722: 1/3 2009/06/13(土) 14:10:12
何かにつけて嫌味を言ってくるトメに対する返答をだいたい統一してみた。
「こんな遠くに住んで。長男なんだから同居が当然でしょ?それをしかもこんな遠くに」
「○○は私にベタ惚れなんだから仕方ないじゃないですかw」
(徒歩20分、車で10分しか離れてない。○○は旦那の下の名前呼び捨て)
「こんな遠くに住んで。長男なんだから同居が当然でしょ?それをしかもこんな遠くに」
「○○は私にベタ惚れなんだから仕方ないじゃないですかw」
(徒歩20分、車で10分しか離れてない。○○は旦那の下の名前呼び捨て)
「ゴミ捨てまで息子タンにさせてるの?ありえないわ信じられない。
嫁としてどうこうまで言うつもりはないけど女として恥ずかしくないの?」
「○○は私にベタ惚れなんだから仕方ないじゃないですかw」
(朝、出るのが早い方が出勤途中にゴミを出す我が家ルールがある)
「こんな結婚許すんじゃなかったわ。
あなたと結婚してからいいことが一つもない。
あなたにつられてあの子の性格も悪くなった。」
「仕方ないですねー○○が私に惚れちゃったんですもんw」
嫁としてどうこうまで言うつもりはないけど女として恥ずかしくないの?」
「○○は私にベタ惚れなんだから仕方ないじゃないですかw」
(朝、出るのが早い方が出勤途中にゴミを出す我が家ルールがある)
「こんな結婚許すんじゃなかったわ。
あなたと結婚してからいいことが一つもない。
あなたにつられてあの子の性格も悪くなった。」
「仕方ないですねー○○が私に惚れちゃったんですもんw」
724: 2/3 2009/06/13(土) 14:10:55
これを言うとトメが一瞬言葉を詰まらすのを発見したので
会話になってなくてもこれをすることにした。
「少しは旦那実家にお金を入れようという気にならない?
近くにいるのに年老いた両親を放っておくなんて痛む良心はないの?」
「仕方ないじゃいですか○○は私に惚れてるんですもんw」
「こんなこと言いたくはないけどそろそろ3年でしょ。(結婚してから)
まだ気配はないの?(妊娠の) どんな夫婦生活してるのかしらね。」
「仕方ないじゃないですか○○は私に惚れてるんですもん。」
会話になってなくてもこれをすることにした。
「少しは旦那実家にお金を入れようという気にならない?
近くにいるのに年老いた両親を放っておくなんて痛む良心はないの?」
「仕方ないじゃいですか○○は私に惚れてるんですもんw」
「こんなこと言いたくはないけどそろそろ3年でしょ。(結婚してから)
まだ気配はないの?(妊娠の) どんな夫婦生活してるのかしらね。」
「仕方ないじゃないですか○○は私に惚れてるんですもん。」
725: 3/3 2009/06/13(土) 14:11:54
会話が成り立たなくなってきたのでついにキレたトメ。
普段は上品ぶってるくせについにキーっとヒスった。
(たいていは嫌味は言うが一言で引き下がってた。毎度一撃離脱で言い逃げる感じだった。))
「いい加減にしなさい!なんなのよそれ!返事になってると思ってるの!
あなたなんかと付き合ってるとこっちの頭がおかしくなるわ!!」
そこでとどめを刺しておいた。
「私に惚れちゃったのが運のツキですねーw」
トメ、旦那出張中の深夜に旦那に電話かけて
「なんであんなこと結婚したの・・・・」と言いながらさめざめと泣いたらしいが
打ち合わせていたわけでもなかったのに、話を聞いた旦那はこう返したそうだ。
「仕方ないじゃん、あいつに惚れてんだから。」
トメはもはや怒る元気もなかったそうだ。無言で電話を切ったとさ。
蛇足ながら付け加えておくと、先に告白したのは私。
普段は上品ぶってるくせについにキーっとヒスった。
(たいていは嫌味は言うが一言で引き下がってた。毎度一撃離脱で言い逃げる感じだった。))
「いい加減にしなさい!なんなのよそれ!返事になってると思ってるの!
あなたなんかと付き合ってるとこっちの頭がおかしくなるわ!!」
そこでとどめを刺しておいた。
「私に惚れちゃったのが運のツキですねーw」
トメ、旦那出張中の深夜に旦那に電話かけて
「なんであんなこと結婚したの・・・・」と言いながらさめざめと泣いたらしいが
打ち合わせていたわけでもなかったのに、話を聞いた旦那はこう返したそうだ。
「仕方ないじゃん、あいつに惚れてんだから。」
トメはもはや怒る元気もなかったそうだ。無言で電話を切ったとさ。
蛇足ながら付け加えておくと、先に告白したのは私。
726: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 14:13:49
美しい流れですね。
汚い言葉も一切使わず、誰も罵らず、愛だけを語ってトメ征伐。素晴らしい。
汚い言葉も一切使わず、誰も罵らず、愛だけを語ってトメ征伐。素晴らしい。
728: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 14:24:27
>>726
あなたのそのレスも美しいわw
あなたのそのレスも美しいわw
727: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 14:22:50
うーん、美しいw
美しい夫婦愛のなせる技だw
美しい夫婦愛のなせる技だw
729: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 14:26:25
いえすふぉーりんらぶの二人の姿が目に浮かんだよ。
もしかして似てますか?
もしかして似てますか?
732: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 16:52:12
見てるこっちもすっきりしたw
733: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 17:30:01
爽やかだなあ
734: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 17:54:03
いやーこれはいい返しだ
GJ
GJ
735: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 19:20:20
いい旦那さん、いやいい夫婦だ!
738: 名無しさん@HOME 2009/06/13(土) 23:47:20
すばらしいコンビネーション!まさに夫婦!!
753: 名無しさん@HOME 2009/06/14(日) 14:35:18
旦那さんの返しで笑いが止まらなくなったw
ナイス連携w
ナイス連携w
引用元:・勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言 其141
コメント一覧
嘘は必ずバレる典型例だな
俺ってスゲェ!どやっ!
それ、食いつく必要あるとこ?
徒歩20分、車で10分って特におかしくないよね?
春休み入ったんかい?こんな所で無知晒してないでお母さんのお手伝いしとけ。
もし10分走ったら距離は5km
不動産屋で「駅から徒歩なん分」てやつは
分速80メートル(時速4.8km/h)で計算するので
もしこの基準で5km歩くなら約62分かかる
つまり不動産屋基準だと
「車で10分」=「徒歩60分」
車で10分を20分で行くとなると
時速15km/hが必要になる
これは普通の徒歩の3倍のスピード
全力疾走してるかチャリンコこいでる速度
近所であればあるほど徒歩のほうが早かったりする 信号も大量だしね。
最寄りの公園徒歩7分 車で15分はかかるよ
『坂道 階段』で画像検索して出てくるような坂が多くて道の狭い住宅街は徒歩なら階段突っ切ってショートカット出来るけど車だとぐるっと遠回りしなきゃならないんだよ
だから単純に人の時速vs車の時速では計れないってだけ
一概に比較はできないっていう指摘はごもっとも
でもね、徒歩7分の場所に車で15分かかるほうが
間違いなく特殊なケースだね
特殊な例があるからという理由で一般的な常識を
否定するのは揚げ足取りと同レベル
都内の広範囲大人数が徒歩ですぐの距離なら車のほうが時間がかかるよ。
しかも徒歩20分で車10分なら日本中でよくある現象だと思うよ
腹抱えて笑ったw
自分は日常的に都内のど真ん中で毎日運転してるけど
何度も信号に捕まっても、ある程度混雑してても
10分車を走らせたら5km以上は余裕で進む
都心以外だったらもっと距離は伸びるだろうね
つまり車で10分って言ったら最低でも5kmと断言できる
5kmを20分で歩くのがよくある現象なんですかw
日本中で?www
ボクくん車持ってないからしょうがないよね
妄想にしても強弁にしても幼稚園レベルだけどねw
でも恥ずかしすぎるからもうその辺にしときなよw
徒歩ルートと車ルートが同じとは限らない。
うちの子の通学路、学校に行くのに線路下の歩道を通るから5分程度でつく。
車で行こうとしたら国道に出て踏み切りまで大回りするから10分以上かかる。
徒歩と車が同じルートを通るとは限らないのですよ。
すまん>>12はちょっと訂正
最低5kmは言い過ぎた
平均したら3.8kmくらいかな
ルートが同じとは限らないのもわかる
でもルートが違うほうをレアケースに数えるべきでしょうよ
一般的な常識の話をしている
なんで大回りするルートのレアケースを取り上げて常識を
否定しようとするわけ?
「徒歩20分」っていうのは既出の不動産屋基準だと1.6km
1.6kmの距離を行くのに車で10分が「普通」だって言うわけ?
日本中でよくある現象ってか?
報告者はただ単に体感した事実として書いてるだけかも知れないんだから
机上で論争してもどちらの証明にもならないと思うの
記述がオカシイと言っている側とそんなことも有るんじゃない?と言ってる側が
立ってるスタンスにはズレがあるからどんだけ熱心にレアケースであるかを説いても
「でもそれだけの時間差が生じる場合だってあるでしょ」っていう反論は消えないよ
そしたらもう文言が正しいかどうかの論争になって
「普通」かどうかとか「常識」かどうかを争う感じになっちゃうけど
そもそもの主張をしていた勢とは話の骨子が違っちゃってるから
「言いたいことが違ってる」ってことで結局、賛同を得るのは難しいよね
何の気なしにその事実を書いただけという線は普通にある
その一点だけを捉えて嘘松呼ばわりした過失はないと言えない
うん、それでいい
終ろう
Yes!!!
フェイクストーリー。
えっ……レアケースなの??てかそのレアケースに報告者が該当する可能性は考えられないの??ゼロかイチしか考えられない人?柔軟性無いね。生きにくくない?