72: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 01:19:59.40 ID:0NsW7sHb
家族からモラハラを受けてた
まず言われた通りにすると怒られる、しなくても怒られる
例えば部屋を掃除しろと言われてやったら勝手にものを動かしたと怒る
洗濯物を取り込めと言われて畳んでしまったらそこまでやれとは言ってないと怒る
次は取り込むだけにしてみれば、どうして畳んでしまわないのかと怒る
まず言われた通りにすると怒られる、しなくても怒られる
例えば部屋を掃除しろと言われてやったら勝手にものを動かしたと怒る
洗濯物を取り込めと言われて畳んでしまったらそこまでやれとは言ってないと怒る
次は取り込むだけにしてみれば、どうして畳んでしまわないのかと怒る
そして食べ方が汚いから綺麗になるまでは一緒の食卓には座らせられないと
1人だけ台所の隅の別のテーブルで食事させられる
こぼさず残さず食べても、必ずどうしてこんなに汚く食べるのかと怒られる
風呂に入れば水を使いすぎると怒られ、寝れば布団にシワが寄っていると怒られ
一つ一つ挙げるときりがないが、生活の全てがこんな調子
両親と弟との4人家族だったんだが、標的は常に自分だけだった
両親には「何一つまともにできないクズ」と蔑まれ続け
弟もそれに倣って俺を嘲笑った
肉体的な暴力は一切なかったし
父親は社会的地位が高い職業で信用もあったから
自分がそんな扱いを受けていることは家族以外誰も知らなかったと思う
1人だけ台所の隅の別のテーブルで食事させられる
こぼさず残さず食べても、必ずどうしてこんなに汚く食べるのかと怒られる
風呂に入れば水を使いすぎると怒られ、寝れば布団にシワが寄っていると怒られ
一つ一つ挙げるときりがないが、生活の全てがこんな調子
両親と弟との4人家族だったんだが、標的は常に自分だけだった
両親には「何一つまともにできないクズ」と蔑まれ続け
弟もそれに倣って俺を嘲笑った
肉体的な暴力は一切なかったし
父親は社会的地位が高い職業で信用もあったから
自分がそんな扱いを受けていることは家族以外誰も知らなかったと思う
73: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 01:20:36.97 ID:0NsW7sHb
当時モラハラなんて言葉はなかったし
子供にとって家庭は絶対の場所だから、自分にとってはこの扱いがずっと通常運転だった
ただその扱いを当然と思っていた訳ではなく、なぜなのかという疑問はずっと抱えていた
洗脳されきってしまわなかったのは多分、本をよく読んでたからだと思う
家に帰るのが嫌で学校の図書館に毎日入り浸っていた
帰りが遅いことは毎日怒られたけど
本は現実逃避のための道具で、自分の周りだけが世界の全てじゃないということを
教えてくれる存在だった
そして今でも本当に不思議なんだが小学6年の時、芥川龍之介の「河童」を読んでいて
突然「おかしいのは自分ではなく家族だ」ということを唐突に確信した
内容に触発されてそういう結論を導き出したというより
本当に雷に打たれたみたいに突然それが閃いた
天の啓示があるとしたらまさにあれなんだろう
それまではなぜ自分だけが家族とうまくやれないのか、
自分の何が悪いのか、どこがおかしいのかと思い悩み
うまく折り合いを付けられる道がどこかにあるはずと信じていたが
その瞬間から100%家族の方がおかしい、取り込まれてはいけないと考えるようになった
子供にとって家庭は絶対の場所だから、自分にとってはこの扱いがずっと通常運転だった
ただその扱いを当然と思っていた訳ではなく、なぜなのかという疑問はずっと抱えていた
洗脳されきってしまわなかったのは多分、本をよく読んでたからだと思う
家に帰るのが嫌で学校の図書館に毎日入り浸っていた
帰りが遅いことは毎日怒られたけど
本は現実逃避のための道具で、自分の周りだけが世界の全てじゃないということを
教えてくれる存在だった
そして今でも本当に不思議なんだが小学6年の時、芥川龍之介の「河童」を読んでいて
突然「おかしいのは自分ではなく家族だ」ということを唐突に確信した
内容に触発されてそういう結論を導き出したというより
本当に雷に打たれたみたいに突然それが閃いた
天の啓示があるとしたらまさにあれなんだろう
それまではなぜ自分だけが家族とうまくやれないのか、
自分の何が悪いのか、どこがおかしいのかと思い悩み
うまく折り合いを付けられる道がどこかにあるはずと信じていたが
その瞬間から100%家族の方がおかしい、取り込まれてはいけないと考えるようになった
74: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 01:21:53.72 ID:0NsW7sHb
世間体を気にする家だったから進学を阻まれなかったのは幸いだった
大学に入学してからは一度も家に帰っていない
ちなみに今はもう就職し家族や親戚には住所も職業も教えていない
地元にいる友人の話では割といい大学に入った俺を母親は自慢の種にしていて
今は海外で勤めていることになっているそうだ
まあそんな話はどうでもいい
俺の人生の一番の衝撃は学校の図書館で自分の尊厳を取り戻したあの瞬間だった、
それだけが言いたかった
長文すまんかった
大学に入学してからは一度も家に帰っていない
ちなみに今はもう就職し家族や親戚には住所も職業も教えていない
地元にいる友人の話では割といい大学に入った俺を母親は自慢の種にしていて
今は海外で勤めていることになっているそうだ
まあそんな話はどうでもいい
俺の人生の一番の衝撃は学校の図書館で自分の尊厳を取り戻したあの瞬間だった、
それだけが言いたかった
長文すまんかった
76: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 01:23:31.47 ID:srRixQeK
>>74
乙 ほんとうに乙
乙 ほんとうに乙
80: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 02:05:00.68 ID:XTkdqX7d
>>74
機能不全家庭か。
74が家族の生け贄になってたんだね。
本ってすごいなあ。
ほんと乙
機能不全家庭か。
74が家族の生け贄になってたんだね。
本ってすごいなあ。
ほんと乙
84: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 05:35:49.32 ID:SdVmN0yS
>>74
文学が人を救ったんだね
とにかく乙
文学が人を救ったんだね
とにかく乙
89: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 09:21:37.27 ID:Aasqc8uj
>>74
機能不全家族はつらい。同感。
若いときは自身で自足できるから機能不全家族など捨て去ることもできるし、
それは全く悪くない。神でさえ諸手を挙げて祝福するだろう。
けど歳を重ねてくると、自分の生みの親の
存在と必ず正面から向かい合わなければならない時が、必ずくる。
そこからが本当の勝負が始まる。
人を呪わば穴二つ。
親を恨み続けることは自分の身をも滅ぼす
ことと知り愕然とする。
この選択は辛い。
身に覚えのない罪を自力で償わなければならないような感覚。
怒り、悲しみ、絶望、その苦しみを
乗り越えることができる人は幸い。
負けないでほしい。
機能不全家族はつらい。同感。
若いときは自身で自足できるから機能不全家族など捨て去ることもできるし、
それは全く悪くない。神でさえ諸手を挙げて祝福するだろう。
けど歳を重ねてくると、自分の生みの親の
存在と必ず正面から向かい合わなければならない時が、必ずくる。
そこからが本当の勝負が始まる。
人を呪わば穴二つ。
親を恨み続けることは自分の身をも滅ぼす
ことと知り愕然とする。
この選択は辛い。
身に覚えのない罪を自力で償わなければならないような感覚。
怒り、悲しみ、絶望、その苦しみを
乗り越えることができる人は幸い。
負けないでほしい。
90: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 09:30:35.70 ID:qQBql05L
>>74
男性で長男でしょ?普通なら長男教で次男が半殺しにされるよね
不思議…連れ子とかなのかな
男性で長男でしょ?普通なら長男教で次男が半殺しにされるよね
不思議…連れ子とかなのかな
91: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 09:33:34.72 ID:mUA5VGgP
>>90
出来婚で夫婦仲がイマイチだと標的が長子になったりすることもある
「お前のせいで」ってね
出来婚で夫婦仲がイマイチだと標的が長子になったりすることもある
「お前のせいで」ってね
92: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 09:38:46.82 ID:qb4j65r9
>>90
ちゃんとした理由なんて無いんだよ
両親の歪んだところが、長男に対して露わになっただけ
次男が産まれてオモチャ扱い猫かわいがり出来るから
その分長男に八つ当たりとかね
普通の感覚もってる人間の理由を当て嵌めちゃいかん
ちゃんとした理由なんて無いんだよ
両親の歪んだところが、長男に対して露わになっただけ
次男が産まれてオモチャ扱い猫かわいがり出来るから
その分長男に八つ当たりとかね
普通の感覚もってる人間の理由を当て嵌めちゃいかん
94: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 09:58:50.10 ID:f2oGa5Wg
最初の子って我が儘だからなあ。
二人目は産まれたときからライバルいるから親に甘え上手。
それと比べると自然に上が生意気に思えて、何をしても癇に障るってのはよくあることだ。
親が子供だと上の子が憎いとしか思えないんだよ。
残念な親で気の毒だ。
二人目は産まれたときからライバルいるから親に甘え上手。
それと比べると自然に上が生意気に思えて、何をしても癇に障るってのはよくあることだ。
親が子供だと上の子が憎いとしか思えないんだよ。
残念な親で気の毒だ。
96: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 10:54:36.66 ID:JgRtF13S
レス主本人が実際に役立たずの無能である可能性は無視?
レスの流れが宗教並の同調性示してて怖いw
レスの流れが宗教並の同調性示してて怖いw
98: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 10:56:56.94 ID:0cgvUIZN
>>96
仮に有能でないにしても虐待してはいけません
仮に有能でないにしても虐待してはいけません
104: おさかなくわえた名無しさん 2013/12/11(水) 13:03:19.56 ID:GFXVkZq/
ちょっと芥川龍之介の河童買ってくる
コメント一覧
こういう本に出あえるのって、奇跡みたいなもんだ。
男二人兄弟で長男がここまで冷遇されるって聞かないし
それと、河童のセリフがいちいち胸に突き刺さる
また読みたくなった
どこの職場にもいるよ「何かと人に口出しをしてケチをつけずにいられない人」
上役だったりしてちゃんと言われたとおりにしてもそれでも絡んでくる人
言っても効果がない場合は逆襲するなり無視するなりして潰さないとダメな人
思考を放棄して言いなりになると必ずこちらが潰される 文学で気付けたんだね
読んでないけど、つべに朗読あって全部聞いた。
芥川龍之介は、神と思った。
半ば、現代にも通じる河童社会のシステムに、怖さを感じたよ。
学校の(それも、あらゆる意味でレベルの低いとこ)
いわゆる「女の村」のような小さい世界しか知らなさそうw
生活の(それも、あらゆる意味で外と関わらないとこ)
いわゆる「部屋の中」のだけの暗い世界しか知らなさそうw
いや実際男の方が邪険にされるよ
愛情わかないんだろ、男には
政権に対して批判繰り返してて朝令暮改繰り返してブーメランがブスブス刺さってる
左翼をニュースで散々見てるはずなのに世間知らずもいいとこ
男女差は関係ないと思うなー。
連れ子の可能性もあるけど、実子だから余計、ってこともあるし。
図書館で本読みまくって別の世界の存在を理解できるくらいの子だし、
実際良い大学入って勝手に親の自慢になってたみたいだし、
子供の頃から親との会話も理路整然としていて
親の方が理屈に弱いとかで親の矜持を保てないような賢い子供だったのでは。
弟は感情的で年相応とか?
泣いたり喚いたりせず淡々と従ってるのが小面憎かったパターンの気がする。
文句つけられた過去の具体例も読んだ上で、この人が無能かも知れないってこじ付けにも程がある
あり得ない角度から仮定の話持ち出してくんじゃねーよ
こういう頭クソ悪いレス見るとほんとにイライラする
句読点の付け方が老害の特徴そのもの
まあまあ
書き込んだ直後にこれ以上ないくらい完璧に論破されてる雑魚なんだから、怒るより笑ってやろうぜ
いやマジで惨めだと思うわ、あいつ
中学生のころ図書館で借りまくって読んだ思い出がある
今は大人になったし買って読み返してみようかな
あなた自身が何かものを言わずにいられない人である自覚がないんでしょうね
>>19
文章の一つ一つが短くて明解で切り口がスパッとしてて敬遠されがちなんだけど
読みやすくていいよね 夏目漱石の門下だって知ってなんか納得した
これの可能性が高いな