85: 名無しさん@おーぷん 2016/06/30(木)12:03:45 ID:Kd3
自分でもどうでもいいことだと思っているんだけど、未だに夢で見るので衝撃的だったんだと思う。
幼稚園の時、授業(って言うのかはよくわからないけど)の一環で書道をやった。
クラスのみんなは正座して幼稚園児なりに真剣にやってたけど俺は片手で鼻くそほじりながらやってたんじゃないかと思う。書道で使った筆にはなくその乾いた跡とかあったりするし。
幼稚園の時、授業(って言うのかはよくわからないけど)の一環で書道をやった。
クラスのみんなは正座して幼稚園児なりに真剣にやってたけど俺は片手で鼻くそほじりながらやってたんじゃないかと思う。書道で使った筆にはなくその乾いた跡とかあったりするし。
で、同じクラスのA、こいつは書道の習い事をしていて、多分一番真剣に書道やってた。
その時書いた奴は市の書道大会の園児の部みたいなのにに出展されたんだけど、よく分かんない結果になった。
金賞 他の幼稚園の誰かが書いた奴。子供心ながらきれいな字だと思った
銀賞 俺の 字のバランスも大きさも書き順もおかしいし、なんか半紙の隅に墨汁じゃない変なシミもある
銅賞 Aの 子供心ながら金賞と同じぐらいカッコイイと思った
佳作 五作品ぐらいえらばれた。金銅とくらべると少し劣る気はするけどそれでも綺麗な字だった
なぜか鼻くそほじりながら書いた俺の奴が、書道を習って一番頑張ってどう見ても綺麗なAの奴より上の賞とっちゃったんだよね。
幼稚園のみんなは「なんで俺君が銀賞何だろうねー?」なんて言うし、俺自身「どんなに高く評価しても努力賞ぐらいだろう」なんて思ってた。
Aはただ俺に「おめでとう」とだけ言ってくれた。
俺自身が銀賞って言うのに納得いかなくて先生や親に聞いたことがあるんだけど、流石に本人に「お前が賞を取るのは確かにおかしい」なんて言えなかったみたい、
苦笑いしながら「字は綺麗じゃないかもしれないけど、書いてるときの頑張りが審査員に伝わったんだよ」見たいなことを言われた。鼻くそほじりながら書いた作品に。
一週間ほど駅前のビルの中で賞をとった作品が展示されてたんで、母と見に行ったことがあるんだけど
そのときにAとA母を見かけて、A母がAに何か怒っていてAが涙目でA自身の作品を見ていたのが鮮明に記憶に残ってる。
他のところは日記からひろったりうろ覚えだったりするのに。
それから20年ぐらい経ってるし、その間地震に巻きこまれたり目の前で交通事故があったり、それなりに衝撃的な体験はしているんだけど、たまに見る悪夢は8割ぐらい、幼稚園児のAが泣きながら「なんでお前が銀賞何だ」って言ってくる夢。
Aは一度も俺にそんなこと言ってないはずだし、小学校までは普通に友達だったはずなんだけど。
未だに芸術家が芸能人の作品を批評する番組何かを見ると芸術家や家族の評価と俺の評価がまるっきり正反対だったりする。
その時書いた奴は市の書道大会の園児の部みたいなのにに出展されたんだけど、よく分かんない結果になった。
金賞 他の幼稚園の誰かが書いた奴。子供心ながらきれいな字だと思った
銀賞 俺の 字のバランスも大きさも書き順もおかしいし、なんか半紙の隅に墨汁じゃない変なシミもある
銅賞 Aの 子供心ながら金賞と同じぐらいカッコイイと思った
佳作 五作品ぐらいえらばれた。金銅とくらべると少し劣る気はするけどそれでも綺麗な字だった
なぜか鼻くそほじりながら書いた俺の奴が、書道を習って一番頑張ってどう見ても綺麗なAの奴より上の賞とっちゃったんだよね。
幼稚園のみんなは「なんで俺君が銀賞何だろうねー?」なんて言うし、俺自身「どんなに高く評価しても努力賞ぐらいだろう」なんて思ってた。
Aはただ俺に「おめでとう」とだけ言ってくれた。
俺自身が銀賞って言うのに納得いかなくて先生や親に聞いたことがあるんだけど、流石に本人に「お前が賞を取るのは確かにおかしい」なんて言えなかったみたい、
苦笑いしながら「字は綺麗じゃないかもしれないけど、書いてるときの頑張りが審査員に伝わったんだよ」見たいなことを言われた。鼻くそほじりながら書いた作品に。
一週間ほど駅前のビルの中で賞をとった作品が展示されてたんで、母と見に行ったことがあるんだけど
そのときにAとA母を見かけて、A母がAに何か怒っていてAが涙目でA自身の作品を見ていたのが鮮明に記憶に残ってる。
他のところは日記からひろったりうろ覚えだったりするのに。
それから20年ぐらい経ってるし、その間地震に巻きこまれたり目の前で交通事故があったり、それなりに衝撃的な体験はしているんだけど、たまに見る悪夢は8割ぐらい、幼稚園児のAが泣きながら「なんでお前が銀賞何だ」って言ってくる夢。
Aは一度も俺にそんなこと言ってないはずだし、小学校までは普通に友達だったはずなんだけど。
未だに芸術家が芸能人の作品を批評する番組何かを見ると芸術家や家族の評価と俺の評価がまるっきり正反対だったりする。
86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/30(木)14:58:29 ID:4im
某国みたいに英才教育を受けた子供が演奏する気持ち悪い表情浮かべながらロボットみたいな完璧な演奏と、子供らしく育った子供の下手くそでも一生懸命に演奏するのとじゃ比較にならないようなもんじゃない?
教育ママに怯えながら一生懸命に書かされるのと、命懸けの某国の子供は状況は違えど似てる気する。
上手くても心込もってないって感じ。
教育ママに怯えながら一生懸命に書かされるのと、命懸けの某国の子供は状況は違えど似てる気する。
上手くても心込もってないって感じ。
87: 名無しさん@おーぷん 2016/06/30(木)15:53:01 ID:3Fu
私も絵のコンクールで同じような経験あるわ
画伯までは行かない、普通に下手って感じで「賞とか取れるわけないしー」って思いながら毎回真面目に描いてた
毎年恒例のコンクールに向けて、絵を描きましょうってなった時になんか弾けたというか
「下手だし表彰されるわけないのに何でこんなん描かなきゃならんのじゃ、こんなん描く暇あるならポケモンやるわ」みたいな
とにかく凄い腹立たしさで一杯になりながら飼育小屋のうさぎ達を描いた
色ぬりの段階でも怒りが沸いてて、最初から最後までとにかく怒りが腹の中をグルグルしている中で描いたのを覚えてる
完成したのは異様に耳の長い怖い顔した汚い色のうさぎ達の絵で、我ながら酷いと思った
先生に怒られないか心配しながらも、描き直す余裕は無かったのでそれを提出
それで何故か賞貰ってスレタイ
審査員一言コメントに(のびのびしていて良い)とあったのもスレタイ
もの凄い怒りを込めて描いたのに何でのびのび?
芸術って分からん
画伯までは行かない、普通に下手って感じで「賞とか取れるわけないしー」って思いながら毎回真面目に描いてた
毎年恒例のコンクールに向けて、絵を描きましょうってなった時になんか弾けたというか
「下手だし表彰されるわけないのに何でこんなん描かなきゃならんのじゃ、こんなん描く暇あるならポケモンやるわ」みたいな
とにかく凄い腹立たしさで一杯になりながら飼育小屋のうさぎ達を描いた
色ぬりの段階でも怒りが沸いてて、最初から最後までとにかく怒りが腹の中をグルグルしている中で描いたのを覚えてる
完成したのは異様に耳の長い怖い顔した汚い色のうさぎ達の絵で、我ながら酷いと思った
先生に怒られないか心配しながらも、描き直す余裕は無かったのでそれを提出
それで何故か賞貰ってスレタイ
審査員一言コメントに(のびのびしていて良い)とあったのもスレタイ
もの凄い怒りを込めて描いたのに何でのびのび?
芸術って分からん
88: 名無しさん@おーぷん 2016/06/30(木)16:07:02 ID:4Su
俺も絵のコンクールで入賞したことがある
でもそれは俺が自由に書いた絵じゃない
俺が書きたいように描いた絵を担任が細々と何度も修正するように言ってその通りに何度も修正した絵
俺が最初に書いた絵の面影もない別作品になった
入賞すごいねなんて言われるたびに虚しく感じたこと思い出した
なんでも楽しくやるのが一番いいと思う
でもそれは俺が自由に書いた絵じゃない
俺が書きたいように描いた絵を担任が細々と何度も修正するように言ってその通りに何度も修正した絵
俺が最初に書いた絵の面影もない別作品になった
入賞すごいねなんて言われるたびに虚しく感じたこと思い出した
なんでも楽しくやるのが一番いいと思う
89: 名無しさん@おーぷん 2016/06/30(木)16:09:32 ID:uHX
>>87
前にどこかのスレで親から虐待を受けていて、親から優しくしてほしいと思ってその願望を絵にしたら全然違う受け止められ方をして入賞したという人が居たな
>>88
俺は先生のアドバイス通りに描いたら、良く描けてるねと最優秀賞を貰った()
前にどこかのスレで親から虐待を受けていて、親から優しくしてほしいと思ってその願望を絵にしたら全然違う受け止められ方をして入賞したという人が居たな
>>88
俺は先生のアドバイス通りに描いたら、良く描けてるねと最優秀賞を貰った()
90: 名無しさん@おーぷん 2016/06/30(木)16:24:51 ID:Hgc
ミスコンもそうだけど、ああいうのは「世間的にはコレが一番」っていうのを選ぶ
だから「子供らしい絵」の一番だったり「世界的に評価されるであろうアジア的な美女」だったり「子供が一生懸命書いただろう書」が選ばれる
「最も綺麗・美しい」が選ばれるというよりは「ザ・ステレオタイプのソレっつぽいやつ」を選ぶんだよ
だから「子供らしい絵」の一番だったり「世界的に評価されるであろうアジア的な美女」だったり「子供が一生懸命書いただろう書」が選ばれる
「最も綺麗・美しい」が選ばれるというよりは「ザ・ステレオタイプのソレっつぽいやつ」を選ぶんだよ
スポンサーリンク
コメント一覧
高学年になって担任がかわりばったりとコンクールに出してもらえなくなった。
それだけでなく、クラスのみんなの前で「なんの面白みもない絵」と酷評された。
それから絵が大嫌いになり、絵を描かなくなったわ。
こういうのって結構ダメージ大きいよ。
変に技法や美しさに傾倒するより元気に伸び伸びやってる方が好感が持てる気持ちもわかる。
ただ、自分が子供の頃は親や教師が上手に描こうとする自分に対して敢えて下手に(と言うか子供らしく)描くよう促してくるのにはウンザリしてた。
元気に子供らしく描く子にはその良さを、丁寧に描く子にはその子なりの伸ばし方でやればいいのに、画一的に「子供は子供らしく」で押し付けようとすると芽を摘むことになりかねないと思う。
Aが自分のせいで怒られてるんじゃないか、そんな心配や心の痛さのショックが大きかったんだろうな
鼻くそついてて嫌々書いて様子が手に取るように分かって爆笑しながらほっこりしてしまい選んだ。
2つとない個性的な作品。また書けるか?っことでしょ。
権威ある審査員がへたくそ作品をわざと上にもってきてたりして
いかにも小学生っぽくていいね
キチガイ親ズがキレた 絵画展で、以降一枚二枚は賞の中に明らかに下手な絵が選ばれる事があった。
しかも、決まって上位。
上手い絵と上手い絵の間。
じゃないと結局煩い。
因みに政令指定都市の、ある都市の廊下とかに飾られるような絵画展な。
金賞や銀賞は小学生ぐらいが書いたらしく、ちゃんと母親の特徴捉えてるこじんまりとした絵なんだよ。
でも、大人としてはこういう下手だけど味のある作品に賞をあげたくなるんだろうねえ。チョイうまな作品なんてつまらないじゃん。
小学校二年の時 NHKの地方局のラジオで自分で書いた作文読まされた
書くのを忘れてて、色々あって徹夜で母親に添削されながら書いた作文
自分が書いたんじゃない感が満載だった記憶
ちなみに お母さんのリクエストで一曲っていうのがあったが
母親に聞くの忘れてて というか聞いたけど忘れてて
何故か思いついたのが 沢田研二の 年下の人
それから40年以上経ったがその件については、未だに怒られてない