157: おさかなくわえた名無しさん 2017/12/19(火) 15:03:16.09 ID:6IHs1unI.net
7歳のときに住民税を滞納していると督促状がきたこと。
5歳のときに今住んでいる自治体に引っ越してきてその2年後に督促状がきた。
母が驚いて役所に電話すると役所がその督促状を回収に来た。
5歳のときに今住んでいる自治体に引っ越してきてその2年後に督促状がきた。
母が驚いて役所に電話すると役所がその督促状を回収に来た。
役所からは普通に就学の通知も来ていたから地元の公立小学校にも入学したけど、
税金面ではなぜか32歳だったらしい。
どんな間違いだったのかと思う
税金面ではなぜか32歳だったらしい。
どんな間違いだったのかと思う
158: おさかなくわえた名無しさん 2017/12/19(火) 15:18:15.50 ID:xHG95mjc.net
>>157
157さんの名前で32歳になってたの?
市民税払えってきたことは収入があることになってたのか
どこに勤務してることになってたんだろうね
157さんの名前で32歳になってたの?
市民税払えってきたことは収入があることになってたのか
どこに勤務してることになってたんだろうね
159: おさかなくわえた名無しさん 2017/12/19(火) 15:39:39.69 ID:M8qE0Wew.net
>>157
その町に同姓同名がいたのかもね
その町に同姓同名がいたのかもね
161: 157 2017/12/19(火) 16:03:33.08 ID:6IHs1unI.net
>>158
そうです。なぜか7歳の私が32歳になっていました。
ちなみに督促状の前には請求書がくるはずですが
請求書はきていなかったそうで、ある日急に督促状が届いたようです。
>>159
名字がかなりレアで一族以外で同じ名字の人をみたことがないので、
その可能性は限りなく低そうです。
そうです。なぜか7歳の私が32歳になっていました。
ちなみに督促状の前には請求書がくるはずですが
請求書はきていなかったそうで、ある日急に督促状が届いたようです。
>>159
名字がかなりレアで一族以外で同じ名字の人をみたことがないので、
その可能性は限りなく低そうです。
160: おさかなくわえた名無しさん 2017/12/19(火) 16:00:22.63 ID:rWyvGxxe.net
>>157
ちょうど25ちがうから
西暦と和暦(昭和)まちがったのかもね
ちょうど25ちがうから
西暦と和暦(昭和)まちがったのかもね
163: おさかなくわえた名無しさん 2017/12/19(火) 17:05:26.02 ID:/7tA/Z7Z.net
>>160
おお なんか名推理っぽい感じ
おお なんか名推理っぽい感じ
コメント一覧
だってもらった書類のテンプレ、どこも年号書いてないから西暦か和暦か迷うんだよね
和暦で、というところとどっちでもいいよと言うところが大体半々だった
ぎゃくに西暦でお願いしますって処は一箇所もなかった
役所は元号を使うって法律に定められてるから、元号使っておけば間違いないよ
書類上はそうだよね
ただ役所で使うシステムなんかも西暦統一増えだしてるよ
そういう法律があるんだ
役所以外でも和暦の方が使う場面多いよね
個人的には和暦は紛らわしいから西暦に統一して欲しい