893: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)01:13:19 ID:UMe.n9.hm
ここってほぼ愚痴も大丈夫だったかな?
職場で居場所が無くて辞めたくて辛い……
政府の方針の女性管理職比率30%目標に我が社も倣う形で
私が管理職になったんだけど
正直言って私はそこまで成績優秀な方じゃなかった。
一応役職は就いていたけど、他に出世狙ってる優秀な営業マン何人もいた。
その上、二段階ぐらいで昇進してしまった為
(本来なら主任→係長→課長代理か補佐→課長みたいな形で上がるはずが
一気に主任→課長になってしまった形)
職場で居場所が無くて辞めたくて辛い……
政府の方針の女性管理職比率30%目標に我が社も倣う形で
私が管理職になったんだけど
正直言って私はそこまで成績優秀な方じゃなかった。
一応役職は就いていたけど、他に出世狙ってる優秀な営業マン何人もいた。
その上、二段階ぐらいで昇進してしまった為
(本来なら主任→係長→課長代理か補佐→課長みたいな形で上がるはずが
一気に主任→課長になってしまった形)
本来なら管理職候補だった筈の男社員からのやっかみが本当に凄くて辛かった。
露骨に「女性は楽で良いですよねぇ」と嫌味を吐かれた事もある。
さすがにその時は怒ったけど、8割事実なので
ロクに言い返せず、モヤモヤしてばかりだった。
そして、私だけが動いた訳じゃないけど
何か成果残して見返してやろうと思って給与面の改革に取り組んだ。
うちの会社は歩合給・成果給の割合が高く
給料格差が同期・男女の間でもかなりあったので
それがある程度一律になる様に査定方式を見直す様にした。
そしたら、平均的には給料面はアップして感謝もされたんだけど
一番成績の良かった人だと月辺り30万前後下がる人もいて
それが不満で他社に転職してしまった。
その男社員が辞めたのを皮切りに、成績上位者から成果給が下がったのを理由に
子会社や同業他社に転職する様になり、当然部としての売上はガタ落ち。
上からは叱責され、男社員からは冷たい視線で見られ相手にされず
その空気に飲まれて女性社員からも社内で避けられる様になり
今ではランチを食べる相手にも困ってしまう……
露骨に「女性は楽で良いですよねぇ」と嫌味を吐かれた事もある。
さすがにその時は怒ったけど、8割事実なので
ロクに言い返せず、モヤモヤしてばかりだった。
そして、私だけが動いた訳じゃないけど
何か成果残して見返してやろうと思って給与面の改革に取り組んだ。
うちの会社は歩合給・成果給の割合が高く
給料格差が同期・男女の間でもかなりあったので
それがある程度一律になる様に査定方式を見直す様にした。
そしたら、平均的には給料面はアップして感謝もされたんだけど
一番成績の良かった人だと月辺り30万前後下がる人もいて
それが不満で他社に転職してしまった。
その男社員が辞めたのを皮切りに、成績上位者から成果給が下がったのを理由に
子会社や同業他社に転職する様になり、当然部としての売上はガタ落ち。
上からは叱責され、男社員からは冷たい視線で見られ相手にされず
その空気に飲まれて女性社員からも社内で避けられる様になり
今ではランチを食べる相手にも困ってしまう……
894: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)01:14:53 ID:UMe.n9.hm
いっそ役職から降ろさせてくれ!って上司に直談判した事もあるものの
管理職比率を理由にさせて貰えず。
それが嫌なら辞めるしかないね、と遠回しに言われ断念してしまいました。
いっそ会社辞めようかと思ったけど
今の家を購入する際に夫側にかなり譲歩してしまったので
(両親同居、一部生活費援助、二世帯住宅にするなど)
ローンの金額が当初の予定より跳ね上がり
私が仕事をより頑張る条件で夫側には納得してもらった。
これでもし私が仕事を辞めて、夫に「大変だけど頑張ってね!」なんて言ったら
それこそ夫と子ども達に見放されて
離婚されかねないので、退職する事すら出来ない
職場で居場所が無くて辛いし、辞めたいけど辞められない。
私なんかまだマシで、2歳上の先輩の場合など
その課自体が崩壊しかけているらしく、連日残業で死んだ目をしていた。
保育園には義母が迎えにいっており、時折嫌味を吐かれて
家にいる時も心が休まらないと酒の席で涙ながらに愚痴られた。
女性が管理職やるって、ここまで大変なんだろうか?
私みたいに実力以外の要素でなった人でも
上手くやってる人はいくらでもいると思う。
どうして私達だけ?と思ってしまう。何が足りないんだろう?
それすら分からなくて夜中に寝れずに泣いてしまう、悲しい……
管理職比率を理由にさせて貰えず。
それが嫌なら辞めるしかないね、と遠回しに言われ断念してしまいました。
いっそ会社辞めようかと思ったけど
今の家を購入する際に夫側にかなり譲歩してしまったので
(両親同居、一部生活費援助、二世帯住宅にするなど)
ローンの金額が当初の予定より跳ね上がり
私が仕事をより頑張る条件で夫側には納得してもらった。
これでもし私が仕事を辞めて、夫に「大変だけど頑張ってね!」なんて言ったら
それこそ夫と子ども達に見放されて
離婚されかねないので、退職する事すら出来ない
職場で居場所が無くて辛いし、辞めたいけど辞められない。
私なんかまだマシで、2歳上の先輩の場合など
その課自体が崩壊しかけているらしく、連日残業で死んだ目をしていた。
保育園には義母が迎えにいっており、時折嫌味を吐かれて
家にいる時も心が休まらないと酒の席で涙ながらに愚痴られた。
女性が管理職やるって、ここまで大変なんだろうか?
私みたいに実力以外の要素でなった人でも
上手くやってる人はいくらでもいると思う。
どうして私達だけ?と思ってしまう。何が足りないんだろう?
それすら分からなくて夜中に寝れずに泣いてしまう、悲しい……
895: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)02:20:30 ID:C3X.lq.hi
夫側に譲歩したのに会社辞めたら何で夫や子供に見放されるのやら
896: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)03:46:09 ID:woO.oc.zr
>>895
たぶん「夫側にかなり譲歩してもらった」と言いたいんだろう
二世帯住宅買ってそこにID:UMeの両親を同居させて生活費まで援助してもらってるんじゃね
たぶん「夫側にかなり譲歩してもらった」と言いたいんだろう
二世帯住宅買ってそこにID:UMeの両親を同居させて生活費まで援助してもらってるんじゃね
898: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)07:50:07 ID:Gmh.if.hi
給与格差って能力格差なのにそれ是正したら不公平だろ
903: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)09:57:23 ID:MXd.fd.ge
>>893さんにしてみたら勝手に役職押し付けられたお気の毒な話なんだろうけど
社内の第三者から見ると、実力不相応な人が理不尽な理由で大抜擢されたあげく
その人が実力ある人の業績を評価しない方針に切り替えられたら...
まぁ普通に「やってられない」ってなると思う
社内の第三者から見ると、実力不相応な人が理不尽な理由で大抜擢されたあげく
その人が実力ある人の業績を評価しない方針に切り替えられたら...
まぁ普通に「やってられない」ってなると思う
907: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)11:29:02 ID:nDR.tm.ca
>>893
給与原資が増額したとはいえ、月あたり30万も減収する人がいるならば就業規則(給与規定)の不利益変更に当たらないですか?
不利益変更に当たる場合は労組の3/4以上の合意か全社員との個別合意書の締結が必要になると思いますが、そういった大変な作業もされての改革だったのでしょうか
社労士の先生はどのようなアドバイスをされていたのか気になります
社労士お墨付きならそれを前面に出せばいいのでは?とも
後学のためにその辺りの情報伺いたいです
給与原資が増額したとはいえ、月あたり30万も減収する人がいるならば就業規則(給与規定)の不利益変更に当たらないですか?
不利益変更に当たる場合は労組の3/4以上の合意か全社員との個別合意書の締結が必要になると思いますが、そういった大変な作業もされての改革だったのでしょうか
社労士の先生はどのようなアドバイスをされていたのか気になります
社労士お墨付きならそれを前面に出せばいいのでは?とも
後学のためにその辺りの情報伺いたいです
911: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)13:29:12 ID:MXd.fd.ge
そもそも給与体系の改革って課長レベルですることなんだろうか?
フェイクかな?
フェイクかな?
913: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)13:48:49 ID:MXd.fd.ge
特に失敗もないのにいきなり謎の査定で給料30万下がったら
そりゃブチ切れるよ
そりゃブチ切れるよ
912: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)13:45:09 ID:Zwp.if.hi
査定方法かな?重み変えるだけならある程度いけるのかも
914: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)17:33:17 ID:Y98.vg.zr
>>912
重み変えるだけでも不利益になる従業員がいたら
合意書取り付けないといけないんだよね
きちんと説明会してシミュレーション提示して、
あんた給与下がるからと言った上で合意書にサインしてるんなら自己責任だけど
この手続き踏んでないなら法律違反で労基通報案件、裁判したら負ける
重み変えるだけでも不利益になる従業員がいたら
合意書取り付けないといけないんだよね
きちんと説明会してシミュレーション提示して、
あんた給与下がるからと言った上で合意書にサインしてるんなら自己責任だけど
この手続き踏んでないなら法律違反で労基通報案件、裁判したら負ける
904: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)10:47:42 ID:vFd.gd.ca
>>893
歩合制、成果給はそれなりに残しておいて、給料ベース底上げって形にすれば良かったんじゃないかなーと思ったけど結果論だしね
転職活動頑張ってみたら?下手に体を壊して休職退職したらそれこそローン払えないんだし
歩合制、成果給はそれなりに残しておいて、給料ベース底上げって形にすれば良かったんじゃないかなーと思ったけど結果論だしね
転職活動頑張ってみたら?下手に体を壊して休職退職したらそれこそローン払えないんだし
917: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)23:44:51 ID:UMe.n9.hm
>>904
転職サイトには登録したのですが
現在と同等の待遇と、労働時間、仕事内容などを考慮すると
どうしても条件がかなり落ちる事になるので二の足を踏んでる状態です。
また、以前夫にチラリと転職か退職して、派遣かパートでも良い?と提案した所
「それじゃローン払えないでしょ。
(両親への)援助もきつくない?」と一蹴された……
両親は大きな借金こそないものの
「いつ死ぬか分からない年齢になったから」と月々の年金を使い切り
少し足が出る状態で、貯金がほとんどありません。
同居は変に贅沢したり儲け話に騙されたりしない様にする為の
監視の意味もあります。
借金は無かったものの、同居してすぐに母が勝手に高額な旅行を計画し
父も車を買い替え、そのローンを夫に負担して貰うなどの負い目がある上
無理を言って今の生活をしている為、夫側に今以上の負担をかけるとなると
本気で愛想を尽かされません。転職するにしても、今と同等か上がる所でないと……
でもプレッシャーもあり転職活動を上手く行く気がしない。
女性が家族背負って働くのってこんなに大変だったのかな。
転職サイトには登録したのですが
現在と同等の待遇と、労働時間、仕事内容などを考慮すると
どうしても条件がかなり落ちる事になるので二の足を踏んでる状態です。
また、以前夫にチラリと転職か退職して、派遣かパートでも良い?と提案した所
「それじゃローン払えないでしょ。
(両親への)援助もきつくない?」と一蹴された……
両親は大きな借金こそないものの
「いつ死ぬか分からない年齢になったから」と月々の年金を使い切り
少し足が出る状態で、貯金がほとんどありません。
同居は変に贅沢したり儲け話に騙されたりしない様にする為の
監視の意味もあります。
借金は無かったものの、同居してすぐに母が勝手に高額な旅行を計画し
父も車を買い替え、そのローンを夫に負担して貰うなどの負い目がある上
無理を言って今の生活をしている為、夫側に今以上の負担をかけるとなると
本気で愛想を尽かされません。転職するにしても、今と同等か上がる所でないと……
でもプレッシャーもあり転職活動を上手く行く気がしない。
女性が家族背負って働くのってこんなに大変だったのかな。
908: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)11:29:20 ID:5Le.oc.py
>>893>>894
>政府の方針の女性管理職比率30%目標に我が社も倣う形で
>私が管理職になったんだけど
>正直言って私はそこまで成績優秀な方じゃなかった。
これはこれでいい面もあります。
というのは、これもフェミの人たちが「女が女という理由だけで会社で出世できない不条理な社会構造を変えろ!」と長年運動してきた成果でもあるからね。
政府・自民党のお偉方が「女性にも管理職に上がれる機会が開かれているという社会にしていかないと、これからの日本は立ち行かない」と本気になった証拠であり、
日本社会全体としては、いい方向に向かっているのは確か。
>給与面の改革に取り組んだ
>一番成績の良かった人だと月辺り30万前後下がる人もいて
>それが不満で他社に転職してしまった
大火傷しましたね。給与制度をいじるのは劇薬だから、よほど慎重にやらないと。
事前に社員たちの過去何年かの業績データを集めてきて、新しい給与制度を入れたら各社員の給与がどう動くかシミュレートしなかったのですか?
新しい給与制度を入れて、業績のいいエース級社員の給与をいきなり月30万も下げたら、
主導した管理職が無能の烙印を押され社内の信頼を失うのは、あらかじめ予想できたでしょうに。
あなたとしては、どうやってそれをカバーする計算だったのですか?
>女性が管理職やるって、ここまで大変なんだろうか?
「改革しなくちゃ!」「手柄を挙げて、私をバカにした連中を見返してやる!」と気負いすぎな面があると思います。
あなたは課長さんなんでしょ。課員ひとりひとりの仕事ぶり、性格、特徴をちゃんと把握していますか?
課員ひとりひとりが日々何を考えて仕事に取り組んでいるのか、課員の動き方や言動から読み取ろうとしていますか?
課内の状況全体を冷静に把握するところから始め、
課のミッションを遂行するために課が持っている様々なリソースをどう組み合わせていくのがいいのか、
情報を集め、策を練り、試行錯誤を繰り返す。
失敗してしまったことは過去のことなので変えられません。
しんどいですが、地道に立て直すことを考えましょう。
>政府の方針の女性管理職比率30%目標に我が社も倣う形で
>私が管理職になったんだけど
>正直言って私はそこまで成績優秀な方じゃなかった。
これはこれでいい面もあります。
というのは、これもフェミの人たちが「女が女という理由だけで会社で出世できない不条理な社会構造を変えろ!」と長年運動してきた成果でもあるからね。
政府・自民党のお偉方が「女性にも管理職に上がれる機会が開かれているという社会にしていかないと、これからの日本は立ち行かない」と本気になった証拠であり、
日本社会全体としては、いい方向に向かっているのは確か。
>給与面の改革に取り組んだ
>一番成績の良かった人だと月辺り30万前後下がる人もいて
>それが不満で他社に転職してしまった
大火傷しましたね。給与制度をいじるのは劇薬だから、よほど慎重にやらないと。
事前に社員たちの過去何年かの業績データを集めてきて、新しい給与制度を入れたら各社員の給与がどう動くかシミュレートしなかったのですか?
新しい給与制度を入れて、業績のいいエース級社員の給与をいきなり月30万も下げたら、
主導した管理職が無能の烙印を押され社内の信頼を失うのは、あらかじめ予想できたでしょうに。
あなたとしては、どうやってそれをカバーする計算だったのですか?
>女性が管理職やるって、ここまで大変なんだろうか?
「改革しなくちゃ!」「手柄を挙げて、私をバカにした連中を見返してやる!」と気負いすぎな面があると思います。
あなたは課長さんなんでしょ。課員ひとりひとりの仕事ぶり、性格、特徴をちゃんと把握していますか?
課員ひとりひとりが日々何を考えて仕事に取り組んでいるのか、課員の動き方や言動から読み取ろうとしていますか?
課内の状況全体を冷静に把握するところから始め、
課のミッションを遂行するために課が持っている様々なリソースをどう組み合わせていくのがいいのか、
情報を集め、策を練り、試行錯誤を繰り返す。
失敗してしまったことは過去のことなので変えられません。
しんどいですが、地道に立て直すことを考えましょう。
909: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)12:12:00 ID:cTA.k8.hi
908すばらしい、必要なことを全て言ってくれている
給与改革は難しいよね、みんながみんな給料アップしたらよいんだろうけど、原資が決まっているとそういうわけにもいかないし
だからこそ、こまめに社員との合意形成や情報共有の場を設けて、じっくりブラッシュアップしなくてはいけないと思うんだけど、そこらへんをどうしていたのかが気になるかな
給与改革は難しいよね、みんながみんな給料アップしたらよいんだろうけど、原資が決まっているとそういうわけにもいかないし
だからこそ、こまめに社員との合意形成や情報共有の場を設けて、じっくりブラッシュアップしなくてはいけないと思うんだけど、そこらへんをどうしていたのかが気になるかな
910: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)13:25:56 ID:Y98.vg.zr
>>893
>>907や>>908が指摘しているけど、給与改定ってそんな簡単にできるもんでもないし
その決定は会社の決定事項であって一課長に責任が被さるものでもない
一部でも給与減額となる従業員がいるならやはり不利益変更にあたるから、
「給与額は就業規則による」という記載が契約書にあったとしても、その前提条件が変わるため
全従業員と個別の雇用契約ないし合意書を締結しないと、労働契約法違反にあたるよね
その辺の対策って普通は顧問の社労士や弁護士にも確認を取るし、全社向けの説明会もするし、
マネジメント層や経営側がこの事態を予測してなかったら余りにも杜撰すぎる
>>893だけじゃなくその上層部と顧問含めお粗末すぎる結果だなと思う
>>907や>>908が指摘しているけど、給与改定ってそんな簡単にできるもんでもないし
その決定は会社の決定事項であって一課長に責任が被さるものでもない
一部でも給与減額となる従業員がいるならやはり不利益変更にあたるから、
「給与額は就業規則による」という記載が契約書にあったとしても、その前提条件が変わるため
全従業員と個別の雇用契約ないし合意書を締結しないと、労働契約法違反にあたるよね
その辺の対策って普通は顧問の社労士や弁護士にも確認を取るし、全社向けの説明会もするし、
マネジメント層や経営側がこの事態を予測してなかったら余りにも杜撰すぎる
>>893だけじゃなくその上層部と顧問含めお粗末すぎる結果だなと思う
916: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)23:35:05 ID:UMe.n9.hm
>>908
ありがとうございます。私も初めは良い機会だと思ったし
多少やっかみはあっても頑張る気だったんだけど
色々上手くいかずに失敗してしまいました。
失敗を挽回しようと努力もしてますが
一度悪いイメージがついているのか、使えないという偏見なのか
既に部では総スカンに近い扱いで、居場所が無く厳しい……
>>910
もちろん私だけで決めて改定された訳ではありませんが
以前は同じ部や課内、男女間での給料格差が酷く
(例えば月70万貰ってる人一人いて、他の二人は30万とか)
度々問題になっていた為
個人の歩合給・成果給の割合を見直し、部全体の売上を元に
支店全体での売上の順位で決まる様にしました。
これにより、多少成績落ちたり調子悪い人がいても
ある程度安定したものになりました。
上の例なら三人が月40万ほど(実際はもう少しプラス)の査定になります。
個々人の売上だけで決めるのではなく、部全体の売上を高める様に働きかけることで
社員の士気と団結力を高めるのが主な目的です。
辞めた男社員は、成果給の査定がボーナスの査定にも響くのも悲しかった
と面談の時に言ってましたが。
多少は不満出るのは予想していましたが
まさかここまで相次いで退職者が出るとは思わず、完全に裏目に出てしまった形ですね。
ありがとうございます。私も初めは良い機会だと思ったし
多少やっかみはあっても頑張る気だったんだけど
色々上手くいかずに失敗してしまいました。
失敗を挽回しようと努力もしてますが
一度悪いイメージがついているのか、使えないという偏見なのか
既に部では総スカンに近い扱いで、居場所が無く厳しい……
>>910
もちろん私だけで決めて改定された訳ではありませんが
以前は同じ部や課内、男女間での給料格差が酷く
(例えば月70万貰ってる人一人いて、他の二人は30万とか)
度々問題になっていた為
個人の歩合給・成果給の割合を見直し、部全体の売上を元に
支店全体での売上の順位で決まる様にしました。
これにより、多少成績落ちたり調子悪い人がいても
ある程度安定したものになりました。
上の例なら三人が月40万ほど(実際はもう少しプラス)の査定になります。
個々人の売上だけで決めるのではなく、部全体の売上を高める様に働きかけることで
社員の士気と団結力を高めるのが主な目的です。
辞めた男社員は、成果給の査定がボーナスの査定にも響くのも悲しかった
と面談の時に言ってましたが。
多少は不満出るのは予想していましたが
まさかここまで相次いで退職者が出るとは思わず、完全に裏目に出てしまった形ですね。
918: 名無しさん@おーぷん 2019/01/31(木)23:58:17 ID:K75.lq.as
何一つわかっていなくて笑える
923: 名無しさん@おーぷん 2019/02/01(金)03:39:38 ID:KlZ.jr.im
>>917
使えないという偏見なのか
→結果優秀な人材を手放してしまい成績がガタ落ちな時点であなたが使えないのは偏見ではなく、現状事実です。
→転職云々
待遇、労働時間、仕事内容が今のあなたにとって収入より優先順位高いのでしょうか
せめて「夫との約束のローンと親への援助代くらい稼げる仕事」というのが第一優先ではないですか?
なんでそこで契約かパートという選択肢になるのかが理解出来ません
現状使えない人材のあなたが転職して今以上の収入を得られると思う方がおかしいかと
より良い環境に行きたいならば己を磨く必要があるのではないでしょうか
ご両親について
→旦那さん逃げてって言いたくなるほどの酷いご両親ですね、もちろんそれを良しとしているあなたも同罪です
女性が家族背負って働くのってこんなに大変だったのかな
→たとえネタだとしても、あなたみたいな人に「家族背負って働く女性」の代表のような口ぶりをされるだけでヘドが出そうです
結局自分が楽な方へ流れたいだけですよね?
責任感と周囲への配慮、感謝がなければどんな環境でも愛想つかされて当然ではないでしょうか
あなたのような方のせいで、例え優秀な女性が管理職になっても「女は楽で良いよな」「女の仕事なんて」みたいに言う輩が居なくならないのです
釣りだとしてもとても不快です
使えないという偏見なのか
→結果優秀な人材を手放してしまい成績がガタ落ちな時点であなたが使えないのは偏見ではなく、現状事実です。
→転職云々
待遇、労働時間、仕事内容が今のあなたにとって収入より優先順位高いのでしょうか
せめて「夫との約束のローンと親への援助代くらい稼げる仕事」というのが第一優先ではないですか?
なんでそこで契約かパートという選択肢になるのかが理解出来ません
現状使えない人材のあなたが転職して今以上の収入を得られると思う方がおかしいかと
より良い環境に行きたいならば己を磨く必要があるのではないでしょうか
ご両親について
→旦那さん逃げてって言いたくなるほどの酷いご両親ですね、もちろんそれを良しとしているあなたも同罪です
女性が家族背負って働くのってこんなに大変だったのかな
→たとえネタだとしても、あなたみたいな人に「家族背負って働く女性」の代表のような口ぶりをされるだけでヘドが出そうです
結局自分が楽な方へ流れたいだけですよね?
責任感と周囲への配慮、感謝がなければどんな環境でも愛想つかされて当然ではないでしょうか
あなたのような方のせいで、例え優秀な女性が管理職になっても「女は楽で良いよな」「女の仕事なんて」みたいに言う輩が居なくならないのです
釣りだとしてもとても不快です
928: 名無しさん@おーぷん 2019/02/01(金)11:18:28 ID:dds.d3.rf
>>916
その様子だと、「優秀な男性社員を狙い撃ちにして会社から次々と追放した稀代の陰湿パワハラ課長」として、
あんたの悪名が社内でとどろき渡っちゃってるよ。
あんた、もっと上の重役クラスのお偉方にうまく利用されちゃったね。
重役のお偉方にとっても、高級取りの優秀な男性社員が目障りだったんだろうね。
己の才覚で成果を出し続けるがゆえに、高給を与えねばならず、
しかも、それを感謝するどころか、「オレはこれだけ業績を上げ続けているんだから、
このくらいもらって当然」とばかりに社内でいつもデカい顔をする。
そういう社員は、重役たちにとっても、そしてあんたにとってもジャマでしょうがなかった。
そこで、「公平な給与制度を構築し、会社全体の士気と団結力を高める」との大義名分のもと、
デカい顔をしている男性社員たちの月給を一気に何十万円も下げるような新しい給与制度を入れた。
でも、冷静になってよく考えてみなよ。
己の力でがんばって成果を出し続けていて、何の落ち度もなく何も悪いことをしていないのに、
月給とそれに連動してボーナスも5分の2もカットされるという事態があんたの身に降りかかったら、
あんたはどう思うか?
給料を5分の2もカットされた社員にだって、あんたと同じく配偶者や子どもたちもいるだろう。
その人たちがどう思うか、そして給料を下げられた社員が家庭に戻ってどんな肩身の狭い思いをするか、
想像したことある?
あんたのおかげで棚ぼた式にいい思いをした女性社員、出来の悪い社員たちは、
エース級社員たちがごっそり抜けた穴を埋めて余りある働きをしてるのかい?
あんたがそういう恨みつらみ、やっかみ、思い通りにならないいらだたしさ等々を全部飲み込んで、
「どんな犠牲を払おうと自分のしたことは正しかったし、
中長期的には会社の利益になると信じている」という風に信念持ってやってるようには見えないんだよね。
会社でも家庭でもいつも自分のことだけ、自分が中心、
自分がかわいい、自分が苦しむのは他人のせいっていう姿勢がにじみ出ているよ、あんた。
そりゃ、社員たちだって、旦那さんやお子さんたちだって、そんな姿をみてたら嫌になるよ。
実力かどうかは別にして、せっかく出世させてもらったんだからさ、
己の器をその地位にふさわしく大きなものにして、視野を広く持とうと心がけなよ。
主任とか係長までは「自分が自分が」でやっていけたんだろうけど、
今のあんたの立場では、それはもう卒業しないとダメだわな。それが偉くなるってこと。
その様子だと、「優秀な男性社員を狙い撃ちにして会社から次々と追放した稀代の陰湿パワハラ課長」として、
あんたの悪名が社内でとどろき渡っちゃってるよ。
あんた、もっと上の重役クラスのお偉方にうまく利用されちゃったね。
重役のお偉方にとっても、高級取りの優秀な男性社員が目障りだったんだろうね。
己の才覚で成果を出し続けるがゆえに、高給を与えねばならず、
しかも、それを感謝するどころか、「オレはこれだけ業績を上げ続けているんだから、
このくらいもらって当然」とばかりに社内でいつもデカい顔をする。
そういう社員は、重役たちにとっても、そしてあんたにとってもジャマでしょうがなかった。
そこで、「公平な給与制度を構築し、会社全体の士気と団結力を高める」との大義名分のもと、
デカい顔をしている男性社員たちの月給を一気に何十万円も下げるような新しい給与制度を入れた。
でも、冷静になってよく考えてみなよ。
己の力でがんばって成果を出し続けていて、何の落ち度もなく何も悪いことをしていないのに、
月給とそれに連動してボーナスも5分の2もカットされるという事態があんたの身に降りかかったら、
あんたはどう思うか?
給料を5分の2もカットされた社員にだって、あんたと同じく配偶者や子どもたちもいるだろう。
その人たちがどう思うか、そして給料を下げられた社員が家庭に戻ってどんな肩身の狭い思いをするか、
想像したことある?
あんたのおかげで棚ぼた式にいい思いをした女性社員、出来の悪い社員たちは、
エース級社員たちがごっそり抜けた穴を埋めて余りある働きをしてるのかい?
あんたがそういう恨みつらみ、やっかみ、思い通りにならないいらだたしさ等々を全部飲み込んで、
「どんな犠牲を払おうと自分のしたことは正しかったし、
中長期的には会社の利益になると信じている」という風に信念持ってやってるようには見えないんだよね。
会社でも家庭でもいつも自分のことだけ、自分が中心、
自分がかわいい、自分が苦しむのは他人のせいっていう姿勢がにじみ出ているよ、あんた。
そりゃ、社員たちだって、旦那さんやお子さんたちだって、そんな姿をみてたら嫌になるよ。
実力かどうかは別にして、せっかく出世させてもらったんだからさ、
己の器をその地位にふさわしく大きなものにして、視野を広く持とうと心がけなよ。
主任とか係長までは「自分が自分が」でやっていけたんだろうけど、
今のあんたの立場では、それはもう卒業しないとダメだわな。それが偉くなるってこと。
929: 名無しさん@おーぷん 2019/02/01(金)12:24:20 ID:v7U.su.lt
>>916
仕事については結果が出るからしょうがない、会社によっては成功したかもしれんけど
あなたの会社ではその施策は合わなかっただけ
今までの成果給だって良いか悪いかはこちとら判断できないからね
そんでさ、あなたも辛い辛いと言うけど、旦那だってリラックス出来るはずの家が二世帯で義理の家族に毎日気を遣って住んでて
ローンだってあなたほどじゃないけど払ってるわけでしょ?
しかも生活費だって出してるしさ
旦那も毎日それなりに精神すり減らして生活してるよ
逆の立場だとしたら結構それも嫌じゃない?
互いに労わりあえないのかな?それだけでも随分違うと思うんだけど
仕事については結果が出るからしょうがない、会社によっては成功したかもしれんけど
あなたの会社ではその施策は合わなかっただけ
今までの成果給だって良いか悪いかはこちとら判断できないからね
そんでさ、あなたも辛い辛いと言うけど、旦那だってリラックス出来るはずの家が二世帯で義理の家族に毎日気を遣って住んでて
ローンだってあなたほどじゃないけど払ってるわけでしょ?
しかも生活費だって出してるしさ
旦那も毎日それなりに精神すり減らして生活してるよ
逆の立場だとしたら結構それも嫌じゃない?
互いに労わりあえないのかな?それだけでも随分違うと思うんだけど
930: 名無しさん@おーぷん 2019/02/01(金)12:38:34 ID:VOl.z4.mn
ここまで性根が腐っている生物が逆の立場で物を考えるとか他人を労うといった
まともな発想にたどり着くのは到底無理w
今までのツケが一気に返ってきて自業自得としか言い様がないわ
まともな発想にたどり着くのは到底無理w
今までのツケが一気に返ってきて自業自得としか言い様がないわ
コメント一覧
そもそもこれがおかしい
極端なことをいえば無能でちゃらんぽらんでも
女性ということで管理職になりうるってことなんだし。
能力があるのに女性というだけで損をする
はダメだと思うが
女性を無理矢理登用するというのは間違ってると思うわ
欧米のおかしな圧力に負けちゃダメだよ
その後給与体系を見直して格差のないようにしたのは投稿者の判断ミスだよね?
なんか自分は悪くない感が凄いんだけど、針のむしろなのは性別の問題ではなく投稿者の仕事の結果なんじゃないの?
別に会社は給与見直せとか言ってないよね?
できる奴の邪魔しないでそっとヨイショしとけばまるかったもの。
アホすぎて引いたw周りが迷惑かかりすぎるわ
働きに働いて売上良かったらそのまま給料に反映されるという男女差ではなく努力と能力差による制度なのに、そこを無視すればそりゃ離職転職に周りからは恨まれもしても仕方ないわ。
いつ死ぬか分からないからお金は全部自分の為だけに使い切る。でも、足りない。でも優雅な旅行行きたい、車欲しいって自己中すぎるでしょ。
同居で年金ってことは働いて無いっぽいのに子供のお迎えすら手伝ってくれなくて、義母が行ってるって、そりゃ文句も言われるでしょうよ。
後先考えずに思いつきでやって、責任は他人に押し付ければいいやー。でも、押し付けるの心苦しいわー(チラッチラッ って。
仮に男が同じ事して同じ結果を招いても同じ処遇になってた
仕事のやり方が、リスク回避コスト徹底ばかりの家計簿的節約になってしまってる
会社は利益団体であってボランティア団体じゃない
結婚しても男女とも出世競争に参加する主にアメリカとイギリスだけが特別なので他の国で真似すると転ぶアレ。
他の国から優秀な移民が来ない国でやっても、女性の幹部候補プールには
そもそも最初から受験競争、出世競争に参加する気のない女性、夫が医者や経営者だから専業主婦になってやめてく優秀な女性、留学や趣味中心で自由満喫してる結構優秀な女性が抜けてるんだから、3割、4割も当たりくじがまだ入ってない問題。
長期的には女性もキャリア志向になって、女性幹部候補プールにも当たりくじ割合増えてくるけど、政府のお偉いさんの長期目標達成のために短期的にも実践していけの下、2030年ぐらいまでの10年ほどはハズレ女性上司が発生する。
そんな事ないと思うのも自由だし、その事を踏まえてハズレが来た場合、さっと逃げられるように準備しておくのも手。
能力があるのに障がいを理由に雇用されないのは何がなんでも是正するべきだが、明らかに能力が足りてないのに無理に雇用枠を作らせるのは頭おかしい
そんなやつは転職しても前ほどの給料はもらえず、自分を過大評価していたことに気づくはず
こいつのやっていることは間違いじゃないが事前の根回しと説明が不足していたようだね
理不尽に給料下げれば人は去っていくという当たり前のことに気付けないのは無能を通り越して頭がおかしいとしか
旦那と子どもは逃げるべき
自分には給与が下がるから転職出来ない~
給与下がっても団結力があれば生きていけるんでしょ?
矛盾だね~
無能かどうか知らんが、性格的に他人に興味が無さ過ぎて、少なくとも管理者には向かない
それが千円でもな
この、無能報告者は自分の給料上げるために平均化したんだろ?
なら目的達成できてハッピーじゃん
最終的には会社が決めるのではないのか?
この女性さんは人としてアカンが、アカンからこそホイホイおだてて釣り上げて幹部にして、人件費削減の生け贄にした上層部が中々エグい。
「有能な女なんか使ってたまるか。俺らがおだてれば言われた通り動く主体性のないバカを据えとけ」って感じ。
男の出世欲と地位をキープするためにライバルを蹴落として利害でスクラム組む恐ろしい陰湿さをなめちゃアカン。女がバリキャリになるのは、それを熟知しつつ母性的なきめ細かいリーダーシップで渡り合える人でないとムリだと思う。知識よりのかぐや姫さんか、でなければこの人みたいに目先の人気や評価に一喜一憂して踊らされる人になってしまう。
障害枠もそんな感じ。
会社は国から指導されてイヤイヤやるけど、本当は雇いたくないので、定着のために提案される配慮は現場ではムリなのに人事が国の給付金と法定雇用率対策に無理矢理突っ込む。
枠や触れ込みがあるから皆希望を持っちゃう。
障害の国家公務員試験は緩い募集で差別はないアピールをしておいて、ほんとはまず読みづらいウェブ限定情報公開でカット、事前説明会で青田刈り、一次試験で知的障害は切り、さらに二次面接はルールが民間と違う。市販のマニュアル熟読必須。面接日が限定されており早いものと目星をつけられた人しか申し込めない。入れた二次面接で中年、重度身体、精神はざっくり撫で斬り。結果入るのは若いほぼ健常者。とにかく新聞にまで乗せてかき集めるけど落とすトラップが仕掛けられまくりと言う。
国も蓋を開ければ女性も障がい者もほんとはいらない。単に国際社会に見せられたり、男の生け贄に安くこきつかえたり、福祉費用を下げたい体裁だけだね。
この人が男だったら昇進するはずがなく
前提から成立しないので
その意味で女性特有の問題といえる
義母がお迎えに行ってるのは2歳上の先輩の話だよ
女の気を惹くために、女を甘やかした結果、女性が低能になった。そんな男の責任もある。
たとえ最善を尽くしても
全てが良く成る事は有り得無いし
もし有ったとしたらとっくにやってるよ
こんなお情けでなったような人間に給与体系いじる権限なんて与えるわけがない(部下の査定に影響するくらいはするだろうけど)
会社が給与減らした口実にされた可能性もなくはないがまるきりの嘘と考えれ方が自然だろう
テンプレでもあるのかってくらい定期的にこの話出るしね
男だから能無しでも出世した。の逆バージョンだよね。性別関係なく無能なのに、性別のせいにするな。
多分周りはそんなに悲しまないから。
自称『給与格差の是正』は「管理職」とは関係無い
女の言う平等はゴールが一緒
これ真理だと思う
・・・・・(。´・ω・)ん? 企業税制改革てこれを危惧して金持ち優遇政策走ってる???
なんで無能って、自分個人に起因することを女性(男性)全体の話にすり替えるんだろうな
家庭持ちで働いてる女性全体の話じゃないだろうに
知り合いの銀行も年に3人は必ず女性を昇進させなさいって政府から御達しがある
世の中、優秀な女性は多く存在するけど無能な女性を無理やり担ぎ上げる社会にしたのはやはり同じ女性なのだから仕方ない気もする
ついでに親もひどい
無能が無能の生きやすい社会を作ろうとした結果無能だけが残って倒産するパターンやな
環境が人を作るわけやからな
環境が生み出した癌みたいなもんやな
ある意味被害者だ
ぶっちゃけここまでお花畑だとこいつに責任はないように感じる
向いてる仕事はありそうやし高飛び親ぽいして再スタートすりゃええと思う
能力ありゃ給与上がってるからセーフ
他より働き者だったら不満も上がってこんだろ
落合みたいなもん
俺にはスケープゴートに見えるわ
他人がこんなに釣れてるくらいやから大成功だろう
こいつが会社から自主退社してから不満解消のために少し手直しいれて結果的にプラスになればよいということじゃないの
それは無いわ
管理職なのに管理できてない。
別の人が書いてたが、給料を下げるために利用されたとしか思えん。
仮にそうだとしても、うまくいなしてチームの力を引き出すのが管理職。
無能の給料をあげて、有能な社員の給与を下げるのは嫌がらせだね。
仕事したくなくなるわ。
企業の障碍者枠と同じで「そこに座って仕事するフリして。雇わないと行政指導入るから使ってるけどサ」と同じレベル
数え役満じゃない?
離婚してあげたら?
公務員の場合、課長クラスは一般企業の部長くらいの権限は余裕である
【 無 能 な 働 き 者 】なんじゃね?
積極的是正措置(affirmative action:弱者集団の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境に鑑みた上で是正するための改善措置)とはそういうもの。
もともと弱者「集団」(この場合は女性労働者)の待遇を示す統計的数値指標の改善「だけ」を目的とした措置だから、個人の能力なんかは気にしていない。affirmative actionで選ばれた人も「弱者」というだけで選ばれていることを正しく認識して「お飾り」に徹していないと本人も含めてみんなが不幸になることが良く分かる投稿だったと思う。
成績上位者は更にがんばり、ダメな奴は居なくなって部署が精鋭部隊になったんだろうなw
そいつら含めて差が出ている理由を誰も理解してないんだから凄いよな。
本来は個々人の能力プラス、課内や部内で成績が向上したらその部課に対して会社から報奨が出るなら分かるが、均一化なんてしたら崩壊するのは馬鹿でも分かるぞ?