76: Trader@Live! 2010/08/08(日) 06:13:53 ID:Tf9TVzNN
その会社は、お茶汲みで倒産しかけたのだという。
なんでも、その会社は原因不明の業績悪化にあえいでいたんだそうだ。
いろんなところをチェックしてみても、どうしても悪影響を及ぼすような原因が見付からない。
どうしたものかと途方に暮れていたらしい。
なんでも、その会社は原因不明の業績悪化にあえいでいたんだそうだ。
いろんなところをチェックしてみても、どうしても悪影響を及ぼすような原因が見付からない。
どうしたものかと途方に暮れていたらしい。
そんなとき、その業績悪化が始まる直前に寿退社したOLがいることに気付いた。
そのOLはお茶汲みくらいしかしてなくて、抜けたくらいで経営に打撃が与えられるとも思えない。
しかし他に原因らしい原因も見当たらないし……ということで、
経営陣はこのOLさんのところを訪れて、とにかく話を聞いてみることにした。
元OLさんは「たいしたことはしておりませんでしたが……」
と遠慮がちに自分のやっていた仕事を語りはじめた。
まず茶葉を仕入れて来ると、それを一度全部あけて、葉と茎に分別する。
誰よりも早く会社に着き、全員の机をきれいに拭く。
そして出社して来る社員たちの顔見ながら、一人一人にお茶を淹れる。
このとき、少し元気が無さそうな人を見付けたら、
前もって分別しておいた茎をお茶にちょこんと立ててやるのだそうだ。そう、茶柱を立てておくのである。
「私のやっていたことはそれだけです」
そのOLはお茶汲みくらいしかしてなくて、抜けたくらいで経営に打撃が与えられるとも思えない。
しかし他に原因らしい原因も見当たらないし……ということで、
経営陣はこのOLさんのところを訪れて、とにかく話を聞いてみることにした。
元OLさんは「たいしたことはしておりませんでしたが……」
と遠慮がちに自分のやっていた仕事を語りはじめた。
まず茶葉を仕入れて来ると、それを一度全部あけて、葉と茎に分別する。
誰よりも早く会社に着き、全員の机をきれいに拭く。
そして出社して来る社員たちの顔見ながら、一人一人にお茶を淹れる。
このとき、少し元気が無さそうな人を見付けたら、
前もって分別しておいた茎をお茶にちょこんと立ててやるのだそうだ。そう、茶柱を立てておくのである。
「私のやっていたことはそれだけです」
引用元:・お前らが笑ったコピペを貼れ in 市況2 part23
コメント一覧
引き寄せの法則だっけ?
茶柱ごときで業績が左右するとか
以前にも見かけた話なので目新しさがないという点ではつまらないかもしれない
新社会人が会社組織へ入るにあたりこの記事をチラッと見かけて参考になればいいかな?
という思いで記事をアップしたのかと
忍者ハットリくんで、ケンイチ氏のパパさんが落ち込んでる時にハットリくんが茶柱の立ったお茶を入れたのを知ってる私達からすれば、まさに二番煎じですからね。
ちなみに方法は急須の中で立っていた茶柱を取り出して湯飲みに入れた。
普段お茶いれない人が考えたんだろうな
ってレスが欲しかったんだと思う。>報告者
涙がでるほどうらやましい
こんなことに人件費使われてたらそりゃ潰れるわ
どんな団体でも二割のものが働かないのが当然のようだけど、その中に残りを奮い立たせるものがいたらそれはそれで儲けものだと思うが。
とか本気で思ったんだけどコメ欄の反応見ると私はおかしいのか。
最後のセリフがより小話感をアップさせてて、作り物っぽいなー
茎だらけにしても更に茶柱になる確率はかなり低いから
茶柱になる茎探して湯呑みに突っ込んでる間に客帰るよ
噺家奥
スカート丈と景気は?
MBAとったやつが合理的に改革しムダを削る
→しかし業績が悪化
→よくよく調べるとムダと切り捨てた中に数値では現れない重要なものがあった
というよくあるコピペの派生だろう
作り話だろうとほっこりできればいいじゃん
嘘松って言葉が流行り出してからネットはつまらなくなったな
私もそう思ったよ
最近マジレスや嘘松認定ばかりで寂しいわ
や~い文盲w
肯定だろうが否定だろうがマジレスしてる人達がキモい