引用元:その神経がわからん!その54
165: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)14:30:24 ID:MK.hn.L1
就職氷河期以前の時代に描かれた昔のマンガを読んだら、
作中の会社内や仕事中の場面の描写に
「40代くらいの管理職」が、わらわら登場していてビックリ!!
いねえだろ!普通!その世代って!会社内に!!
と、昔の人びとの感覚が、神経がわからん。ww
作中の会社内や仕事中の場面の描写に
「40代くらいの管理職」が、わらわら登場していてビックリ!!
いねえだろ!普通!その世代って!会社内に!!
と、昔の人びとの感覚が、神経がわからん。ww
作中での職場内の人びとの構成が
「疲れきった置物っぽい老人ごく少数
(役職がかなり上だから残っているが、PCが使えない。)と、
やつれて精神病の薬を大量に飲みながらサビ残をこなす
顔色の悪い疲れきった20代〜30歳過ぎくらいまでの若者大勢」
でないことに衝撃。
若手社員のデスクの上に
何本ものモンエナの缶とかサプリの容器とかが無い。www
作中の人物たちが貧乏な描写もない!!ww
皆当たり前に正社員で働いてるって何事!?
現代なら職場に大量にいるはずの貧乏な派遣の子とか出てこない。www
しかも、作中の登場人物たちがさらに「給料日前だから〜」とか、
貧乏ぶっていることにも、あぜんとした。
これを変じゃないと思って当時の読者たちはこのマンガを読んでたなんて、
なんつー時代があったんだ…
神経わからん。wwww
「疲れきった置物っぽい老人ごく少数
(役職がかなり上だから残っているが、PCが使えない。)と、
やつれて精神病の薬を大量に飲みながらサビ残をこなす
顔色の悪い疲れきった20代〜30歳過ぎくらいまでの若者大勢」
でないことに衝撃。
若手社員のデスクの上に
何本ものモンエナの缶とかサプリの容器とかが無い。www
作中の人物たちが貧乏な描写もない!!ww
皆当たり前に正社員で働いてるって何事!?
現代なら職場に大量にいるはずの貧乏な派遣の子とか出てこない。www
しかも、作中の登場人物たちがさらに「給料日前だから〜」とか、
貧乏ぶっていることにも、あぜんとした。
これを変じゃないと思って当時の読者たちはこのマンガを読んでたなんて、
なんつー時代があったんだ…
神経わからん。wwww
166: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)14:43:52 ID:08.iv.L5
>>165
その時代のマンガなら作中に糞みたいな自立してない成人も出てきてないんだろ?
そこには怒りと衝撃は感じなかったの?
その時代のマンガなら作中に糞みたいな自立してない成人も出てきてないんだろ?
そこには怒りと衝撃は感じなかったの?
167: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)14:48:26 ID:hB.4s.L1
>>165
時代が違えば状況も違うのはあたりまえだろうとしか
現在の状況こそが標準と思いこむのはただの馬鹿
時代が違えば状況も違うのはあたりまえだろうとしか
現在の状況こそが標準と思いこむのはただの馬鹿
168: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)15:00:20 ID:MK.hn.L1
いや、現代と基準が違うのはもともとわかってる。w
モーニング娘のラブマシーンの映像とかも、現代人の目から見れば
「うわっ皆若い女の子たちなのに化粧や髪型がメチャクチャ古臭
えっ!?なんだこりゃ!?」
と驚くし、笑えるが、これが当時は最先端の流行の髪や化粧だったというのはわかるし。
古いマンガの当時の描写が、あまりにも現代と違い過ぎてて
びっくりして笑えるwwwwという感想だった。
モーニング娘のラブマシーンの映像とかも、現代人の目から見れば
「うわっ皆若い女の子たちなのに化粧や髪型がメチャクチャ古臭
えっ!?なんだこりゃ!?」
と驚くし、笑えるが、これが当時は最先端の流行の髪や化粧だったというのはわかるし。
古いマンガの当時の描写が、あまりにも現代と違い過ぎてて
びっくりして笑えるwwwwという感想だった。
169: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)15:20:57 ID:MK.hn.L1
逆に、年配の世代が、現代のマンガの「進撃の巨人」とか、
よくわからないって言う人が多い理由がわかった気がしたよ。
進撃〜の作中では、主人公の所属する部隊は
年配の指揮者とかいなく(どんどん死ぬから)、全員新人の若者。
少しだけ長く生き残った、だが年齢的にはやっぱり若者のエルヴィンとかが、隊の責任者。
しかも自分も最前線に出て戦闘する、プレイングマネージャー。
どっしりと後方で指揮だけをおこなう年寄りの指揮者は、傀儡の王で、
実際は指揮能力がない、とか、
基本的に主力となるのはズタボロの若者大勢だけしかおらず、
本当に頼りになるような指揮者や指導者としての実力ある
中年〜老人世代のキャラが、ほとんど登場しないじゃん。
現代人にとっては普通の職場内と同じ人員や年齢構成で馴染みがあるけど、
昔の世代の人びとから見れば、謎な状況に見えてて、
読んでもマンガのストーリーに適応できないんだろうな。
よくわからないって言う人が多い理由がわかった気がしたよ。
進撃〜の作中では、主人公の所属する部隊は
年配の指揮者とかいなく(どんどん死ぬから)、全員新人の若者。
少しだけ長く生き残った、だが年齢的にはやっぱり若者のエルヴィンとかが、隊の責任者。
しかも自分も最前線に出て戦闘する、プレイングマネージャー。
どっしりと後方で指揮だけをおこなう年寄りの指揮者は、傀儡の王で、
実際は指揮能力がない、とか、
基本的に主力となるのはズタボロの若者大勢だけしかおらず、
本当に頼りになるような指揮者や指導者としての実力ある
中年〜老人世代のキャラが、ほとんど登場しないじゃん。
現代人にとっては普通の職場内と同じ人員や年齢構成で馴染みがあるけど、
昔の世代の人びとから見れば、謎な状況に見えてて、
読んでもマンガのストーリーに適応できないんだろうな。
171: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)16:48:58 ID:08.iv.L5
>>169
痛々しくて得も言われぬ悲しみみたいな気持ちが湧いてくるよ
エアプも大概にしときなよ
痛々しくて得も言われぬ悲しみみたいな気持ちが湧いてくるよ
エアプも大概にしときなよ
170: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)16:34:30 ID:gC.io.L1
>>168
ちょっと話しはそれるけど、当時の若い子の化粧が今見るとババくさく感じるのは
当時の若者がその化粧のまま歳取ったからかなと思った
だから当時のメイク=今のおばさんのメイクって見えるのかも
ちょっと話しはそれるけど、当時の若い子の化粧が今見るとババくさく感じるのは
当時の若者がその化粧のまま歳取ったからかなと思った
だから当時のメイク=今のおばさんのメイクって見えるのかも
173: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)17:08:00 ID:MK.hn.L1
>>170
そうそう。
顔つきは若いのにおばさんの髪型と化粧を
とってつけたようにしているように見えて「!?」ってなるよな。
言うとおり、年配の人らがもう新しい髪型や化粧の流行を取り入れてないんだろうな。
少し前Twitterで、我が子の学校の校則の服装規定に
今でも「チェッカーズカット禁止」って書いてあるのを見つけて目を疑った
みたいな話がバズったこともあったっけ。
そうそう。
顔つきは若いのにおばさんの髪型と化粧を
とってつけたようにしているように見えて「!?」ってなるよな。
言うとおり、年配の人らがもう新しい髪型や化粧の流行を取り入れてないんだろうな。
少し前Twitterで、我が子の学校の校則の服装規定に
今でも「チェッカーズカット禁止」って書いてあるのを見つけて目を疑った
みたいな話がバズったこともあったっけ。
177: 名無しさん@おーぷん 19/12/26(木)21:32:24 ID:yO.sf.L1
>>165
昔は正社員になりさえすれば、20代で結婚し嫁は専業のまま子供を複数持ち家を建てる事が可能で
しかも55歳や60歳から年金だけで夫婦が普通に暮らしていけたんですよ
東京23区内くの庭付き平屋の4LDKに暮らすサザエさん家が平均的庶民だったんですよね
昔は正社員になりさえすれば、20代で結婚し嫁は専業のまま子供を複数持ち家を建てる事が可能で
しかも55歳や60歳から年金だけで夫婦が普通に暮らしていけたんですよ
東京23区内くの庭付き平屋の4LDKに暮らすサザエさん家が平均的庶民だったんですよね
コメント一覧
そもそも大企業でも採用なしとか数人しか就職できなかったんだから今の会社にいるわけねー
江戸時代を扱った漫画を読んだら「全員ちょんまげとかあり得ねえだろwwwww」とか草生やすのだろうか
痛々しい
単純にノリに着いて来れないだけ
あと漫画家も社会人経験ないとその辺イメージやノリで書く人もいただろうからその時代のことを正確に描かれていた訳でもないと思う
漫画読む人も気にしない人や突っ込みながら読む人はいただろうけどそこまで真剣に取り合わない
なんて言うかブラック企業の社畜自慢乙って感じ
あとものすごく読みづらいし何が言いたいのかもよく分からない
ズレてる
とりあえず色んな世代の人達と付き合った方がいいよ
馴染みがない人員や年齢構成の漫画なんて昔から山ほどあるしな
狭い世界で生きてんだなーとしか
そんな事で楽しめるのは羨ましい感性なのかも。
大手企業だと普通に40台管理職いるしモンエナもそんなに飲まない
あれって騎馬民族と農耕民族の争いの寓話だろ
蒙古や匈奴やゲルマン部族と国境で壁作って戦いあった
ヨーロッパ人や中国人しかピンとこないと思うね
壁の内側住んでる今の農耕民だってその野蛮な侵略民族の血を引いてんだぞと
侵略したら男はまず征服した女をファックするからね
あーだこーだ言う前に勉強しなさいとしか
イヤ待って、こいつの読んでる漫画が特殊なだけだろう(こいつの言ってる漫画みたいなのくっそつまんねぇ劇画調のやつと社畜ちゃんしか知らねぇ…)そりゃ、昔に比べたら若い管理職とか女性の管理職の描写増えたかもしれんがそれだけじゃんと…
どういう脳みそしてたら1みたいな思考するのか謎
そういう事を考えずに物事考えるこいつ頭悪すぎ
言ってしまえば高々40年前のマンガなのに、チョンマゲレベルの違和感を覚えたって話だろ。
際立って特殊な例を挙げずとも、身近に時代は変貌している。
そしてどんどん悪くなっている。
あんたの会社がブラックなだけ定期
可哀想な子。。
たしかマスオが借家を勝手にDIYして大家を怒らせちゃったんだよね。
で、借家を解約してサザエの実家の磯野家で同居になったという経緯がある。
ちなみに磯野家は波平の持ち家。
漫画にもアニメにも大家は一切登場しない。
40代の管理職がいる漫画つったら青年漫画だよな
読者層が違えばストーリー展開も違って当然
しかし、それをあざ笑って「昔の人びとの感覚が、神経がわからん」という主張はどうかと思う。
そういう報告者の方が神経わからんわ。
もしそんな会社があるとしたら相当なブラック。
課長は40代だし、職種によって普通に社内常駐してるし…。
ブラックだったとしてもモンエナの瓶がデスクに並んでるってただ整理整頓ができない人だから。
思った。今の普通=自分の会社(n=1)だと思ってるタイプだよね。
そりゃ自分が経験したことが全部世の中の普通だと思ってるなら、ちょっとしたことがカルチャーショックだわ。
>年配の世代が、現代のマンガの「進撃の巨人」とか、
よくわからないって言う人が多い
そりゃ少年向け漫画なんだから年齢食えば食うほど読まない人が増えて当たり前だろうが。バカなのかこいつは
いつまでも少年向け漫画を読める人も居ると思うが
年齢を経れば経るほど減って当たり前だと思う
モンスターエナジー発売 2002年
あるわけないだろ!普通!その時代の!漫画に!!
と、投稿者の感覚が、神経がわからん。ww
漫画のベースとなる現実が当時と今で違うことに驚いてると思ったけど、
進撃の巨人の話をする時点でこいつは当時の漫画と現実との断絶に驚いてるっぽいぞ。
島耕作の悪口は止めたまえ
こういうのが10年後20年後「昔は〜だったから良かった」「俺たちの時代は非正規でモンエナ常備するくらい大変だった。最近の若者甘えすぎ」とか言い出すのかな。
通して読むとどんどん上手くなってくから面白いぞ
登場人物は若くてもその書き手は中年とかはよくあって読みながら設定や価値観の古臭さとかの違和感は今も昔も存在する
それと当時は現実をリアルに描くよりも実生活のフリした理想に没頭したがる傾向があったとは思うから能天気なキラキラ世界に見えてしまう物もあるかも
当時のしみったれた現実生活をまた作中で見たところでいい気分になるわけないから
そもそも最初に入る兵団はなり手が少ない外界へ調査に行くから若手(年齢的に不可能になれば退役)しかおらんのわかるし
最新刊と見比べるとだいぶ違ってるよね
平成最初の頃は世の中ほとんど金持ちだらけで、しかもまだ年功序列が幅を利かせてた時代だから、40代の管理職なんて当たり前だったし、若きから老いまでガンガン稼いでガンガン遊んでる時代だったよ。新卒で初任給30万、ボーナス100万なんて時代だったんだからね
ホワイトカラーの会社で
ちょび髭生やした上司
バブル世代だが、見たことないぞ
こち亀の大原部長みたいな髭生やした警官も見たことないぞ
ロスジェネの間ずっと中途も取ってなかったからその年代がいないんでしょうね
生まれたての子羊かよ
周囲の社会環境、事象が近年のものになっていて感心した。
無知って罪ね
大昔の初期ガンダムだって子供ばっかだよな
愚者は(自分の乏しい)経験からのみ学ぶつうやつか
こいつは時代劇見てちょんまげ結ってるw刀刺してるwとか言いそうだ
デビューした頃の藤井フミヤさんの髪型
連載当初の大原部長は軍隊上がりの警察官なので厳しいみたいな描写で
戦後生まれでチャランポランな両津との対比になっていた
連載が長くなるにつれて部長も戦後生まれに変更された