728: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 15:14:27.69
今年義兄が結婚。義実家の長男様なので盛大な披露宴をした。
私たちには小4小1の子供がいるんだけど
義兄嫁から欠席してほしいとお願いされた(騒ぐと困るからとか何とか)。
それを聞いてウトが大激怒。
ウトはうちの子(特に小4の息子)が大のお気に入りで
披露宴用に頭のてっぺんからつま先までおめかしさせようと張り切ってたし
子供用の料理もウト持ちで用意してもらおうと
ジジドリーム満載で張り切ってたから尚更。
結局、夫がウトを説得して子供たちは披露宴には出なかった。
私たちには小4小1の子供がいるんだけど
義兄嫁から欠席してほしいとお願いされた(騒ぐと困るからとか何とか)。
それを聞いてウトが大激怒。
ウトはうちの子(特に小4の息子)が大のお気に入りで
披露宴用に頭のてっぺんからつま先までおめかしさせようと張り切ってたし
子供用の料理もウト持ちで用意してもらおうと
ジジドリーム満載で張り切ってたから尚更。
結局、夫がウトを説得して子供たちは披露宴には出なかった。
そんなこんなで義兄嫁は結婚前から義両親(特にウト)の不評を買ったんだけど
それもこれも私たちが先に結婚してるのが悪い 、
普通は私たちのほうから「子供は欠席させる」というべき、
こんな風になったのは全部私たち夫婦が悪い、と謝罪を要求されてる。
夫は放置しておけというけど、激しく気分が悪い。
全部あっちの言うとおりにしたんだから、それでいいじゃんか。
それもこれも私たちが先に結婚してるのが悪い 、
普通は私たちのほうから「子供は欠席させる」というべき、
こんな風になったのは全部私たち夫婦が悪い、と謝罪を要求されてる。
夫は放置しておけというけど、激しく気分が悪い。
全部あっちの言うとおりにしたんだから、それでいいじゃんか。
730: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 15:20:45.39
>>728
乙です。
小学生なんだから、大人しくしていられると思うんだけどなぁ…
乳幼児や幼稚園児ならともかくさ。
冠婚葬祭板の読み過ぎなんだろうか?>義兄嫁
乙です。
小学生なんだから、大人しくしていられると思うんだけどなぁ…
乳幼児や幼稚園児ならともかくさ。
冠婚葬祭板の読み過ぎなんだろうか?>義兄嫁
731: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 15:22:19.21
だよね。
小学生ならおとなしくしてると思う。
自分より注目集めそうなモノは排除、とかだったりしてw
小学生ならおとなしくしてると思う。
自分より注目集めそうなモノは排除、とかだったりしてw
732: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 15:27:04.38
強烈な義理兄嫁
この先大変そうだよね。
この先大変そうだよね。
734: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 15:36:35.18
障害餅や大人しく出来ないってなら分からないことはないけどねぇ
735: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 15:43:50.43
大人しい、大人しくない以前に
「次男に、先に、男の孫が居る」
ことが気に入らないんじゃない?
跡継ぎ生むのはこのアタクシ!!!
って意気込んでんだろうから、
邪魔者は舞台の上から払い除けたいだけだろう。
そのうち「先に男児生んだお前らが悪い!」と言いかねないな
「次男に、先に、男の孫が居る」
ことが気に入らないんじゃない?
跡継ぎ生むのはこのアタクシ!!!
って意気込んでんだろうから、
邪魔者は舞台の上から払い除けたいだけだろう。
そのうち「先に男児生んだお前らが悪い!」と言いかねないな
736: 728 2011/05/31(火) 15:46:23.47
>>731さんのレスがあたってると思う。
ウトがジジバカ全開で準備しようとしてたから、義兄嫁はびびったんだろう。
私たちは欠席を打診された時点で了解してたんだけどね。
田舎の長男様の披露宴なので、身内はこき使われたから
子供まで目が届かなかったと思う。
欠席して大正解。
>>730さん
そこの住人だったら、ここに書き込んだのはまずいかもw
ウトがジジバカ全開で準備しようとしてたから、義兄嫁はびびったんだろう。
私たちは欠席を打診された時点で了解してたんだけどね。
田舎の長男様の披露宴なので、身内はこき使われたから
子供まで目が届かなかったと思う。
欠席して大正解。
>>730さん
そこの住人だったら、ここに書き込んだのはまずいかもw
737: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 15:52:51.60
>>733
新婚のガルガル期だろ
許してやれ
新婚のガルガル期だろ
許してやれ
738: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 16:02:13.38
>>736
確かに、孫に全力投球する義両親は花嫁としてみればおもしろくないわな
その辺の釘をさすのは長男の役目なのにね
しかし手伝わずにラッキーだったね
ある程度可愛がりたいジジの気持ちも分かるけど、
田舎の長男嫁としてみればやっぱり気持ちのいいものじゃないし
ジジバカにほんの少し釘をさしたら、あとは放置でいいんじゃないかな
確かに、孫に全力投球する義両親は花嫁としてみればおもしろくないわな
その辺の釘をさすのは長男の役目なのにね
しかし手伝わずにラッキーだったね
ある程度可愛がりたいジジの気持ちも分かるけど、
田舎の長男嫁としてみればやっぱり気持ちのいいものじゃないし
ジジバカにほんの少し釘をさしたら、あとは放置でいいんじゃないかな
739: 728 2011/05/31(火) 16:18:09.00
>>738
いえいえ、私たちは当日はしっかりこき使われたんですよw
150人の招待客全員にお酌して回りましたwww
欠席したのは子供たちです。
義兄嫁の立場を考えれば、面白くない気持ちも理解できます。
でもその後がねぇ。
義兄たちは同居だから大変だとは思うけど、面倒見られません。
ウトの事は夫に任せて私は普通に過ごします。
いえいえ、私たちは当日はしっかりこき使われたんですよw
150人の招待客全員にお酌して回りましたwww
欠席したのは子供たちです。
義兄嫁の立場を考えれば、面白くない気持ちも理解できます。
でもその後がねぇ。
義兄たちは同居だから大変だとは思うけど、面倒見られません。
ウトの事は夫に任せて私は普通に過ごします。
740: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 16:25:22.52
>>739
ちゃんと読んでなかったゴメンw
150人はしんどいねw
同居なんだ、だったら尚更面白くないね
でも、孫居るのなんて分かってただろうし、そういうの分かった上での同居なんだろし
気に入らないなら自分で環境変えるしかないからね
内孫生まれればパワーバランス変わるだろうし
相手する(考えちゃう)と疲れちゃうからそれでいいと思うよ
ちゃんと読んでなかったゴメンw
150人はしんどいねw
同居なんだ、だったら尚更面白くないね
でも、孫居るのなんて分かってただろうし、そういうの分かった上での同居なんだろし
気に入らないなら自分で環境変えるしかないからね
内孫生まれればパワーバランス変わるだろうし
相手する(考えちゃう)と疲れちゃうからそれでいいと思うよ
741: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 16:31:45.34
小4と小1って乳児や幼児じゃないから欠席させる年齢じゃないだろw
義兄嫁は同居だし大変だと思うが、結婚式のことも文句があるなら直接ウトに言うべき
言う勇気もないくせに言えるところ(728)にだけ文句言うのはただのチキン
将来の介護も泣く泣くやってるだろうよ
義兄嫁は同居だし大変だと思うが、結婚式のことも文句があるなら直接ウトに言うべき
言う勇気もないくせに言えるところ(728)にだけ文句言うのはただのチキン
将来の介護も泣く泣くやってるだろうよ
742: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 16:35:17.48
もうすぐ妊婦様になる予感が……
743: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 16:39:45.51
728さんが謝って気が済むのだったら盛大に土下座してやれば?
ただし義父と義兄立会いの下で。
こういう訳で兄嫁に責められて申し訳ないし辛いと盛大にマヤって、
私が謝って気が済むのだったら謝りたい。
義父にも立ち会って欲しいって。
その後義父と義兄嫁の関係は悪くなるかもしれないが、
それは728さんの問題じゃないしね。
謝罪の場で「義兄嫁さんに会わせる顔が無いので、
今後お付き合いは遠慮させて欲しい」って絶縁宣言もしちゃえばいいんじゃないかな。
ていうか謝罪しろっていうのは義兄と義父は知っているの?
ただし義父と義兄立会いの下で。
こういう訳で兄嫁に責められて申し訳ないし辛いと盛大にマヤって、
私が謝って気が済むのだったら謝りたい。
義父にも立ち会って欲しいって。
その後義父と義兄嫁の関係は悪くなるかもしれないが、
それは728さんの問題じゃないしね。
謝罪の場で「義兄嫁さんに会わせる顔が無いので、
今後お付き合いは遠慮させて欲しい」って絶縁宣言もしちゃえばいいんじゃないかな。
ていうか謝罪しろっていうのは義兄と義父は知っているの?
744: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 16:42:04.21
報告者は夫に任せて普通に過ごすって言ってるのに、
どうしてもアタシが考えた義理兄嫁をやりこめる方法()を
披露したいんだねぇ・・・。
どうしてもアタシが考えた義理兄嫁をやりこめる方法()を
披露したいんだねぇ・・・。
745: 名無しさん@HOME 2011/05/31(火) 16:54:50.88
>>736
2ちゃんの「子連れで披露宴」系のスレは、取りあえず、
「甥姪は仕方がない」「甥姪を欠席させるのは非常識」という不文律があるからね。
そこをどう大人しくさせるか、まわりに迷惑をかけずに過ごすかを語り合うスレな訳で。
だからこその「甥姪の親側から、欠席の申し出をするのが当たり前!」という斜め上が飛び出したんだと思う。
2ちゃんの「子連れで披露宴」系のスレは、取りあえず、
「甥姪は仕方がない」「甥姪を欠席させるのは非常識」という不文律があるからね。
そこをどう大人しくさせるか、まわりに迷惑をかけずに過ごすかを語り合うスレな訳で。
だからこその「甥姪の親側から、欠席の申し出をするのが当たり前!」という斜め上が飛び出したんだと思う。
コメント一覧
義実家の長男様と結婚したのはあたしなんだから、偉いのはあたしだと報告者に言いたいのでは
絶対それ以外にも仕事は多そうだから。小学生の子供たちにもなにかさせられたかもしれない。
心労回避のために気を使ってそう言ってくれたかもしれないな。そんなウトがいるんだし
大変だったのはよく分かるけど
新郎一族ってことでホスト側なんだから
招待客にお酌して回るくらい当たり前じゃないの?
実の兄弟はともかくその配偶者までお酌するのって普通?
招待されたことあるのは常識的な式ばかりだけどホスト側でもゲスト側でもそれはなかったわ
場所によりけり
西洋式ならスタッフに任せたらいいし
子供目線からすると退屈で、何もすることがなく、子供好きな食べ物も無い
田舎なので大体が酒にあうつまみレベルの食い物ばかりで、みんな酒のんで注ぎあって騒ぐだけ
ほとんど席にいないでみんな酒持ってうろうろしてる
子供の頃は拷問だった
高齢の親戚がほぼ居なくなったので今はそこまで酷くないけど、でもお酌合戦はいまだにある
救いは食い物がちゃんとしてることかな
新郎新婦が主役なのに甥姪にジジバカしちゃうのも変
そもそも結婚式のやり方って新郎新婦が決めるものでは?
いいお家柄ならいいところのお嬢さんを貰うし、初めにしきたりを説明するからこんなことにはならない
成金かDQNの家なんだろうなぁ