469: 名無しさん@おーぷん 21/04/13(火)14:03:52 ID:LR.n2.L1
先週、保育園で子供がカニやエビを捕りに行くと話したせいで
ある母親からクレクレされた
持っていったら話が違うと怒鳴られた
ある母親からクレクレされた
持っていったら話が違うと怒鳴られた
日曜日に近所の湖にサワガニ、ヌマエビ、タニシを捕りに行っただけなのに
折角、バケツごと持ってきたのに
保育士さんに話したらぜひ欲しいと言うことでバケツごと渡してきた
クレクレ母はズワイガニやイセエビと勘違いしていたようだけど
それは素人が捕れるものじゃないだろう
折角、バケツごと持ってきたのに
保育士さんに話したらぜひ欲しいと言うことでバケツごと渡してきた
クレクレ母はズワイガニやイセエビと勘違いしていたようだけど
それは素人が捕れるものじゃないだろう
470: 名無しさん@おーぷん 21/04/13(火)18:13:29 ID:1L.lz.L15
愚かなんだろうが、怒鳴られ損も嫌だし今後粘着されるのもマズイから、周囲、ご近所へ良い意味で根回しせんと
コメント一覧
なんか寂しい
すでに同士がいたかw
私もほしいいいかわいいい
ちょっと問題になって教師陣が調査の結果、従兄弟まで辿り着いたらしいが、ザリガニを知らない奴がそのくだりを忘れていて、俺は関係ないのに話を聞かせてって昼休みに潰れた!とプリプリ怒ってた。それを聞いたザリガニを説明してたやつは、俺、不良に復讐されると数日ビクビクしてたわ。
「そんまま食べても良かばってん…やっばドロ吐かせたほうが美味しかけんね~」
今はマンションになってた
そんなジジイじゃないぜ
うちの隣の公園(?)にはメダカと共にいるよ。
台風とかで遊歩道が冠水するとそっちまで上がってくるから……年に数回持ち回りで回ってくる草刈りなどの時には、パキパキ踏み潰す感じに……。
下のコメントで思い出した。
ザリガニも居た……はず。ザリガニの死体は…臭いよ。
草刈りが大変だから…ということで、除草剤撒くハナシが出ていたが、
そこの水、水田に汲み上げているところもあったような??
沢ガニは素揚げで居酒屋のつまみだ。
タニシは魯山人も好んだ美味。臭いけど巻貝の味だ
きちんと茹でないと魯山人のように寄生虫で死ぬけどな!
沢ガニもタニシも致死性の寄生虫はいるので火はきちんと通そうね。
この話で言うところの「そのまま食べて」っていうのは
一晩淡水エビを泥抜きすることなしにすぐ料理することでしょ
元ネタは「放課後ていぼう日誌」に出てきた部長の台詞だろ
赤の他人をあたおか扱いした奴のほうがあたおかとかw
ギャグかよw
まさに自己紹介乙の法則ですなw
ヤのつくお仕事の人がシノギでやるやーつ。
めちゃくちゃデカいやつがいるよ、外来種なのかな?
ピンク色の卵?のやつ
スクミリンゴガイ(通称ジャンボタニシ)だな
あれでも当初は食用として台湾から導入されたんだけど、需要が伸びずに
養殖場から捨てられてそれが日本各地に広がってしまったんだよ
ジャンボタニシだね
食糧難解決のため輸入されてきたが結局食べずに野生化
オホーツク海はだいぶ平和になったぞ
GPS無かった頃は鉛玉が飛んで来てたから
「あらやだ、勘違いしちゃった(テヘペロ」
の笑い話になるだけの案件だがなぁ、、、
怒り出す人って、やっぱ心根が卑しいよな