない
合ってない
157: 名無しの心子知らず 2012/07/03(火) 11:33:31 ID:hVV3R0xy
>>153
10万円から99万円までが6桁だから、理屈では、それ超えたら7桁だよねって話じゃないか?
だったら7桁だったというだろうし、本人も言ってるから拘ることではないけど、
144がフルボッコなのは可哀想w
ちゃんと文脈も読んで、理解した上で言ってるみたいなのに
10万円から99万円までが6桁だから、理屈では、それ超えたら7桁だよねって話じゃないか?
だったら7桁だったというだろうし、本人も言ってるから拘ることではないけど、
144がフルボッコなのは可哀想w
ちゃんと文脈も読んで、理解した上で言ってるみたいなのに
コメント一覧
つうか貴金属の買取なんだから本人の証明書控えてるだろ。あ、おぼえてます、じゃねーよ笑
まだ卸先に出していなかったのですぐに現物と記入してもらった伝票を渡して終了。
って書いてるぞ。
6桁を超える=100万以上
だわなあ
>>144可哀想
なんぼでも虚偽が書ける本人記入伝票が証明になると思ってるなら世間知らずというかトンマというか
普通は免許証とかのコピーとるよ
トンマな作者の創作はこういうトンマが支えてんのやなあw
平成28年10月の改正以降は、顔写真つきの証明書、もしくは顔写真なしの証明書とその他補完書類による本人確認が必要になりました。
>>5 だとさ。
だとおもってたけど違うの?
言う方からしたら7桁を6桁超えなんて言い方せんやろ
それね
報告者が10万超えって言ったら一番わかり易かったんだろうが、6桁=一番最初に来る数字の10万だと思ってたから普通に10万超えって意味にしか取れなかった
逆に99万を6桁って表現されると混乱する
この場合善意の第三者なんだから返還義務はない
6桁超える→10万を超える→10万1円以上99万9999円以内
を指すと思うけどなぁ
100万言ったら7桁って言うじゃん
144は別に可哀想じゃない
あくまでも回答者が正しいとしたらの話だが、割と曖昧なんだろ
しかし「捕まってると良いな」に突っ込まれて「捕まって刑罰を受けてると良いなのつもり」と
嘘臭い返しをした所からみて、創作だろうな
知り合いが空き巣にやられたとき犯人捕まって質屋も特定出来たけど、質屋にお金払って取り戻してたよ
警察に取り戻したい場合はそうしてくれって言われたって
これ間違ってる人は日本語大丈夫かって思う
10万でも50万でも6桁
「桁」ってついてるからひっかかるんだろうけど6を超えるんだから7だと思えば迷うこともないんだよね
貴金属は古物営業法の本人確認規定されてるけど?
不要なのは一万円以下だね
こういうトンマがトンマ作家の駄作を支えてるんだなあw
恥の上塗りまでしに来るんだからw
認定否定の詰めの甘さが笑えるわw
越えるが『6桁の金』に係るなら10数万以上になる
常識的には桁に係ると思うので144が正しいと思う
どや顔ですがそれ現代の規定ですがな
時代を昭和にしたら何の問題もない
ドヤ顔してるとこ可哀想だが昭和24年の制定だがw
へー規則が当時からあって変わってないんだ
法も改正されてないんだ
恥ずかしい言い訳だなぁ
認定には根拠が必要
否定には認定にたる根拠がなければ良いだけ。
普通は認定しようとしないんだよ。
そういうのは、いつこういう風に改正された、という情報があってから言うもんだ
お前や作者の都合のいいように改正されてないと思うぞ
それとそれが昭和何年ごろかにもよるが。まさか戦後すぐならちょっとこの書き方は無理だろw
まあガンバレw
ハイお前の負けW
これがいつのことか不明なのでいつの時代の法文を出しても意味がない
とりあえず
>貴金属は古物営業法の本人確認規定されてるけど?
不要なのは一万円以下だね
これが真偽不明になったのは確定
>こういうトンマがトンマ作家の駄作を支えてるんだなあw
恥の上塗りまでしに来るんだからw
なので頓馬が恥の上塗りをしたのはお前だったなW
いやまあトンマが書いてトンマが信じるなら好きにすれば?
情報ないのはわかったからさw
そもそも昭和なら大丈夫、という根拠がまったくないんだから、ただの嘘つきだよな(笑)
おおww何も言い返せず悔しそうな負け惜しみの捨て台詞w漫画見たいww
リアルでこんな馬鹿って本当にいるんだ^^
>>27
と思ったら相当悔しかったのかw
なのになんの反論にもなってないww
恥の上塗りで腹がよじれるwww
馬鹿に解説してやると
報告者:話は真偽不明
お前こと低能:嘘と断定したのに根拠を出せず逃亡
つまり少なくとも『嘘と断定』した部分は偽
お前はうそつきでこんな簡単な理屈も解説してもらわないと分からない低能ww
おぼえてますになんで引っかかるのかわからん?品物の写真見せられたから覚えてますで即対応したんだろ。犯人の写真や名前見せられたわけじゃないで。
そもそも昭和なら大丈夫、の根拠がないんだから、ただの嘘つきじゃん。
もう一人の人も呆れたんだと思うよ。
嘘つきが、嘘じゃないと証明してみろ!とかいってんだから。
話の真偽不明なんかどうでもいいんだよ。昭和なら法律で大丈夫って根拠は?(笑)
こんなことに突っ込むのは当事者以外ありえないよwww
他人と偽って再戦かwwww糞ダサいwwww
ちなみに『嘘と断定』した方が証拠を出す必要があるんですわ
ちなみに本人確認の規則はそもそも昭和時代にはないのでお前こと馬鹿が言った根拠そのものがないんだよ^^
そんな基礎的なこともわかってないんかい
33は29でなく31だったw
あるよ?
ない根拠は?
ないわwww
規則ミロ
お前さては規則は法律用語って知らんなw
問題外だ
まさに恥の上塗りwwwwwww
古物商営業法でも見てごらんて笑
昭和時代にはない、と言い切ってるから現在はあるんだね?
で、いつ改正されたの?
バカじゃないの(笑)
アキラメロンw
現在の古物営業法で貴金属での本人確認が規定されてるのは間違いなくガチ。これは動かない
昭和は違った、と即答できるほどこの法に詳しい奴が平成以降の改正について書けないとかないわw
バカだなーw
本人確認、昭和は嘘、と断言した人が証拠を示してくれるかな?(笑)
連投お疲れ
とりあえず逃亡なりすまし馬鹿クン
低能であるお前の言った細目は法ではなく施行規則で決められてんだ
>一万円云々なw
そして昭和にはそもそもお前がどや顔で語った文言がないんだ
規則を調べろといったのにw
二度目だぞ文盲
法と言ってる時点で問題外
なぜないと分かるかさえわかってないようだが規則を良ーく読んでみw
宿題にしてあげよう
まぁ法学部ならすぐわかるけどな
まさに恥の上塗りw
ところお前は相変わらず逃亡して何の証拠も出してないけどw
100万いったら7桁なんだから
10万から99万9999が6桁だろ
6桁超えなんてあんま聞かないけど、
6桁超えてんなら6桁より多いんだろ
桁って漢字の意味間違えてないか?
みたいな事じゃないんか? <嘘判定
今回の金額なら法律になくたって普通はコピーとるよな。
実話だ実話だ言ってる連中はもともと常識ないし法律談義でも追い詰められてダンマリ。
まあ創作否定する作家さんの知性なんざこの程度よ。
法律談義では創作派が絶賛論破されて反論できず逃亡中ですけど?
嘘と断定した証拠は出せてません
で昭和ならありうる話は完全証明されてて
※37,38,39,40は論破されてますよW
これはサイトからアップされてから期間がたった深夜の連投なので同じ人間
で通常人が読んだら37ことなりすまし馬鹿が論破されてるのは明らかな案件に
なぜか逆のことを言う人登場!!!!
論破された馬鹿以外ありえないW
ちなみに43は昭和云々を想定して書いていのでこれまでの経緯を読んでないか
お前の自演
さあ論破されたなりすまし低能君
はやく回答してWW
昭和ならあり得る話が証明されたレスなんかないけど?
本人確認は昭和もあったを「嘘」と断定した証拠はないね。
平成になって古物法がいつ改正されたかなんてソースなんぼでもあるだろ。それだせば終わりなのになぜ出さないのかなー(笑)
宿題に回答できなかったのねW
法でなく規則を読めよ
昭和にそんな決まりはない
終了
なんの宿題かさっぱりわからない(笑)
とにかくソースな↓ ググればでてくる専門サイト。
「 古物営業法で本人確認が必要とされるのは以下の3ケース。現金取引のみならず、クレジットカードや電子マネー等による取引も対象です。
古物を買い受ける場合
古物を交換する場合
古物の売却または交換の委託を受ける場合
本人確認事項としては「住居」「氏名」「職業」「年齢」の4項目が定義されており、後ほど詳述する通り、対面と非対面それぞれ複数の方法から任意で確認手段を選択することが可能です。
なお、取引金額が一万円未満か、もしくは同じ物品を売却した相手から買い取る場合は、本人確認は不要とされています。」
で、これが平成になって決められたという証拠を出さないの?
あと規則と法なら法が上位だよ。規則に記載がなくても法に記載があっまらそれが優先。
ほいほいwwww
昭和と明示しておりあなたもそれに執拗にこだわってたのになぜ現在の話をするのかなwww
※51
お前がいった一万云々が規則のの文言だからだよww
お前が言ったんだお前が
宿題の答えは
平成七年国家公安委員会規則第十号
古物営業法施行規則
古物営業法(昭和二十四年法律第百八号)並びに古物営業法の一部を改正する法律(平成七年法律第六十六号)附則第四条第二項及び第六条の規定に基づき、古物営業法施行規則を次のように定める
よく読んでみ
平成に作られてる
完全論破ですな
※17こそ頓馬で恥の上塗りをしてる低能で確定
昭和24年の古物営業法
(確認等及び申告)
第十五条 古物商は、古物を買い受け、若しくは交換し、又は売却若しくは交換の委託を受けようとするときは、相手方の真偽を確認するため、次の各号のいずれかに掲げる措置をとらなければならない。
一 相手方の住所、氏名、職業及び年齢を確認すること。
二 相手方からその住所、氏名、職業及び年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る。)の交付を受けること。
15条が平成に追加されたというソースは見当たらないが?
まずお前は日本語をわざと読んでないw
お前もよーく自分の説が嘘とはっきりわかってる
なぜなら今までは改正云々と言ってたからだ
>昭和24年の古物営業法
昭和24年のではないよねw
いきなり改正に言及しなくなったが不思議だねぇ
おまえもわかってる通り昭和24年の条文ではないです
法が24年に作られたということ
でだ。おまえの言ったのは規則の文言
ごまかしてるが法ではなく規則だ繰り返すがなw
おまえがそこから逃げてる時点でお前もよーく自分が論破されたのを分かってる
くやしいのうw
法改正で確認するようになりその細目を規則で決めた
そしてそもそもお前の言った文言は規則なので昭和には
改正云々でなくそもそも規則自体がない
なので完全に昭和ならお前の説は否定される
でだ
逃亡してるけど嘘と断定したソースお願いw
なぜなら常用対数を取ったときに6.1や6.9もあり得るからだ」
個人的には「6ケタを超える=10万超過」だと思ってます。
7ケタなら「7ケタ」って言うだろう。