84: 名無しの心子知らず 2007/06/16(土) 16:20:28 ID:HWHvO10n
昔まだ子が保育園に通っていた頃。
あるときおやつに硬めのせんべいがでた。
乱暴もので有名な子がおやつの時間に暴れだし(理由は知らない)
先生が止めるまもなくあっというまに隣の子を突き飛ばした。
あるときおやつに硬めのせんべいがでた。
乱暴もので有名な子がおやつの時間に暴れだし(理由は知らない)
先生が止めるまもなくあっというまに隣の子を突き飛ばした。
突き飛ばされた子は転んだ拍子に、
食べていたせんべいで口の中を切って病院にいった。
暴力子の親は、いつも暴力があるたびに
「子供たちはそうやってお互い社会性を身につけるんだから
うちの子に非はない」
なんていう言い訳をする人だったが、このときは
「先生が止めてくれないのが悪い」
「そんな硬いせんべいおやつに出すほうがおかしい」
と逆切れ。
そもそもなんで硬めのおせんべいだったかというと
その前に噛むことの大切さをみんなで学んで
よく噛んで食べようねっていうことだったから
いつも出ていたわけではないし、事前に連絡もあった。
もちろん他の子はちゃんと座って食べ、口を切る子もいなかった。
小学校は別のところにいったけど相変わらず
親子ともどもぶっ飛ばしているらしいとうわさで聞くよ。
食べていたせんべいで口の中を切って病院にいった。
暴力子の親は、いつも暴力があるたびに
「子供たちはそうやってお互い社会性を身につけるんだから
うちの子に非はない」
なんていう言い訳をする人だったが、このときは
「先生が止めてくれないのが悪い」
「そんな硬いせんべいおやつに出すほうがおかしい」
と逆切れ。
そもそもなんで硬めのおせんべいだったかというと
その前に噛むことの大切さをみんなで学んで
よく噛んで食べようねっていうことだったから
いつも出ていたわけではないし、事前に連絡もあった。
もちろん他の子はちゃんと座って食べ、口を切る子もいなかった。
小学校は別のところにいったけど相変わらず
親子ともどもぶっ飛ばしているらしいとうわさで聞くよ。
90: 名無しの心子知らず 2007/06/16(土) 18:03:43 ID:52bp5a1Q
啜って喰うな、と注意書きがある菓子を啜り喰らって事故が起きるのは当たり前のような気がする。
危険な食べ物が漫然と売られている現状、とかいってもなあ・・・
売られている商品数に対する事故率はどれくらいなんだろうね。
何億分の1ってことなら、明らかに食べ方に問題があるわけで。
飴玉でも誤嚥すれば死ぬのにねえ。
危険な食べ物が漫然と売られている現状、とかいってもなあ・・・
売られている商品数に対する事故率はどれくらいなんだろうね。
何億分の1ってことなら、明らかに食べ方に問題があるわけで。
飴玉でも誤嚥すれば死ぬのにねえ。
コメント一覧
コメント一覧 (8)
死んでねーぞ?
どんな食べ物でも、きちんと食べない奴は事故を起こすって言いたいんだろう
飴玉でもゼリーでも死亡事故は起きてる、だからどんな食べ物もきちんと食べないと危険(特に子供)
って話がしたいんだろう
いきなり>>84がゼリーの話に飛んでたから判りにくいけどな
レス番が84から90になってるので、ゼリーの話でもしてたんだろうさ
まとめのせいじゃね
こんにゃくゼリーだったかな
親が丸飲みして死んだのは担任が悪いって裁判してたな
担任は救助もしっかりやってたみたいで無罪だったが
コメントする