688: 名無しさん@おーぷん 19/11/22(金)22:14:36 ID:iX.x9.L1
「今時ググればなんでも分かるのになんで本を買うの?」と言われてしまった
うちの会社は部署の課長以上から許可を取れば経費で専門書や資料を購入でき
その手続きは事務方に頼むようになってる
私の所属部署はエンジニア系なので科学技術系の専門書をよく購入しており
今日も新しい専門書を事務に購入依頼をしようとしたんだけどその際に
「今時ググればなんでも分かるのになんで本を買うの?無駄な経費は削減しなきゃ」
的なことを事務員に上から目線で言われた
うちの会社は部署の課長以上から許可を取れば経費で専門書や資料を購入でき
その手続きは事務方に頼むようになってる
私の所属部署はエンジニア系なので科学技術系の専門書をよく購入しており
今日も新しい専門書を事務に購入依頼をしようとしたんだけどその際に
「今時ググればなんでも分かるのになんで本を買うの?無駄な経費は削減しなきゃ」
的なことを事務員に上から目線で言われた
その人は40歳くらいの男性だけど中途採用の契約社員で今年でまだ一年目
内心かなり呆れたけど面倒だから
「課長の指示ですので」と上司の威を借りて手続きを進めさせたところ
「あ〜、あの課長さんネット音痴ってやつか。君も大変だね〜」とか言いながら作業してた
無礼っぷりも酷いけどその年齢で専門書レベルの知識が
ググれば出てくると思ってるとかいったいどんな人生を歩んで来たんだろうか
部署でその話をしたら課長が
「事務方によるとあの人正社員志望らしいけど
いまいちウチがどんな会社なのかとか自分の作業にどんな意味があるのかとか
理解してないし勉強もしてないみたいなんだよね
ちゃんと説明もしたし資料も渡したのに自分の作業に関係ないと思ってるみたいで
覚えようとしてくれないんだって」と苦笑いをしてた
もうちょっとマシな人を取って欲しい
内心かなり呆れたけど面倒だから
「課長の指示ですので」と上司の威を借りて手続きを進めさせたところ
「あ〜、あの課長さんネット音痴ってやつか。君も大変だね〜」とか言いながら作業してた
無礼っぷりも酷いけどその年齢で専門書レベルの知識が
ググれば出てくると思ってるとかいったいどんな人生を歩んで来たんだろうか
部署でその話をしたら課長が
「事務方によるとあの人正社員志望らしいけど
いまいちウチがどんな会社なのかとか自分の作業にどんな意味があるのかとか
理解してないし勉強もしてないみたいなんだよね
ちゃんと説明もしたし資料も渡したのに自分の作業に関係ないと思ってるみたいで
覚えようとしてくれないんだって」と苦笑いをしてた
もうちょっとマシな人を取って欲しい
689: 名無しさん@おーぷん 19/11/22(金)22:25:51 ID:KC.hr.L5
数学か物理は社会に出たらいらないって言う生徒に、それは君が勤める所はいらないだろうねと言った教師の話があったね
690: 名無しさん@おーぷん 19/11/22(金)22:33:55 ID:b4.g5.L1
まっとうにロジックから手を出さないといけない技術者なら、
間違いなく実装するだけじゃなくてちゃんとした論理と数式の書いてある分厚い本が必要。
ソースコード書いてるような人も手引書みたいなのは必要だし。
技術者から本を取り上げるのは真っ暗な中でさらに目隠しして自動車乗れとか言うレベル
間違いなく実装するだけじゃなくてちゃんとした論理と数式の書いてある分厚い本が必要。
ソースコード書いてるような人も手引書みたいなのは必要だし。
技術者から本を取り上げるのは真っ暗な中でさらに目隠しして自動車乗れとか言うレベル
695: 名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)00:07:19 ID:Ut.ig.L2
>>688
40歳くらいで派遣社員となると氷河期世代の仕事にあぶれた人なのかも
氷河期世代の中の10%くらいは引きこもりになったり、ずっとフリーターや派遣(技術のいらない仕事メイン)で生きてきて
まともな仕事の経験を積めなかったために年齢に相応しい能力が全然ない人もいるとかで
そういう意味では可哀想な人なのかも
まあ態度の悪さと不勉強なのは擁護できないけど
40歳くらいで派遣社員となると氷河期世代の仕事にあぶれた人なのかも
氷河期世代の中の10%くらいは引きこもりになったり、ずっとフリーターや派遣(技術のいらない仕事メイン)で生きてきて
まともな仕事の経験を積めなかったために年齢に相応しい能力が全然ない人もいるとかで
そういう意味では可哀想な人なのかも
まあ態度の悪さと不勉強なのは擁護できないけど
コメント一覧
頭涌いてる?と思うわ
そいつがやってた「必要だが細々と面倒な仕事」を他にする人間がいればな
事務系でもそういったことが当然分かる人もいるし、そうでない人もいる
事務というだけで下に見てるのも、ステレオタイプで頭固いと思うよ その事務と同レベル
文献調査主に工学系をやってるけどgoogleにほぼすべての論文は収めてあるからことたりる。アメリカなら特に規格類、政府論文も探せば出てくる。
スレ主の会社規模がどの程度か不明だが今どき紙媒体で専門書を買う会社は少ないのでは?それか図書部門あるのじゃないか。
コストカットするなら、コストカットを決めた役員や経営陣の首を切るのが一番合理的だぞ
そこまで追い込まれた状況にした経営陣が無能って事だからな
ググれば何でも出てくるわけでもないからなあ。
事務職オジサンに専門知識が無いのは仕方ないけど、余計な事は言わない方がいいのに。
働いている職場にも給与計算以外の仕事をしない、電話を取れと何度注意されても絶対取らない事務オジが以前いた。
リストラされた後どうしているやら。
「スマホで調べればいいんだからいちいち知識を身につける必要なんて無い!」と、やってTRYの話題でブチ切れてた平成生まれのぼくちゃんじょうちゃんと同じ事言ってらあ
どうやって処理してたのか理解できないレベルの人を切ってえらい目にあったっていうスレ見たことあるな
それはそれで偏見だろw
女は〜って言われたくなかったらまずは自分から改めてどうぞ
以前聞いた話だと、ネットで検索かけたら必要な論文を参考にした論文ばかり出てきて見つからなかったなんてこともあったそうですからね。
ネットに公開されない知識なんぞいくらでもあるというのに
ましてものすごく専門性の高いモノならなおさら
そういった偉い人レベルの大局的な話で済ませられる人もいれば
そうでない人もいる、と言うだけなのでは?
国際規格なんかも、前提としている技術とかノウハウがあってそういうものを確認したり新たに学ぶために、規格策定に参加人たちの書いた解説書を買ったり、セミナーに出たり、カンファレンスで当事者に質問したりしてみるのだ。
団体が出してる規格・基準系は書籍販売しかないの多いぞ。アメリカなんかも、データ有料配信とかな。
ググれば抜粋やコピーが出てくるかもしれんが、前後関係の確認やら正しさを求めたら、結局は有料の一次資料は持たなきゃいかんとなる。
辞書だと周辺に記載されてる全く違う意味の言葉も知る事が出来る
ググるとそれしか出ないからそれ以上のことを知る事はない
氷河期だから正規の職についてない→わかる
正規の職についてないからばか→わからない
氷河期って非正規なのに安くて不安定な地位で
正社員並みの量をやらされてることも多いわけで
この言い方されるとほんと氷河期ってだけで
貶めたい人がいるんだと実感する
あの世代で最初から正社員な人は優秀なのは間違いないし、
この話の40は単に不勉強な個人の資質
ない情報はネットでいくら検索しても出てくるわけがないよね
知恵袋に聞いてもなんとかアンサー的なところに聞いても
答えがでないままの話も溢れてるのに
ネットに絶対答えがあって自分で掬い取れると思う人は
大したことを検索してもいないんだろうなあ
紙媒体で専門書を買う会社より、Googleで調べれば事足りるようなお前の仕事の方がたかが知れてる
たまに造語使いまくってて全然わからん専門書もあるけど
マウントとってるつもりなんだろうけどだっせえw
規格類の文書とかネットで読んでどーすんだよw
あんなの仕事とは別に予備知識を付けるために目を通すくらいのもんだろ?
政府論文もどうせ特許庁が発表してるような提出されたものをそのまま載せてるやつだろ?
あんなの第三者の監修や検討がなされてないから、主観が強すぎたり酷いのだと表記の文法間違いすらあるぞ。
自分も工業系だけど、規格取得、認証管理、特殊工程の承認取得、全てGoogleで出てくるような論文じゃ乗り切れなかったわ。
だいたい規格や承認の中には資料の購入や社外オブザーバーと契約して数ヶ月の研修しないといけないものもあるのに、おたくの会社はどうやってネットで完結してんの?
なんならネットって間違った知識やデマ流してるやつも多いよね
そんな上から目線で偉そうな物言いができるもんだ
ネットがオタクの遊び場だった頃なら簡単に欲しい情報にたどり着けたけど
一般人の流入とブログやSNSの普及に伴って情報の精度はどんどん低くなってるから
ググった所で何百件とヒットしたノイズの中から欲しい情報をほじくり出さなきゃならん
「そんなのwikipediaでいいだろ」と思うそこのアナタ
そのwikipediaを編集しているのは論文や専門書を執筆した本人だったりするんですよ
当然彼らもアホじゃないから自分のメシの種を投げ捨てるような真似はしないし
有志編集の場合は往々にして編集者の主観で歪められていたり嘘で塗り固められていたり…
ネットで調べられるから本なんて要らない。
お前の世界間ではそうかもしれんが、出てこないから専門書買ってんのに。
この会社の話も技術の専門職でネットに情報がありふれていたら、もっと技術が向上した社会になっているし、あんたみたいな人間はとっくに必要ない人間としてシステム化されて淘汰されてるわと言いたい。
車で例えると整備マニュアルが一般に公開しない物も存在する。
おまけにリーマンショック後は多くのサイトが閉鎖されて以前の情報が見られなくサーバーごと無くなってるんだが。
その業界人でないと理解できない事が多く書かれていた。
で今?薄っぺらいチャンネルになりました。
Wikipediaが詳細なことを調べあげて出版した著者本人ならいいけど
その本の要訳きどった一般人が書き間違えてたりもするよね
(そもそも引用の範囲超えてるものもある)
後半にあるように内容が素人が勝手に書いたもののこともあるし
ソースが消えてたりそもそものソースが合ってるのかというものもある
ネットに少しでも詳しく書かれてたら真実、と思い込むのは
非常に危険なんだけどわかってない人も多い
昔から色々だよ
専門知識をガチに持ってる人もいれば、
少しの知識でマウントとる人、専門職を騙る人もいた
知人はかなり前だけど、医療の本を読んだだけの未経験ニート
(民間資格もなにもなし)なのに勘違いさせるような物言いして
医者のように振る舞っていたよ
正社員採用はされないでしょw
しかも重複はあるし全てあるとは限らないし。
集める苦労とか考えると纏まってるの買う方がはやいってこと往々にあるよね。
そうでなくても検証可能性や出典不明な知識ばかりだと、いざというときに信頼性がなくて踏ん張れないというかね
ま そんな向上心ある人材なら派遣でタラタラ嫌味言ってないわな。笑笑
プログラム系でコアな書籍だと図解付き、ソースコード付きで実装例まで載ってる物もあるし
嘘を嘘と、はわりと有名だったよな。
大きなコミュニティで色んな人が来るから情報の質もピンキリだし。