394: おさかなくわえた名無しさん 2007/07/30(月) 22:09:37 ID:/jl8tFPE
出張で来たオーストラリア人♂、初めての日本。
日本食が好きなのは知ってたから、日本のおやつを出して反応を見てみた。
ハイチュウ→気がついたらなくなってた
キットカットビッツ→同上(あとで調べたらこれはアメリカにもあるみたい)
じゃがりこ→同上
日本食が好きなのは知ってたから、日本のおやつを出して反応を見てみた。
ハイチュウ→気がついたらなくなってた
キットカットビッツ→同上(あとで調べたらこれはアメリカにもあるみたい)
じゃがりこ→同上
どれも最初は(これ何?)といぶかしげな目でこっちを見るから
黙って食え、と促したら一口食べたら最後すごい勢いで食べ初めて、
じゃがりこは握って離さなかった。
じゃがりこは
-長いことこっちに住んでる知り合いのフランス人の大好物(彼のおすすめはのり塩)
-虎ノ門近くのバス停で白髪の紳士がバス待ちの間にぼりぼり食べていた
のも鑑みると外人キラーなのかもしれない。
前述の豪人は夕食に頼んだタコのから揚げに衝撃を受けて殆ど一人で食べていた。
黙って食え、と促したら一口食べたら最後すごい勢いで食べ初めて、
じゃがりこは握って離さなかった。
じゃがりこは
-長いことこっちに住んでる知り合いのフランス人の大好物(彼のおすすめはのり塩)
-虎ノ門近くのバス停で白髪の紳士がバス待ちの間にぼりぼり食べていた
のも鑑みると外人キラーなのかもしれない。
前述の豪人は夕食に頼んだタコのから揚げに衝撃を受けて殆ど一人で食べていた。
396: おさかなくわえた名無しさん 2007/07/30(月) 22:17:52 ID:1l3F5BtY
>>394
昔あった外人の好きな日本のお菓子っていうスレ思い出した
日本のお菓子はハズレがなく何処の国の人でも美味しいらしい
昔あった外人の好きな日本のお菓子っていうスレ思い出した
日本のお菓子はハズレがなく何処の国の人でも美味しいらしい
398: おさかなくわえた名無しさん 2007/07/30(月) 22:22:23 ID:/jl8tFPE
連投。
私の上司(インドネシア人)は何度も日本に来ているうちに色々ツボを心得てきたらしく
ランチのチョイスで
「魚の塩焼き定食」
「鍋焼きうどん定食」
「牛スジ味噌煮込み定食」
の中から迷わず牛スジを選び、こうするとうまいはず、といいながら
煮込みをごはんにかけて、さらに七味をふりかけて食べて(゚∀゚ )となっていた。
>>396
そんなスレあったんだ、知らなかった。
柿ピーもすごく気に入ってたよ(インド人Love柿ピーの話をしたら納得していた)。
私の上司(インドネシア人)は何度も日本に来ているうちに色々ツボを心得てきたらしく
ランチのチョイスで
「魚の塩焼き定食」
「鍋焼きうどん定食」
「牛スジ味噌煮込み定食」
の中から迷わず牛スジを選び、こうするとうまいはず、といいながら
煮込みをごはんにかけて、さらに七味をふりかけて食べて(゚∀゚ )となっていた。
>>396
そんなスレあったんだ、知らなかった。
柿ピーもすごく気に入ってたよ(インド人Love柿ピーの話をしたら納得していた)。
399: おさかなくわえた名無しさん 2007/07/30(月) 22:24:35 ID:zdwpzaw2
外国のスナックがまずすぎるからな。
400: おさかなくわえた名無しさん 2007/07/30(月) 22:24:51 ID:OFudlI5M
自分が働いてる店ではお菓子もたくさん扱ってるんだけど、よく外人さん
が買っていくよ。観光客じゃなくてこっちで生活している人が主だけど。
ぽたぽた焼きとか草加せんべい等のお煎餅類、ムギムギ、ここでも話題
に上がった羊羹も良く売れる。
わりと日本のお菓子は受けが良いっぽい。
が買っていくよ。観光客じゃなくてこっちで生活している人が主だけど。
ぽたぽた焼きとか草加せんべい等のお煎餅類、ムギムギ、ここでも話題
に上がった羊羹も良く売れる。
わりと日本のお菓子は受けが良いっぽい。
404: おさかなくわえた名無しさん 2007/07/30(月) 22:40:21 ID:HI78R53U
日本のチョコレートは凄いね。
高級チョコレートクラスの品質が100円200円で買える。
悪名高いロ○テ“植物油脂”チョコでさえ、同じ値段の海外製より上。
海外のチョコは(ハー○ーズとか)“伝統”や“らしさ”に邪魔されて、
なかなかうまいこといかないんだと。
高級チョコレートクラスの品質が100円200円で買える。
悪名高いロ○テ“植物油脂”チョコでさえ、同じ値段の海外製より上。
海外のチョコは(ハー○ーズとか)“伝統”や“らしさ”に邪魔されて、
なかなかうまいこといかないんだと。
スポンサーリンク
コメント一覧
いちごみるく(苺模様の包み紙のやつ)を、チップと一緒に置いといたら、サービスの質が上がったとかなんとか
ボストンにいたとき日本のチョコやらポテチやら持ってったが「味しねえ」ってんでほとんど手をつけられなかった
旦那はドイツでインターナショナルスクールに入ってた事があったんだけど、寮内で世界のスナックパーティやったら同様に日本のだけあまり消費されない感じだったと言ってたわ
会社にいる外国籍の人達も「今は慣れたからおいしさがわかるけど」と前置きする
味が濃いものならうけると思うけど、基本的にあまり日本人の舌に合うものは歓迎はされない印象
ほとんどの国の人は日本人みたいに出汁の味なんてわからない。つまりそういう舌。
それ食ってる人らも、味覚が大雑把になるんだろう
でもまぁ、日本に住んでるなら味覚も繊細になってる可能性もあるのかね
キモい
>煮込みをごはんにかけて、さらに七味をふりかけて食べて(゚∀゚ )となっていた。
こちらの話のほうが受けたwww
牛すじ煮込みは、ごはんや酒には合うもんなあ...
大人と子供の味覚は違うからじゃない?日本人でも濃い味に慣れた子はホットスナックやカップラーメン大好きじゃん
でも大人になると飽きたり不味く感じたりする人が多くなる
大人になっても子供舌の人もいるから一概には言い切れないけど子供と大人を同列に語るのは違うよ
なんか反論多いみたいだけど、分かるよ
どの国だって自国民に受ける味で開発しているんだから
日本のお菓子は美味しいけど、全世界の誰からも好まれるなんてことはないよね
自分はどこの国のお菓子でもほとんど美味しく食べられるけど
日本は外し少ないねって外国の人はいってくれるたが、ネルネルネルネとか粉に水混ぜて寿司の形に作るお菓子とかも爆笑してたよ。
全ての国がそうじゃないだろうけど、ああいう物を子供の頃から食していたら日本の食物は味を感じられないほど薄味だと思う
うちの会社、休日出勤時はお菓子食べながら仕事してもおっけーなゆるーい会社なんだけど
ある人がじゃがりこにハマりすぎて止まらなくなり、隣の上司が「ボリボリうるせえええああああ!」
と発狂したのを思い出したわw
例えばイスラム教下の国では、お菓子は基本ものすごく甘いことが多いけど、それは教義によって食物や飲料が制限されているため、食に対するフラストレーションを発散させる意味合いがある。甘味ってのは多幸感が得やすい味覚だし、よしんば獲りすぎても糖尿病になるぐらいで、アル中や薬物中毒のように周りが迷惑を被ることではないから。
そういう土台がある国に、「抹茶と甘味を一緒に喫することで相乗効果を得る」というような文化がある国のお菓子を持っていっても、物足りないということは十分にある。
さすがにしょうゆせんべいとかは不評だったよ。ちなみにあげたのはドイツ人だった。
女はカス、はっきりわかんだねwww
「外国人スタッフに最中を食わせると楽しい」
って。
「中に豆が入ってるよ」
って説明するだけで良いんだそうだ。
薬かと思った
これなら、たぶん大丈夫
吐き気するくらい甘かった
急に思い出して羊羹夜勤さんの話をよんできた。この話だとあんこ大受けなのになあ。
人によるんじゃね
知り合いのアメ人やカナダ人たちは好きだったよ
餅もスライムみたいって…。
今じゃ『モチ(大福)』ブームとかw
「たい焼き」も海外でメジャーになって来たよね。、