1: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/02/25(月) 08:20:56 ID:ZXkgf9ck0●
下品だからダメ? 正しい作法? ご飯茶わんで「お茶」を飲む行為に賛否、専門家は?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00033983-otonans-soci
「ご飯を食べ終わった後、ご飯茶わんに麦茶を注いで飲んだら
『お茶漬けでもないのに下品』と言われた」
このような内容の投稿が先日、ネット上で話題になりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00033983-otonans-soci
「ご飯を食べ終わった後、ご飯茶わんに麦茶を注いで飲んだら
『お茶漬けでもないのに下品』と言われた」
このような内容の投稿が先日、ネット上で話題になりました。
ご飯茶わんでお茶を飲む行為について、
「洗い物の負担が減る」「禅寺では正しい作法」など肯定的な声がある一方、
「下品だと思う」など否定的な意見もあります。
「『茶わん』だから、お茶を飲むのが本来の使い方では」との声も。
専門家の見解とは、どのようなものでしょうか。
和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。
水が貴重な時代の習慣
Q.そもそも、茶わんでご飯を食べるという習慣はいつごろ始まったのでしょうか。
齊木さん「茶わんでご飯を食べるようになったのは、江戸時代に入ってからです。
それまで、一般庶民の間では、飯や汁をいただくために
木製の『わん』が使われていました。
江戸時代に国産の磁器が作られるようになり、茶わんはお茶を飲むための器から、
ご飯をいただく食器へと用途が広がっていきました」
Q.なぜ、ご飯を食べる器なのに「茶わん」と呼ぶのでしょうか。
齊木さん「茶わんは本来、お茶を飲むときに用いられる器のことで、
それがご飯を盛る器にも使われるようになったことから
『お茶わん』と呼ばれるようになりました。
そもそも、茶わんは平安時代、
禅僧が中国から仏器として持ち帰ったのが最初とされています。
鎌倉時代に入って
僧侶を中心として茶道が広まり、茶わんがもてはやされるようになりましたが、
当時はごく上流階級の人たちに限られていました。
もともとは茶道のための茶わんでしたが、室町時代になると
磁器の代名詞として呼ばれるようになりました。
当時、中国から磁器を輸入しており、花瓶・皿・鉢などがある中で
茶わんが一番多かったことから、磁器そのものを『茶わん』と呼んだのです。
「洗い物の負担が減る」「禅寺では正しい作法」など肯定的な声がある一方、
「下品だと思う」など否定的な意見もあります。
「『茶わん』だから、お茶を飲むのが本来の使い方では」との声も。
専門家の見解とは、どのようなものでしょうか。
和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。
水が貴重な時代の習慣
Q.そもそも、茶わんでご飯を食べるという習慣はいつごろ始まったのでしょうか。
齊木さん「茶わんでご飯を食べるようになったのは、江戸時代に入ってからです。
それまで、一般庶民の間では、飯や汁をいただくために
木製の『わん』が使われていました。
江戸時代に国産の磁器が作られるようになり、茶わんはお茶を飲むための器から、
ご飯をいただく食器へと用途が広がっていきました」
Q.なぜ、ご飯を食べる器なのに「茶わん」と呼ぶのでしょうか。
齊木さん「茶わんは本来、お茶を飲むときに用いられる器のことで、
それがご飯を盛る器にも使われるようになったことから
『お茶わん』と呼ばれるようになりました。
そもそも、茶わんは平安時代、
禅僧が中国から仏器として持ち帰ったのが最初とされています。
鎌倉時代に入って
僧侶を中心として茶道が広まり、茶わんがもてはやされるようになりましたが、
当時はごく上流階級の人たちに限られていました。
もともとは茶道のための茶わんでしたが、室町時代になると
磁器の代名詞として呼ばれるようになりました。
当時、中国から磁器を輸入しており、花瓶・皿・鉢などがある中で
茶わんが一番多かったことから、磁器そのものを『茶わん』と呼んだのです。
7: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/25(月) 08:24:05 ID:8Ggj41Et0
最初に茶碗でご飯食べた人も下品と言われてたのかな
14: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/02/25(月) 08:27:48 ID:KeZBZErn0
作法は置いておいて下品の理由がわからん
35: 名無しさん@涙目です。(空) [ヌコ] 2019/02/25(月) 08:37:37 ID:1LmvzVTI0
俺はやらないし、外ではやらないと思うけど、こうやって食べてる女の子を見ると、おばあちゃん子だったんだなと思う。良い意味で。
4: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/02/25(月) 08:22:32 ID:ym5ZnICa0
お茶をそそいでたくわんでキュッキュッして洗って飲むよな
33: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/25(月) 08:37:27 ID:8ks8JCqe0
>>4
寺での食事の作法
寺での食事の作法
70: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2019/02/25(月) 08:46:04 ID:d0YNs6600
>>4
うちの死んだじいちゃんがやってた
うちの死んだじいちゃんがやってた
146: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2019/02/25(月) 09:04:56 ID:DojH2hJb0
>>4
食キングで見たなそれ
坊さんがやってた
食キングで見たなそれ
坊さんがやってた
163: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2019/02/25(月) 09:08:27 ID:Jugb4Jzm0
>>4
家の爺さん婆さんは揃ってやっていたよ。
まるで息を併せてやっているみたいで、俺ら孫達は何時も笑ってしまった。
食事が終わった後の爺・婆の御茶碗はピッカピカ。
まぁ、母ちゃんは浸け置き用の洗い桶に入れていたけど。
家の爺さん婆さんは揃ってやっていたよ。
まるで息を併せてやっているみたいで、俺ら孫達は何時も笑ってしまった。
食事が終わった後の爺・婆の御茶碗はピッカピカ。
まぁ、母ちゃんは浸け置き用の洗い桶に入れていたけど。
246: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2019/02/25(月) 09:28:40 ID:hxNx70bk0
>>4
時代劇でよく見た
時代劇でよく見た
373: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [GR] 2019/02/25(月) 10:20:02 ID:wqU8KcU60
>>4
爺ちゃんから教わった
お百姓さんが大事に作った米だっつって
爺ちゃんから教わった
お百姓さんが大事に作った米だっつって
24: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [BR] 2019/02/25(月) 08:33:37 ID:mcpAaXtg0
>>4
やったやった昔はそれが普通だった
洗ってくれる人への気遣いでもあったんだよな
やったやった昔はそれが普通だった
洗ってくれる人への気遣いでもあったんだよな
25: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/25(月) 08:34:08 ID:1Tk8HEM30
>>24
汚いからやめなよ
みっともない
汚いからやめなよ
みっともない
32: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2019/02/25(月) 08:37:25 ID:lALZG1TQ0
>>25
全部食べ物なのにどう汚いんだ
気に入らないとかならともかく
全部食べ物なのにどう汚いんだ
気に入らないとかならともかく
132: 名無しさん@涙目です。(家) [CN] 2019/02/25(月) 08:59:43 ID:xaJjw0Z80
>>25
お前はどんだけ汚い物食ってんだ
よほど不潔な家なんだな
お前はどんだけ汚い物食ってんだ
よほど不潔な家なんだな
290: 名無しさん@涙目です。(富山県) [US] 2019/02/25(月) 09:40:28 ID:aTnjTn/b0
>>25
だからそれは無知なんだよ
だからそれは無知なんだよ
6: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/25(月) 08:23:56 ID:iMoFdz2E0
食事中にお茶を飲むのとどっちが下品なんだろ
まぁどっちもやらないけど
まぁどっちもやらないけど
12: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2019/02/25(月) 08:27:09 ID:ENkP7g5W0
>>6
お茶は食前 食中 食後だろ
お茶は食前 食中 食後だろ
27: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2019/02/25(月) 08:35:09 ID:4h1Ylru90
>>6
お前、寿司屋でどーやって食ってるの?
お前、寿司屋でどーやって食ってるの?
28: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/25(月) 08:36:47 ID:iMoFdz2E0
>>27
食べ終わった後
だからあがりって言うだろ
食べ終わった後
だからあがりって言うだろ
39: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2019/02/25(月) 08:39:02 ID:4h1Ylru90
>>28
生姜食べて、お茶飲んで、次のネタにうつるやろ
普通、上がりとは別に茶が用意してある
生姜食べて、お茶飲んで、次のネタにうつるやろ
普通、上がりとは別に茶が用意してある
45: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/25(月) 08:40:43 ID:iMoFdz2E0
>>39
そうなん?
でもウチは食事中にお茶を飲む事はマナー違反って教えられたから
そうなん?
でもウチは食事中にお茶を飲む事はマナー違反って教えられたから
127: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2019/02/25(月) 08:58:42 ID:D+DxhGA80
>>45
そういうマナーもあるよな
自分の知らないマナーを全力で否定する事が下品
そういうマナーもあるよな
自分の知らないマナーを全力で否定する事が下品
49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2019/02/25(月) 08:41:17 ID:8lmO99ew0
>>45
何飲むの?
水?
ワイン?
何飲むの?
水?
ワイン?
52: 名無しさん@涙目です。(庭) [TH] 2019/02/25(月) 08:41:45 ID:g1SGr8zD0
>>49
汁物やろ
汁物やろ
330: 名無しさん@涙目です。(禿) [GB] 2019/02/25(月) 09:52:34 ID:fQjY+oyb0
>>45
反論の多さに驚いた
うちは飲むけど、いいところの子は食事中に飲まないからそれが正しいんだと思ってたわ
食後の一服はお茶のことなのに
反論の多さに驚いた
うちは飲むけど、いいところの子は食事中に飲まないからそれが正しいんだと思ってたわ
食後の一服はお茶のことなのに
336: 名無しさん@涙目です。(西日本) [ニダ] 2019/02/25(月) 09:54:12 ID:kPyAco5R0
>>330
昔はそうだったな
ご飯の途中にお茶とか飲んだらいけないって教えられた
昔はそうだったな
ご飯の途中にお茶とか飲んだらいけないって教えられた
359: 名無しさん@涙目です。(禿) [GB] 2019/02/25(月) 10:07:20 ID:fQjY+oyb0
>>336
そうだよね
昔っていつ頃から言い出したんだろう
マナーとかじゃなくて消化に悪いからって理由を聞いたから、お茶漬け嫌いの中国漢方に通じるのかな
そうだよね
昔っていつ頃から言い出したんだろう
マナーとかじゃなくて消化に悪いからって理由を聞いたから、お茶漬け嫌いの中国漢方に通じるのかな
38: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/02/25(月) 08:38:55 ID:UZSXwI9W0
全然普通
マナー違反でも下品でも何でもない
かといってマナーでもない
フォーマルな場でやるべきではないけど日常なら何の問題もない
それを下品だ何だと言うのであれば
食事中にテレビを見るな
食事中の会話もやめろ
どちらも茶碗でお茶を飲むのと同じレベル
マナー違反でも下品でも何でもない
かといってマナーでもない
フォーマルな場でやるべきではないけど日常なら何の問題もない
それを下品だ何だと言うのであれば
食事中にテレビを見るな
食事中の会話もやめろ
どちらも茶碗でお茶を飲むのと同じレベル
43: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2019/02/25(月) 08:39:58 ID:Q6eMrp2V0
禅の作法だと知っているけど、時代に合わなくてなってきた作法だよな
53: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [NL] 2019/02/25(月) 08:41:59 ID:OTryOYm90
>>43
まさにその通りだよね
時代に合わなくなっただけ
まさにその通りだよね
時代に合わなくなっただけ
50: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/02/25(月) 08:41:26 ID:jsDfqPGf0
ご飯食べたあとの茶碗にお茶入れて飲んで奇麗にするのは
箱膳で禅宗の寺院のマナーやな
知らんやつは恥かくで
箱膳で禅宗の寺院のマナーやな
知らんやつは恥かくで
83: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2019/02/25(月) 08:47:27 ID:wn1uKxjF0
>>50
しかも音を出すのも極力しないから坊主たちはその沢庵ですら
コリコリパリパリ音出さないで食べるよな
しかも音を出すのも極力しないから坊主たちはその沢庵ですら
コリコリパリパリ音出さないで食べるよな
56: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [NO] 2019/02/25(月) 08:42:24 ID:L0r3XPp90
高野山行った時に教えてもらった
57: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP] 2019/02/25(月) 08:42:40 ID:JvMG2rIR0
やかんから直飲みが正式なマナー
60: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2019/02/25(月) 08:43:15 ID:8lmO99ew0
>>57
お、ラグビー部w
お、ラグビー部w
61: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/02/25(月) 08:43:48 ID:mn/48V1b0
小さい頃は叱られたりしたけど
家でやる分には良いだろとは思う
家でやる分には良いだろとは思う
66: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/02/25(月) 08:45:17 ID:l7uen0aj0
武士の一分思い出した
71: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2019/02/25(月) 08:46:05 ID:+7MImeT/0
下品とか言ってるやつらだって大してマナーとか知らないんでしょ?
自分がやらないことを悪いことだって言うのは間違ってるよね
自分がやらないことを悪いことだって言うのは間違ってるよね
104: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/25(月) 08:52:58 ID:aURrBoXl0
食器をペロペロ舐めて綺麗にするのは下品だから
上品にこうやってるだけなんじゃね?
食べ終わりも綺麗にするってのが日本の食文化だと思うし
食い散らかして終わりにするのとは価値観がそもそも違うのだろうけど
上品にこうやってるだけなんじゃね?
食べ終わりも綺麗にするってのが日本の食文化だと思うし
食い散らかして終わりにするのとは価値観がそもそも違うのだろうけど
126: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2019/02/25(月) 08:58:31 ID:YS4Kvr3s0
やってる人がいても気にはしないしキャンプのときや被災したときは俺もやるけど
日常生活では流石にやらなくなったな
日常生活では流石にやらなくなったな
129: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/25(月) 08:59:12 ID:zkRZQ1YC0
昔はとても水が貴重だったから無駄にしないためお米がカピカピになる前に熱いお茶を入れてたくあんやキュウリなどで内側を擦り拭いながら全てを流し込んで飲んだ。
最後は乾いた指や手ぬぐいで口が触れていたところをそっと拭いて茶碗を伏せる。今より油物やタンパク質が豊富な時代じゃないから洗剤なしでもなんとかなったし、
お行儀なんて時代の流れでかわるし、行儀は習慣だから意味がわからなくても見て学べば真似して習慣になる。
人の所作を見てどんなにびっくりしたとしても何か意味があるのかもしれないのに鬼の首とったようにギャーギャー言う奴が一番下品。
最後は乾いた指や手ぬぐいで口が触れていたところをそっと拭いて茶碗を伏せる。今より油物やタンパク質が豊富な時代じゃないから洗剤なしでもなんとかなったし、
お行儀なんて時代の流れでかわるし、行儀は習慣だから意味がわからなくても見て学べば真似して習慣になる。
人の所作を見てどんなにびっくりしたとしても何か意味があるのかもしれないのに鬼の首とったようにギャーギャー言う奴が一番下品。
133: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2019/02/25(月) 08:59:59 ID:hR/h6OFN0
そうしろと押し付けるものではないけれど
作法にかなった行動であり下品というのはお門違い むしろ上品
作法にかなった行動であり下品というのはお門違い むしろ上品
135: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2019/02/25(月) 09:01:05 ID:Q7FxQeF90
よくおっさんが茶碗にこびりついた米を一粒残さず食ってるの見ると戦後かよって思うわ
そんなに米食いたいんか?って
そんなに米食いたいんか?って
140: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/02/25(月) 09:03:09 ID:jsDfqPGf0
>>135
お茶碗にご飯つぶ残す方が
普通は嗤われるんやで
普通に食べてたら残らんがな
お母ちゃんに食べ方教えてもらえんかった可愛そうな子やな
お茶碗にご飯つぶ残す方が
普通は嗤われるんやで
普通に食べてたら残らんがな
お母ちゃんに食べ方教えてもらえんかった可愛そうな子やな
142: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2019/02/25(月) 09:03:48 ID:GlKnL5sH0
>>135
ご飯は残すのがマナーなんだけどなぁ
食べきるということは少なかったということだからな
外国でそれをやると大変失礼にあたりますよ
ご飯は残すのがマナーなんだけどなぁ
食べきるということは少なかったということだからな
外国でそれをやると大変失礼にあたりますよ
145: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2019/02/25(月) 09:04:38 ID:8lmO99ew0
>>142
お、国際化の波がここにもw
お、国際化の波がここにもw
149: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2019/02/25(月) 09:05:12 ID:+7MImeT/0
>>142
ハローチャイニーズ!
日本では残すこと自体があまり良くないんだよ。
もったいない精神ってのが根強い。
ハローチャイニーズ!
日本では残すこと自体があまり良くないんだよ。
もったいない精神ってのが根強い。
331: 名無しさん@涙目です。(西日本) [ニダ] 2019/02/25(月) 09:52:51 ID:kPyAco5R0
>>142
それは中国のマナーだ
残さず食べたら、足りなかったってのと同義だから
メンツを大事にする中国では客を満足させられなかったってことになってメンツが潰れるから
それは中国のマナーだ
残さず食べたら、足りなかったってのと同義だから
メンツを大事にする中国では客を満足させられなかったってことになってメンツが潰れるから
175: 名無しさん@涙目です。(長野県) [BR] 2019/02/25(月) 09:11:24 ID:hdUP9+OK0
まぁ、お茶で茶碗を洗ったら洗うのは簡単になるけど
人がやるのを見たくはないな
人がやるのを見たくはないな
185: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2019/02/25(月) 09:14:19 ID:+7MImeT/0
>>175
具体的に何が引っ掛かるのよ
茶碗は元々はお茶点ててた器なんだから、それで茶を飲むこと自体は問題ないだろ?
自分がやってないことを受け入れられないって話だけなのか、ちゃんと根拠があって下品だって言ってるのかどっちなのよ
具体的に何が引っ掛かるのよ
茶碗は元々はお茶点ててた器なんだから、それで茶を飲むこと自体は問題ないだろ?
自分がやってないことを受け入れられないって話だけなのか、ちゃんと根拠があって下品だって言ってるのかどっちなのよ
191: 名無しさん@涙目です。(長野県) [BR] 2019/02/25(月) 09:15:58 ID:hdUP9+OK0
>>185
汚い
不快
気持ち悪い
吐き気がする
汚い
不快
気持ち悪い
吐き気がする
207: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2019/02/25(月) 09:18:40 ID:+7MImeT/0
>>191
お前が勝手に感じてるだけやん?
しかも、何一つ根拠が無い主観のみw
客観的に何が原因で汚いとかの話をしろよw
だから低学歴だってバカにされるんだよw
お前が勝手に感じてるだけやん?
しかも、何一つ根拠が無い主観のみw
客観的に何が原因で汚いとかの話をしろよw
だから低学歴だってバカにされるんだよw
190: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2019/02/25(月) 09:15:29 ID:8lmO99ew0
自分の知らない文化や作法は下品!
下品とは何かね???
下品とは何かね???
205: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/25(月) 09:18:14 ID:aURrBoXl0
まあ、イギリスやフランスでも皿に残ったソースを
自宅ではパンで拭って食べるらしいが
外食時にはしないというからな
日本もそうするべきなんだろうな
ただ、精進料理とか食べ行く時は話が変わってぐるが
自宅ではパンで拭って食べるらしいが
外食時にはしないというからな
日本もそうするべきなんだろうな
ただ、精進料理とか食べ行く時は話が変わってぐるが
234: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/02/25(月) 09:26:40 ID:ORMjlC6i0
やってる人を外食先で見かけたとしても
古い人だなーとかお寺さんかなーとは思うけど
不快におもったりましてや下品な人とは思わねえなあ
古い人だなーとかお寺さんかなーとは思うけど
不快におもったりましてや下品な人とは思わねえなあ
254: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2019/02/25(月) 09:30:54 ID:tNPJAKvA0
格式高いイメージのフランス料理も昔は手掴みで食べててフィンガーボールやテーブルクロスで拭ってたのと似たようなもんだろ
昔はこうだったって知識としては残ってるしまだ一部は使うけど時代に合わせて変わってる
昔はこうだったって知識としては残ってるしまだ一部は使うけど時代に合わせて変わってる
コメント一覧
丼ものぐちゃぐちゃにかき混ぜて「韓国ではこうする」とか言ってきた上司を思い出した。
洗ってある茶碗ならまだしもご飯食べ終えて白いカピカピが残ってる茶碗でお茶ww
普通に見苦しいし茶碗に注ぐしか方法無いくらい食器が無い家庭なの?ww
茶碗と湯のみ茶碗があるってことに頭が働かない下等生物乙です
祖国に帰れここは日本じゃボケェで済む話ニダ
人前ではやらない
下品かどうかはわからないけど、「下品だー!汚いー!やめろー!」って思う人は、よほど余裕が無い人なんかなと思う。
あと、ご飯粒残すやつは、育ち悪いなぁと思う。
それ以前になんで色んな味が茶碗についてるんだよ。おかずの汁とかご飯にかけて食ってるの?
この辺棚上げしといて茶碗にお茶は下品?マナー?
自分勝手なやつが増えたもんだ。
普段あんま米食べないからやってないけど
ただ明確にこれを下品と感じる間違った感性もいらないし、さらには否定する図太さもいらないのでそういう人のことは否定したい
個人的な意見だが両親は基本的にコーヒー紅茶を常飲していて緑茶はあまり嗜んでおらず、
夕飯後くらいしか飲んでなかったからじゃないかと思う。
つまり個人専用の湯飲み茶わんを持っていなかったから。
あくまで想像だし父も母も良い意味でダラだから今はペットボトルを使いまわしてるwww
単純に貧乏性なだけかもしれぬwww
でもまあ下品ではないかなと思う。本当おばあちゃん子なんだなって印象。
そういうやり方もあるんだとは思うけど自分は気持ち悪いからやりたくないし、やってる人を見たら一緒に食事はしたくない。特に外食は絶対に嫌だ。
すぐ海外では~って言う人みたい
屁理屈捏ねずに素直に「湯呑出すの面倒くさい」って言えよ
同感だわ
子供の頃は親がやってたのを見た世代だけど、今は茶碗を洗う行為と洗った後のお茶を飲むという行為を食卓で見せられるのはすごく抵抗がある
左で箸を持つほうが下品な行為だよ
「自分はやらない」というのはわかるけど、一緒に食事したくないキーとかヒスるレベルになると洗い物とかママンに丸投げなんだろうなーって思っちゃう
和食の作法ではこうだから!とフレンチで小皿持って食べたらマナー違反
これがお寺で食事していた時の話ならわかるけど、そうでない場でやったなら無作法者だと思う
つまり未成年に大人と同じフレンチ料理を食べる資格はないと…
それ全部マナー違反なんだよww自分がやってる茶碗でお茶は許せって?ww
自分勝手な老害脳で物事語ってるのはお前だろうがよww
出された料理をぐちゃぐちゃに混ぜる肘をついて料理を食べる左手で箸を持つ
確かに中国や朝鮮の料理の作法だね
それぞれの作法や所作の「歴史、文化、階級(身分や生活のクラスで所作が違って当然だから)」、
つまり「もともとの意味」や「もともとの位置づけ」や「もともとそれをしていた人たち」を知らずに否定するのは、それはそれで無知がわかっちゃうから恥ずかしい。
単純に外食事は湯呑があるのと
食べ終わった茶碗にお茶という行為自体が田舎臭くて人前でやるのが恥ずかしいから
普段ら飲まないってだけで飲もうと思えば飲めるだろ
TPOも知らんのか
以来やってるかも
そもそもコース料理なんて家で食べるようなお宅じゃないわ…
ご飯粒残す人も、食事中にテレビ見る人も、食事前に写真撮る人も、気持ち悪いから一緒に食事したくないと思うなら筋が通ってるけど、そうじゃないならそっちのほうが気持ち悪い。
左利きの人は例外ですよね?
ラーメンだろうと汁物ついてようと、お茶か水必要
そもそも一日に水お湯お茶だけで3リットル消える体質なので、水分過多なのかもしれんけど
足りないものは足りないからしかたない
災害あったらまっさきに終わるのは覚悟済み。最高でも一月分しか処方されない常用薬あるから長期避難生活になったらアウトだし
私は左利きだけど箸は右で持ちますよ
和食 洋食 関係なく口に物を運ぶのはテーブルマナーとして右ですよ
中国と韓国はテーブルマナー の教養がそれほどうるさくないので左で箸を使う人が多いです
皿のソースを全部ふき取って食うってシーンがあるんだけど、
NYの一流レストランでセレブが似たようなことしてたのを
テレビで見たことある。
そもそもの食べ方が上品なら、茶碗ってほとんど汚くならない気がする。濯ぐ必要があるほどご飯粒がくっついてるんなら、ちゃんと箸が持ててないし使い方も下手でしょ
あれは米1粒も残さないっつーマナーを具現化してるだけで、別に寺だけの作法ってわけじゃない
ただ、ちゃんぽんになるから、それを無作法と取る人の前でやるべきじゃないってだけ
マナーとして許される、許されないと協議されるようなことは、やらないのが正解。
やって揉める、下品と言われる可能性があるならやらない。
そうすれば、他の人を不愉快にしないし揉めない。←これがマナーと言うものです。
×:マナー
〇:感謝
アホか?日本では食べ終わった食器が汚い事の方が育ちが悪いとされてるんだわ。
時代の違いと国自体の違いも分からんバカは黙ってたら?w
100均の茶碗なんぞ使ってるから薄いって感じるんだろうなw
恥を知れ!文盲。