243: 名無しさん@おーぷん 20/03/03(火)19:04:48 ID:W4z
私の実家が長野県のある田舎町なんだけど、比較的雪の少ない地域で
生活にもさほど不便のない立地だ。
大手スーパーもあるし、総合病院もあるし、コンビニだってある。
それでいて我が家からは北アルプスの山々が見える。
その実家を2年前にひとりで暮らしていた母が亡くなって私が相続した。
(父は20年前に亡くなっている)
その実家に、夫が3年後に迫った定年後に引っ越したがって困ってる。
生活にもさほど不便のない立地だ。
大手スーパーもあるし、総合病院もあるし、コンビニだってある。
それでいて我が家からは北アルプスの山々が見える。
その実家を2年前にひとりで暮らしていた母が亡くなって私が相続した。
(父は20年前に亡くなっている)
その実家に、夫が3年後に迫った定年後に引っ越したがって困ってる。
回りには割と移住者もいる。全国各地から。
小さい頃一緒に遊んだ幼馴染たちの家も、都会に進学や就職をして
ご両親が亡くなった家は割合すぐに売れたと聞いている。
移住者が多いだけに、立地の良さもあって住みやすいんだろうと思う。
だったら私の実家も、移住希望者が望んでくれるなら売りたいと思ってた。
田舎への移住は人間関係が難しいと言うが、
生きてた頃に母から聞いたところによると、移住してきた人は
普通のサラリーマン(ただし、社名を聞くと誰もが知ってるような大手ばかりらしいw)か
創作活動をしてる人が多いらしくて、それも夫の心を揺さぶってるようでもある。
おまけに夫は地方は違うがやはり雪国育ちなので、気候的に合わないと言うこそも多分ない。
私も、いくら回りの様子が変わったとは言え育った土地だから
暮らしていくことに不安があるわけではないんだけど
嫌なんだよなぁ・・・。
こっちには大好きな観劇を一緒にいってくれる仲良しが沢山いるけど
田舎にはもう、昔の友達とか殆ど残っていない。
もう実家で育ったより何倍もの長さをここで暮らしてきたわけだし。
いくら買い物に不便はないって言ったって、
今の生活みたいな色んな方面での選択肢の多さはどうやったって田舎にはないわけだし。
今の方が暮らしやすい。私は。
一応、売らずにいつでも遊びに行けるように残しておくってのではどう?って
折衷案を出してるんだけど、夫は田舎暮らししたいみたい。
大好きな川釣りをして、庭で燻製にして、野菜なんかも育てて
陶芸なんかもやってみたい〜とか言ってて
じゃあいっそのこと別居する?って言いそうなところを
今のところ我慢してる状態。
どうしよう・・・orz
別居が頭をよぎったものの、やっぱり夫のこと好きだし一緒に生活していきたいし
そう思うと、こちらでの生活を諦めるしかないのかなぁ。
小さい頃一緒に遊んだ幼馴染たちの家も、都会に進学や就職をして
ご両親が亡くなった家は割合すぐに売れたと聞いている。
移住者が多いだけに、立地の良さもあって住みやすいんだろうと思う。
だったら私の実家も、移住希望者が望んでくれるなら売りたいと思ってた。
田舎への移住は人間関係が難しいと言うが、
生きてた頃に母から聞いたところによると、移住してきた人は
普通のサラリーマン(ただし、社名を聞くと誰もが知ってるような大手ばかりらしいw)か
創作活動をしてる人が多いらしくて、それも夫の心を揺さぶってるようでもある。
おまけに夫は地方は違うがやはり雪国育ちなので、気候的に合わないと言うこそも多分ない。
私も、いくら回りの様子が変わったとは言え育った土地だから
暮らしていくことに不安があるわけではないんだけど
嫌なんだよなぁ・・・。
こっちには大好きな観劇を一緒にいってくれる仲良しが沢山いるけど
田舎にはもう、昔の友達とか殆ど残っていない。
もう実家で育ったより何倍もの長さをここで暮らしてきたわけだし。
いくら買い物に不便はないって言ったって、
今の生活みたいな色んな方面での選択肢の多さはどうやったって田舎にはないわけだし。
今の方が暮らしやすい。私は。
一応、売らずにいつでも遊びに行けるように残しておくってのではどう?って
折衷案を出してるんだけど、夫は田舎暮らししたいみたい。
大好きな川釣りをして、庭で燻製にして、野菜なんかも育てて
陶芸なんかもやってみたい〜とか言ってて
じゃあいっそのこと別居する?って言いそうなところを
今のところ我慢してる状態。
どうしよう・・・orz
別居が頭をよぎったものの、やっぱり夫のこと好きだし一緒に生活していきたいし
そう思うと、こちらでの生活を諦めるしかないのかなぁ。
245: 名無しさん@おーぷん 20/03/03(火)19:23:17 ID:rIA
>>243
夫婦の共有財産じゃ無く、あなたの個人財産で御主人は関係ないんだけどね
愛情があると難しいわね
夫婦の共有財産じゃ無く、あなたの個人財産で御主人は関係ないんだけどね
愛情があると難しいわね
246: 名無しさん@おーぷん 20/03/03(火)20:59:34 ID:fFM
>>243
理想の老後が実現できそうなチャンスだとしか思えない
歳取ったら別居婚がいい。
理想の老後が実現できそうなチャンスだとしか思えない
歳取ったら別居婚がいい。
244: 名無しさん@おーぷん 20/03/03(火)19:23:04 ID:N2H
>>243
>嫌なんだよなぁ・・・。
>こっちには大好きな観劇を一緒にいってくれる仲良しが沢山いるけど
>田舎にはもう、昔の友達とか殆ど残っていない。
>今の方が暮らしやすい。私は。
この辺りもちゃんと言った?
言った上でどうするか決めて、どちらかが相手のために何かを諦めたってことを認識する/させるようにしたほうが良いよ
お互いね
>こちらでの生活を諦めるしかないのかなぁ。
あと、田舎暮らしが上手く行くかどうかはまた別なんだから、お試しもしとかないといけないよ
週末とか1週間とか1ヶ月とかやらせてみて、それでもってんなら行けるかもしれないけど
いきなりは無理よ
>嫌なんだよなぁ・・・。
>こっちには大好きな観劇を一緒にいってくれる仲良しが沢山いるけど
>田舎にはもう、昔の友達とか殆ど残っていない。
>今の方が暮らしやすい。私は。
この辺りもちゃんと言った?
言った上でどうするか決めて、どちらかが相手のために何かを諦めたってことを認識する/させるようにしたほうが良いよ
お互いね
>こちらでの生活を諦めるしかないのかなぁ。
あと、田舎暮らしが上手く行くかどうかはまた別なんだから、お試しもしとかないといけないよ
週末とか1週間とか1ヶ月とかやらせてみて、それでもってんなら行けるかもしれないけど
いきなりは無理よ
247: 243 20/03/03(火)22:00:46 ID:W4z
>>244
言ってるよ。
でもそこらへんは理解してもらうのは難しいね。
夫も私も元々こっちの人間じゃないし、夫だってこっちに友達がいるのは一緒だし。
今までに何度も帰省してて(夫が気に入ってるので私の実家にはよく行ってた)
今更お試しの必要はないって感じかなぁ。
「人生の楽園」見てると別居婚の人も割といるみたいだけど
それを言い出して実際そうなったら私の方が寂しいから・・・orz
やっぱり老後は夫の一緒に過ごしたし、まぁ惚れたもん負けって感じだね。
言ってるよ。
でもそこらへんは理解してもらうのは難しいね。
夫も私も元々こっちの人間じゃないし、夫だってこっちに友達がいるのは一緒だし。
今までに何度も帰省してて(夫が気に入ってるので私の実家にはよく行ってた)
今更お試しの必要はないって感じかなぁ。
「人生の楽園」見てると別居婚の人も割といるみたいだけど
それを言い出して実際そうなったら私の方が寂しいから・・・orz
やっぱり老後は夫の一緒に過ごしたし、まぁ惚れたもん負けって感じだね。
250: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)04:15:40 ID:UAk
悩んでるのは分かるけども選択できるのは一つだけ
それくらい分かっていますよね???????
それくらい分かっていますよね???????
251: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)06:34:59 ID:3gP
雪のある程度か降る土地に限らないけど自分である程度か修繕出来るのが条件だな、定年後地方に移住するなら。
当たり前だが庭の手入れも出来ないと困る。
職業訓練でリフォームコースとか配管コースとか庭師コースがあるから絶対必要な技術だけでもそこで身に付けてもらってからではないのかな?
実務経験なしの60男でも基礎は学んだとなればパートタイム勤務でも仕事を移住先で出来るかもしれないし、今時70迄は働きましょうって空気しかないので何かしらの収入はないと辛い。
年金と預金取り崩ししか考えていないなら最初から無理ですよ、趣味にしてもお金かかるもの
第一に飽きる!趣味だけでは飽きてしまって一年で元の家に戻りたくなる可能性高い。
当たり前だが庭の手入れも出来ないと困る。
職業訓練でリフォームコースとか配管コースとか庭師コースがあるから絶対必要な技術だけでもそこで身に付けてもらってからではないのかな?
実務経験なしの60男でも基礎は学んだとなればパートタイム勤務でも仕事を移住先で出来るかもしれないし、今時70迄は働きましょうって空気しかないので何かしらの収入はないと辛い。
年金と預金取り崩ししか考えていないなら最初から無理ですよ、趣味にしてもお金かかるもの
第一に飽きる!趣味だけでは飽きてしまって一年で元の家に戻りたくなる可能性高い。
252: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)07:19:27 ID:n6v
>>251
そう言う意見をよく読むけど、この旦那さんも雪国育ちなら
そう言った事は分かってて希望してるんじゃないの?
それに最後に書いてあるのは人によるよ。
だからこそこの人も反対する材料が乏しくて困ってるんじゃないかと。
そう言う意見をよく読むけど、この旦那さんも雪国育ちなら
そう言った事は分かってて希望してるんじゃないの?
それに最後に書いてあるのは人によるよ。
だからこそこの人も反対する材料が乏しくて困ってるんじゃないかと。
253: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)07:31:39 ID:3gP
>>252
ならばあなたがその旦那さんを直接説得したらいいんじゃないの?
はい、解決!
ならばあなたがその旦那さんを直接説得したらいいんじゃないの?
はい、解決!
254: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)07:43:05 ID:ZGG
そこでそう返す?w
逆ギレは恥ずかしいよ、年齢的にも短絡的な若者とは違うんだから…
逆ギレは恥ずかしいよ、年齢的にも短絡的な若者とは違うんだから…
255: 252 20/03/04(水)08:50:09 ID:n6v
>>253
なんで私が説得しなきゃいけないのよwww
なんで私が説得しなきゃいけないのよwww
257: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)09:12:06 ID:5gD
>>253が何を逆ギレしてるのかさっぱりわからない。
>>252が言ってることって普通の意見だよね。
田舎暮らしを希望する夫って、これまでも何度か読んだけど
どれもあまり田舎暮らしにきちんと向き合っていないふうだったから
旦那さんが叩かれることが多かったけど
>>243さの場合は田舎と言っても住みやすい立地と環境があって
しかも旦那さんも田舎の雪国育ち、243さんの実家の状況もよく分かってる
・・・ってことで、今までの話とは全く違うし。
正直251に書いてることはネット脳的と言うか、決めつけが多いよね。
お金の心配なんてどこにも書いてないのに、何言ってんだろ。
>>252が言ってることって普通の意見だよね。
田舎暮らしを希望する夫って、これまでも何度か読んだけど
どれもあまり田舎暮らしにきちんと向き合っていないふうだったから
旦那さんが叩かれることが多かったけど
>>243さの場合は田舎と言っても住みやすい立地と環境があって
しかも旦那さんも田舎の雪国育ち、243さんの実家の状況もよく分かってる
・・・ってことで、今までの話とは全く違うし。
正直251に書いてることはネット脳的と言うか、決めつけが多いよね。
お金の心配なんてどこにも書いてないのに、何言ってんだろ。
258: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)09:19:05 ID:C4K
>>243
>>247
失礼ながら247の最下行で微笑んでしまったわ。
真剣に悩んでるのにごめんね。
でも今回の話、一番の救いは“あなたの実家”ってことだわね。
>>245さんが行ってるように、あなた個人の財産なんだから
最終決定権はあなたが持ってると思ってもいいと思う。
とにかく時間が無いわけじゃないんだから
何度でもしっかり話し合って、お互いに納得のいく結論をだすしかないわね。
>>247
失礼ながら247の最下行で微笑んでしまったわ。
真剣に悩んでるのにごめんね。
でも今回の話、一番の救いは“あなたの実家”ってことだわね。
>>245さんが行ってるように、あなた個人の財産なんだから
最終決定権はあなたが持ってると思ってもいいと思う。
とにかく時間が無いわけじゃないんだから
何度でもしっかり話し合って、お互いに納得のいく結論をだすしかないわね。
259: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)09:47:32 ID:HSl
>>247
たまに帰省してお客さんしてるのと、「生活」するのは違うから、お試しで2週間とか別居してみてもいいんじゃ?
趣味ややりたい事あるのは良いことだし
掃除洗濯買い出し炊事諸々こなして趣味できるか試すの
体が動くうちお互い悔いのないように落ち着くといいわね
たまに帰省してお客さんしてるのと、「生活」するのは違うから、お試しで2週間とか別居してみてもいいんじゃ?
趣味ややりたい事あるのは良いことだし
掃除洗濯買い出し炊事諸々こなして趣味できるか試すの
体が動くうちお互い悔いのないように落ち着くといいわね
260: 252 20/03/04(水)09:59:49 ID:efZ
色々ご意見ありがとうございます。
自分のことばっかり考えてましたね。反省です。
器用な夫のことなので、ひとりでもどうにか暮らせるだろうと思いますが
10代までを暮らしたのと、還暦過ぎてずっと暮らすのとは違うでしょうし
お試しも考えながら一緒に行ったり、ひとりで行ってもらったりしながら
夫も私もあそこで暮らしていけるか考えてみるってのが現実的かもしれませんね。
まだ時間はあるので、しっかり話し合いながら考えてみます。
どういう結論になるか分かりませんが、一緒に老後を暮らしたいってのが大前提なので。
自分のことばっかり考えてましたね。反省です。
器用な夫のことなので、ひとりでもどうにか暮らせるだろうと思いますが
10代までを暮らしたのと、還暦過ぎてずっと暮らすのとは違うでしょうし
お試しも考えながら一緒に行ったり、ひとりで行ってもらったりしながら
夫も私もあそこで暮らしていけるか考えてみるってのが現実的かもしれませんね。
まだ時間はあるので、しっかり話し合いながら考えてみます。
どういう結論になるか分かりませんが、一緒に老後を暮らしたいってのが大前提なので。
261: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)00:42:26 ID:xYG
素晴らしいわ
285: 243 20/03/09(月)21:38:49 ID:06g
昨日、ちょっとだけ夫と話をした。
急いで結論出さなくていいし、ちょっとずつ自分の気持ちを話していこうと思って。
でも、ここに書きこんだあと、私の気持ちも実は少し変化してきてたのね。
田舎暮らしへのハードルが下がってきてると言うか、
年数回観劇の為に上京するのも悪くないかもなぁ・・・って思い始めて。
モヤモヤを吐き出せたのが良かったのかも。
それで「うちの実家に移住する話だけどね」って話し始めて
「私、観劇好きでしょう?」って言ったら
「(劇団☆)新感線なら向こうでも時々やるし、東京でもどこでも行きたい所に行けばいい。
自分だけ好きなことする気はないから、おまえも好きな事していいよ」
って先回りされたwww
夫が言うには、自分だけの為に田舎に行きたいと思ってるわけじゃないから
そこは誤解しないでほしいって。
どうしても行きたくないのなら、おまえの実家を別荘として残して欲しいって。
そして行ったり来たりするような老後も楽しいよねって。
ただ、どちらもあまり無理ができなくなったときには
自分はやっぱり味気ない都会より、自然に近いところで暮らしたいと言う希望はあるって。
俺の実家ならそうはいっても不便すぎて無理だろうが、
おまえの実家は田舎でありながら全てが揃ってるからいいなとずっと思ってたって。
他にも色々話されて、なんか結構細かく考えてたんだなーって思った。
私は観劇や友達のことばかり考えてたなと少し反省。
これから先まだまだ長いわけだし、ゆっくり考えることにしました。
急いで結論出さなくていいし、ちょっとずつ自分の気持ちを話していこうと思って。
でも、ここに書きこんだあと、私の気持ちも実は少し変化してきてたのね。
田舎暮らしへのハードルが下がってきてると言うか、
年数回観劇の為に上京するのも悪くないかもなぁ・・・って思い始めて。
モヤモヤを吐き出せたのが良かったのかも。
それで「うちの実家に移住する話だけどね」って話し始めて
「私、観劇好きでしょう?」って言ったら
「(劇団☆)新感線なら向こうでも時々やるし、東京でもどこでも行きたい所に行けばいい。
自分だけ好きなことする気はないから、おまえも好きな事していいよ」
って先回りされたwww
夫が言うには、自分だけの為に田舎に行きたいと思ってるわけじゃないから
そこは誤解しないでほしいって。
どうしても行きたくないのなら、おまえの実家を別荘として残して欲しいって。
そして行ったり来たりするような老後も楽しいよねって。
ただ、どちらもあまり無理ができなくなったときには
自分はやっぱり味気ない都会より、自然に近いところで暮らしたいと言う希望はあるって。
俺の実家ならそうはいっても不便すぎて無理だろうが、
おまえの実家は田舎でありながら全てが揃ってるからいいなとずっと思ってたって。
他にも色々話されて、なんか結構細かく考えてたんだなーって思った。
私は観劇や友達のことばかり考えてたなと少し反省。
これから先まだまだ長いわけだし、ゆっくり考えることにしました。
286: 名無しさん@おーぷん 20/03/09(月)21:57:26 ID:NAl
>>285
変な言い方だけど、なんかほのぼのしてしまったよw
旦那さんは旦那さんなりに色々考えてたんだね。
私もどちらかと言うと、老後はがっつり都会より、そこそこ便利な田舎で暮らしたいと思ってるから
その状況はちょっと羨ましい。
ただ、余計なお世話だけど、今時は定年って言っても60とかじゃないし
仕事や経済的なことはちゃんと話し合って詰めておいた方がいいよ。
変な言い方だけど、なんかほのぼのしてしまったよw
旦那さんは旦那さんなりに色々考えてたんだね。
私もどちらかと言うと、老後はがっつり都会より、そこそこ便利な田舎で暮らしたいと思ってるから
その状況はちょっと羨ましい。
ただ、余計なお世話だけど、今時は定年って言っても60とかじゃないし
仕事や経済的なことはちゃんと話し合って詰めておいた方がいいよ。
287: 243 20/03/09(月)22:45:56 ID:06g
>>286
仕事のことは元々60で退職する、延長はしないって言ってたの。
退職しても夫婦が食べていくぐらいの所得はあるし、そこは大丈夫。
だから敢えて仕事やお金の話は書かなかったんだ。
でもそこが一番大事だよね。
心配してくれてありがとうございます。
仕事のことは元々60で退職する、延長はしないって言ってたの。
退職しても夫婦が食べていくぐらいの所得はあるし、そこは大丈夫。
だから敢えて仕事やお金の話は書かなかったんだ。
でもそこが一番大事だよね。
心配してくれてありがとうございます。
コメント一覧
と思ったけど解決しそうなんだね
相談する前にモヤモヤを一旦整理するレスの上手い使い方 お見事
それでいいならいいんじゃね
しかも田舎だと本当に面倒臭い
実家は団地だから今でもゴミ清掃当番、みはり当番、草刈り、公民館掃除、回覧板、夜回り、旗持ち、班長
行事は減ったけどまだある
子供の時は運動会、夏休に公園でキャンプ(町内の公園にテント張って泊まりのキャンプファイヤー)、納涼大会、七夕(踊り練習)、クリスマス会、獅子舞、まだ色々あるけど親は本当に大変だったと思う
ちゃんとお互いのことも考えつつ自分の意見も持ってて、あとは話し合えるかだけだけどそれは時間がなんとかしてくれそうだから
ぶっちゃけ病院に困るから年取ってから慣れない田舎暮らしはやめた方がいいんだよねえ
東京へのアクセス良くて雪はそんなに降らなくて移住者も多いのなら
別宅として時には別々に住んだり夏場はそっちで一緒に住んだりすればいいんじゃない?
子どものこと書いてあったっけ?
いたとしても介護に頻繁には通えないだろうから「どうして便利な都会にいてくれなかった」って絶対になる
実家はまだ体が動くうちの仮の住まいとして考えたがいい
70過ぎたらガクッと体力落ちるしガタがくる
平均寿命の80オーバーはあれは一握りの長寿の方々が引っ張りあげてるにすぎない
じゃあはなからそうしろやw都会じゃないと食ってけないから都会に住んでんだろうがマヌケw
別荘として維持できるほどの金銭的余裕があれば何でもできるか…
心にも余裕があるよね
総合病院あるって書いてあるからそこまで田舎ではないと思う
年取ってきたから家を誰かに譲ってバスや徒歩でなんとかなる地域に引っ越すか。って程度の田舎の都会だと思われる
だから旦那が自分の実家だと田舎過ぎて移住は無理だけどって言ってるんだと思う
勝手にヅカファンかと思って読んでいたw
うちは夫婦揃って都会育ちで田舎に縁がない。
夫はまだ40歳なのに定年後の古民家暮らしに夢を抱いている。勿論人生の楽園視聴者w
でも自分で何かをする気はない。
庭で私がハーブやお花を育てるのを眺めるつもりでいる。
夫の夢にはもう一つあって飲食店経営。
それも私が料理やお菓子を焼いてカフェバー的なお店をひらくというもの。
どこまで他力本願なんだか。
自分で手を動かすつもりもない夢で笑った
嫁の固有財産を使おうって考えが無いし図々しいわ
75歳ぐらいまでは田舎でいいんじゃない?
本当にトシをとったら都会が安全だけど。
佐久は移住したはいいけど…って話をちらほら聞く
いろいろ揃った田舎でも車がないと不便だったりする
まあお金に困ってないならタクシーで事足りるのかもしれないけど
車関連はほんと死活問題
上京してホテルに泊まって友達とゆっくり遊べばいいんじゃないのかな
東京にしかないようなものはその時堪能すればいいし
正直長野なんて東京の目と鼻の先じゃねって思うような田舎出身としては
そんなに悩むほどの事でもないように思える
一か月もしたら
「やっぱり都会に戻りたい」
って言いだすよ、きっと
妻が嫌ならそれで終わりじゃん。
いわゆる市民劇だが、プロ並みに上手い役者もかなりいる。
続き
だから仮に報告者が長野県にUターンしたとしたら、演劇仲間を長野県で催される芝居に誘うってのも有りなのでは?
> でもそこらへんは理解してもらうのは難しいね。
つまりちゃんとはっきりとは言ってなかったんだな
どっちにしてもなんだか短いスパンでしか見てないような気がするな、旦那さん。
運転免許だって返納した方がいいような年寄りに自分がなるかも知れないことを想像してないって感じ。
住み慣れた場所のインフラが整っているなら、動かないのが金銭的にもベター。
松本が近ければ市民芸術館があるよね
アマチュア演劇もやるしプロもなかなかのハイレベルなカンパニーが来る
東京に住んだまま別荘として維持してもやってけるような話だし
5年10年田舎暮らし楽しんで年取ってきつくなったら処分して便利なところに移ればいい
ど田舎は本当に地獄に近い場所
季節によってどう変化するのか見るために、1年は暮らしてほしいところ。
若い頃と感覚は違うだろう
マヌケはお前だ
マヌケ
いや、元記事よく読んでみ?
報告者の実家地域は、それなりにインフラが整っている。
無い無い尽くしかつ閉鎖的な老害どもがたむろしてるような、グリーンインフェルノじゃねえ。
北信だったら長野や小布施、南信なら駒ヶ根も。
>>17とは別人だが、年とって田舎暮らしに憧れる奴はマヌケとしか言いようが無いね。
心身共に衰えて動けなくなった時の事とか、何も考えてない。
男は度胸、何でもやってみるもんさw
うちも中途半端な田舎だから県庁所在地から定年後の夫婦が祖父母の残した家に移住してくるだけど、本人たちが「もう少し歳をとったら」「まだ大丈夫」と思っているうちに人口がどんどん減っていくんだよ、田舎は。
まわりも老人ばっかりになるから「まだまだ自分は若い」と思いがちで、体力も気力も自覚出来るくらい衰えてから引っ越しとなると面倒でそのまま住み続けて気が付いたら片一方が入院して金銭的にも引っ越しどころじゃなくなるって例を山ほど知っているんだ。
個人的に総合病院の産婦人科が診療日を減らしたり出張医ばっかりになったら脱出のレッドラインだと思っているけど、「あらそー(もう子ども産まないし関係無いわー)」
みたいな反応がほとんどだよ
小学校が統合され、中学高校が統合され学生がいなくなり40~50代が若者になり……。
消滅可能性都市ってこういう事かって本当に実感するわ。都市部に住むメリットを軽く考えすぎ
総合病院の産科が無くなったら警告ラインはわかる。
よほどの理由がない限り人口が増えないことが確定する瞬間。
ただ『大好きな川釣りをして、庭で燻製にして、野菜なんかも育てて陶芸なんかもやってみたい』
これ、誰が捌いて燻製にしたり、誰が土や炭の片づけすんの?って思ってしまった。