600: おさかなくわえた名無しさん 2020/08/27(木) 10:05:49 ID:SJrBn17Y
中小の工場で勤めてるんだけど、
知人に「そういうのって真っ先にAIに奪われるよね」って言われたので、
「AIじゃ臨機応変な対応はできないからうちじゃ無理」と否定したら
なんかムキになってきた
色々あるが、一番わからんのが現場で働いたことないのにそう断言出来ること
この神経がわかんない
知人に「そういうのって真っ先にAIに奪われるよね」って言われたので、
「AIじゃ臨機応変な対応はできないからうちじゃ無理」と否定したら
なんかムキになってきた
色々あるが、一番わからんのが現場で働いたことないのにそう断言出来ること
この神経がわかんない
「工場=ベルトコンベアで運ばれる刺身の上にタンポポのせる作業」
程度の認識なのか?
現場で働いてれば零細中小がどれだけ臨機応変さを求められるかわかると思う
実際、大手のオートメーション化が進むにつれて
オートでは対処出来ない面倒な製品をうちのような下請けに投げてくる頻度が増えてるし
個人的な認識でいいならテレワークとかやってる人らのほうが
真っ先に淘汰されるんじゃないの?って思うのだが
程度の認識なのか?
現場で働いてれば零細中小がどれだけ臨機応変さを求められるかわかると思う
実際、大手のオートメーション化が進むにつれて
オートでは対処出来ない面倒な製品をうちのような下請けに投げてくる頻度が増えてるし
個人的な認識でいいならテレワークとかやってる人らのほうが
真っ先に淘汰されるんじゃないの?って思うのだが
602: おさかなくわえた名無しさん 2020/08/27(木) 11:42:15 ID:ci+hJdIA
>>600
AI驚異で煽る雑誌やネット記事に毒されているなぁ
そういう人は転職や資格の板でもそういう調子で偉そうに高説してくる
AI驚異で煽る雑誌やネット記事に毒されているなぁ
そういう人は転職や資格の板でもそういう調子で偉そうに高説してくる
604: おさかなくわえた名無しさん 2020/08/27(木) 12:09:43 ID:HeZHv6nI
AIがめちゃくちゃ万能みたいに思ってる人は少なからずいるよね。
ターミネーター見すぎ
ターミネーター見すぎ
605: おさかなくわえた名無しさん 2020/08/27(木) 12:36:22 ID:SM/icmoD
業種にもよるんだろうが事務系や営業なんかのほうがAIにとられるんじゃないか?
中小の工場をAI化しようと思ったら工場全部作り直すか映画みたいな人型のロボット必要だろうな
中小の工場をAI化しようと思ったら工場全部作り直すか映画みたいな人型のロボット必要だろうな
626: おさかなくわえた名無しさん 2020/08/27(木) 22:45:40 ID:NfRfuzgR
>>600
ウチの会社だと役職ある人ほどAI連呼してるわ
不景気なのもあって色々効率化したいんだろうけど土台作る前にワーワー言うからウザい事この上ない
ウチの会社だと役職ある人ほどAI連呼してるわ
不景気なのもあって色々効率化したいんだろうけど土台作る前にワーワー言うからウザい事この上ない
コメント一覧
むしろ設計業務とかデスクワークはどんどんAI化が進むだろうね。完全には人失くせないだろうが数はずっと減らせるはず
あなたの書いてる事全部数十年前からずっと同じ事言われ続けてますね^_^
確かめてもないのに自分がそう思ったらそいつの中で真実になるやつ
論破されると逃げる
仕事がなくなって食べていけないってことになりませんように
前半は実現しかかってるよね、ミクロン以下を手の感覚だけで仕上げる大ベテランを抜かすロボットができつつあるし。
あーそういう考えの人もいるんだなーくらいで聞き流せば良いでしょ
車も電化製品も家具も職人技って言われてたのもロボット生産化してるしさ
職に誇りがあるのかムキになって火種を作ってるのは報告者だと思う
人間は存在価値がなくなるのさ
報告者叩き楽しい?
ウザいカラミしてきた人に違うよって言ったらムキになられたって話なだけ
好き勝手書いてるだけのスレにまとめの※欄で聞き流せばいいとかおまいうすぎて草
現状、人材の質は明らかに事務職>肉体労働者なので
次に職を失うのは現肉体労働者。
他者コメ叩き楽しい?
ウザいカラミしてきた人を適当に受け流せば良いのにムキになるなって話だけ
そんな※欄でも聞き流し読み流しもできずにムキになる沸点が低すぎて草
多品種小ロットの部品をいちいち自動化してたら膨大な金と時間が必要になる
事務作業がAIに取って代わられらると話題になってるのは、その分野のAI自動化を売りこむ商売が儲かるからであって、技術的に実現可能な領域に達したからじゃないんだわ。
単純作業のロボット化より、
映像技術のディープラーニングでレントゲンや胃カメラなどの医療画像の解析や診断技術の方が技術的には実用化に近い位置にいるんだよね。
手術はできないけど、専門知識の偏りもないし判例の少ない症状の可能性もきっちり検討するしで、かかりつけの町医者が駆逐される可能性もある。
ネックになっているのは誰が診断結果に責任を持つかという点だから本当の実用化はまだまだ先になると思うけど。
横だが8が100%正しい
報告者もAIで無職になると、必死に下に見ようとしてるんじゃないの
他者※煽りは認めるけど沸点って?何に対して私が怒ってるの?
的外れすぎて煽り返し下手だし沸点低いは何のブーメラン?
お前の沸点低すぎワロタ、沸点常温ぐらいですか?w
季節商品が多いから、ラインの機械入れるより、バイトにあれこれ指示してやらせるみたいだよ
これ300個シール貼ったら、今度こっちきてこれやって、みたいな感じ
それをロボット化するのはかなり難しいと思った
それより、医療関係で検査画像の解析とかの方が、AI化されるのずっと早そう
いわゆる「あいまいな事」を機械にさせることが出来ないからだそうで。
後は職人技の再現も難しいそうですね。どうあがいても「機械ではできない仕事」ってのは今のところ結構多いそうですよ。
機会が本当に正確なら、工場で働く人間は半分以下で済んでいる。
実務じゃ既に数字を入力すれば数字が出てくるソフトを使用する経理が一般的なのにこれ以上何をAI化しろと?
ただ、人間が対応しないと収まらない人達が一定数はいるだろうから、対応は人が「モニタに表示されるAIの指示を見ながら」になるんじゃないかなと思ってる。当面はね。
実現と実行は違うのわかるよね?
大ベテランを抜かすロボットできたってそのロボットは「明日からこうするから」に対応できるの?
コンビニ弁当の中身入れるのだって今日までは唐揚げいれるけど今日で唐揚げ弁当終わりだから明日からは卵焼き入れる、でも卵焼き弁当は数いらないから夕方からは違う作業ねって簡単に対応できると思ってる?
将来的にできるかもしれないけどオールマイティに対応は難しいんだから「実現してる」って言われても「だから?」になるよ、今回の報告者みたいにさ
横だけど8のが正しいと思うよ。
そもそもこの投稿は話しの内容以前に、あからさまに見下してないと出てこない物の言い方で、一番の問題点はそこだと思うよ。
と、思うじゃん?
工作機械ってたわむからそこまで計算するのが職人芸
そして刃物の劣化具合の確認も機械にゃできないんだわ
8を支持
「やれ」
「はい」
で終わるけど機械はそうはいかない
どちらにせよAIに夢を見過ぎ。
技術的に可能でもコストの問題で商業的普及は遥か彼方だがな
デスクワークの方がどんどん自動化されてるので、特に営業事務なんか10年前の半分で済んでるわ