697: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)15:40:13 ID:7x.sd.L2
しょうもないことだけど
子供の頃水戸黄門観てて黄門様が身分偽る時
越後のちりめん問屋ですっていうセリフ聞いて
子供の頃水戸黄門観てて黄門様が身分偽る時
越後のちりめん問屋ですっていうセリフ聞いて
その頃ちりめんといえばちりめんじゃこしか知らなかったから
黄門様はちりめんじゃこ専門店みたいなのやってる設定なんだな
変わった商売の設定だなあ…儲かるのかな…とか思いながら見てたら
10年後ぐらいちりめんという生地が存在することをようやく知った
黄門様はちりめんじゃこ専門店みたいなのやってる設定なんだな
変わった商売の設定だなあ…儲かるのかな…とか思いながら見てたら
10年後ぐらいちりめんという生地が存在することをようやく知った
704: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)18:48:07 ID:ra.a4.L1
>>697
おまおれ
それで、時代劇のなかの海産物問屋って結構羽振り良さそうな設定だったりするもんで
(ご禁制の品を密輸入したり悪代官と繋がってる率も高そうに見えるw)
いろいろ理屈がわかる歳になった頃には
「海産物問屋のことを手前謙遜で“ちりめん問屋”なんて言ってんだなあ」
なんて思ってたよ。長ーいことwww
おまおれ
それで、時代劇のなかの海産物問屋って結構羽振り良さそうな設定だったりするもんで
(ご禁制の品を密輸入したり悪代官と繋がってる率も高そうに見えるw)
いろいろ理屈がわかる歳になった頃には
「海産物問屋のことを手前謙遜で“ちりめん問屋”なんて言ってんだなあ」
なんて思ってたよ。長ーいことwww
705: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)18:55:39 ID:tT.ec.L1
>>697
海鮮問屋も(本当は廻船問屋だとえどたんってゲームで知ったw)
>>704
おまおれtoo
海鮮問屋も(本当は廻船問屋だとえどたんってゲームで知ったw)
>>704
おまおれtoo
706: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)19:29:58 ID:n5.sd.L1
>>697、>>704、>>705
おまおれtoo
廻船問屋、ちりめん(じゃこ)問屋と思ってたよ
越後って海産物たくさん獲れるから
日本史で西廻り航路とか習ってからやっと気付いたクチ
おまおれtoo
廻船問屋、ちりめん(じゃこ)問屋と思ってたよ
越後って海産物たくさん獲れるから
日本史で西廻り航路とか習ってからやっと気付いたクチ
707: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)19:32:14 ID:G4.nq.L34
台風一家だけじゃなかった
709: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)20:21:30 ID:ra.a4.L1
ああー!この流れw
ご多聞に漏れず、ウサギ追い師と小鮒釣り師だと思ってて
勝手に山彦海彦的な解釈もしてたよ
ご多聞に漏れず、ウサギ追い師と小鮒釣り師だと思ってて
勝手に山彦海彦的な解釈もしてたよ
710: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)20:26:48 ID:44.sd.L2
>>709
自分は「うさぎ美味し」派だったなー
昔は猟師さんが野山でうさぎ捕ってうさぎ汁食べてたからだろなーと子供心に納得してた
自分は「うさぎ美味し」派だったなー
昔は猟師さんが野山でうさぎ捕ってうさぎ汁食べてたからだろなーと子供心に納得してた
711: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)20:38:41 ID:zx.nq.L1
>>709
うわそれ新機軸!海彦山彦てw
うわそれ新機軸!海彦山彦てw
712: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)20:49:11 ID:ra.a4.L1
>>711
なんかさ、恙無しとかともがきとか未知の難しい言葉満載で
(今は『元気でいるか町には慣れたか』的な歌だってわかったけど)
難しいところからきて山は青きふるさと、水は清きふるさと〜って締めるから
どこか神懸かってるんだって漠然と思ってたwww
「自然界の神」の想像の上限が海彦山彦だったかもwww
なんかさ、恙無しとかともがきとか未知の難しい言葉満載で
(今は『元気でいるか町には慣れたか』的な歌だってわかったけど)
難しいところからきて山は青きふるさと、水は清きふるさと〜って締めるから
どこか神懸かってるんだって漠然と思ってたwww
「自然界の神」の想像の上限が海彦山彦だったかもwww
714: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)21:48:58 ID:1J.km.L1
>>709
「貴様、うさぎ追い師・鹿野山!」
「そういうお前は、小鮒釣り師・狩野川!」
「貴様、うさぎ追い師・鹿野山!」
「そういうお前は、小鮒釣り師・狩野川!」
715: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)22:52:32 ID:do.3n.L5
ベタだけど、『ゴランノスポンサー』を
悪の組織的な何かだと思っていたよ。
悪の組織的な何かだと思っていたよ。
コメント一覧
なんとなくだけど、蕎麦みたいな麺があるんだろうなって。
と不思議に思ってた時期がありました…
黄門様一行が悪党に襲われる原因は、絶対にうっかり八兵衛のせいだと思い込んでいた。
なぜこんな食うだけのボンクラを連れているのか、とっても不思議だった。
えどたんは面白かったわ
なんであの一行にいるんだろうと思ってたら
弥七の弟子で元盗賊見習いのスリ
財布を掏ろうとして格さん助さんに捕まったのがきっかけというのを見てびっくりした
子供の頃は異人なんて言葉知らなかった……
そうそう。
いーじーさん(良いじいさん)だったよな
ワイは ひー爺さんだと思ってた。
ひー爺さんと ひ孫の ほのぼのした歌かと・・・
俺は曾祖父さんに連れられていったと思ってた。何か家庭の事情なんだろうなと
海苔とかかんぴょうとか。
当時のオタクには豆知識程度の情報で別に神だったわけじゃなかったけどね
人参さんに連れられてだと思っててすごくホラーな曲と勘違いしてた
あとかごめかごめの歌詞は「いついつJR」だと思ってた
>いついつJR
国鉄世代には思い付きもしないわw
ちなみに巨人の星の「思いこんだら~」という歌詞で、主人公の牽く整地ローラーの事をコンダーラーだと思ってました。
兎美味し~!
小鮒釣りし!
食ってばっかだな~だと思ってた(笑)
蒸しパン→虫パン
焼きおにぎり→野球おにぎり
だったわ…食い物ばっか
巨人の星のやつ。
ところで「ご覧のスポンサーの提供で」の「スポンサー」のイントネーションって普段言う「スポンサー」と違うのは何故?
台風がバックして戻ってきたのか、と思ってた
壁に耳あり、障子にメアリーだと思って、外人女が某家政婦のように障子の影から覗いてる姿を想像してた
なんて巨大な馬でせう
と、ガチで思ってた
重いコンダラ!!
屋根まで(もが一緒に)飛んだ
屋根まで飛んで 壊れて消えた
風 風 吹くな
シャボン玉(だけ)飛ばそ
水戸黄門の謎で番組プロデューサーの解説によると
庶民の生活や感覚を知ってるから同行してるとあったな
他のメンバーは武士か忍者なので
一人で恥ずかしさに悶えた高校時代(笑)
なんで「ちりめん(じゃこ)丼屋です」には脳内変換されなかったんだ?
子供なんてちりめんじゃこしか思い浮かばない、はず
そんな私は、東野英二郎の水戸黄門を白黒でみてた世代だったり